※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひーママ
ココロ・悩み

息子の自閉傾向についての不安から抜け出す方法を知りたいです。

息子の動きを見ていて、これは自閉傾向ですね、って言われる動きなんだろうなって感じると、苦しくて苦しくてどうしようもなくなります。
診断は出てません。療育通っていますが、私が思い込んでいます。どうしたらこの負のループから抜けられるのでしょうか。私の性格が完全に悪い方向にいってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

例えばどんな動きなんですか?
差し支えなければで結構です😊

  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます。
    〇嫌なことがあると、柔らかい床にかるーく頭を打って泣く
    〇テンション上がると、きーっと声出して、手ぶんぶんしたり、足バタバタしたりする
    〇たまに、上見て首揺らして楽しむ
    とかですかね…。

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘は1才3ヶ月ですが嫌なことがあると床を転げ回ったり窓に頭を打ったりします。3つ目もどことなく似ているところがあるのですが…そうなのでしょうか?

    診断おりてらっしゃらないんですよね。

    • 9月18日
  • ひーママ

    ひーママ

    そんなそんな。
    きっとイヤイヤ期の始まりでは?

    うちは、指差しも遅かったし、言葉の発達なども遅れて、一歳半検診も様子見で引っかかっているのもあるし、また別だと思います。

    診断はこの時期じゃわからないので、発達検査もまだです。
    余計な心配させてしまって申し訳ないです。

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    余計な心配だなんて、謝らないで下さい…

    私の方こそ言葉足らずで失礼なことを言ってたらすみません…。

    • 9月18日
  • ひーママ

    ひーママ

    今日、心理士さんと初めて面談をしてきました。
    気になってること、たくさん聞いてきました。
    どの行動も、ずーっと長くやったり、やめさせたら騒いで手が付けられないとか、そういうレベルでなければ不適応だとは判断されないそうです。
    幸いうちは、切り替えが早く、そういう感じではなかったので、少し楽になりました。
    言葉の発達も、必要な発達をしているかなど話ができました。
    なんもないとは言いきれないけど、思ったより発達はしていて安心できました。
    心理士さんにも、心配するのは悪いことじゃないけど、それによって落ち込んでしまったりとかそういうのは二次的に起きがちでよくないから、ほどほどにしましょう、と言われました😭
    ご迷惑おかけしました🙇‍♀️…💦

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    面談されて少しでもはるママさんの気持ちが楽になってなんだか私も自分のように嬉しく安心しました🤗💓

    ご丁寧にコメントしてくださりありがとうございました◟̆◞̆♡

    ボチボチ…お互い頑張りましょう◡̈⃝︎⋆︎*

    • 9月19日
  • ひーママ

    ひーママ

    そんなそんな…
    ありがとうございます…💦
    みっともない質問ですみませんでした…💦

    ホント、子育ては悩みの連続ですけど、ぼちぼち頑張りましょうね😊✨

    • 9月19日
a

病院で診てもらって、診断は出なかったってことですか?

  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます。
    まだ病院行って、診断のつく時期ではないので行ってません。
    療育も通い出しで、そのうち心理士さんと面談する予定です。
    私の住んでいる自治体では診断が出なくても、親が希望すれば療育通えるので。

    • 9月17日
まりも

1歳10ヶ月で自閉傾向って言われたんですか?

  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます。
    誰かに言われた訳ではなくて、ネットとかで見た情報に当てはまるし、周りの子がしてるの見たことないなって思うので。
    ネットに踊らされてるのも分かってて、最近は見てないのですが、何ヶ月も前に見た情報が頭に全部残ってて、どうしても気になって。

    • 9月17日
  • まりも

    まりも

    我が家は嫌なことあるとアスファルトでもどこでも頭をぶつけてましたよ。
    青くなった時もありぶつけてから泣いてました。
    テンション上がるとワーとなってました。
    車遊びは目線を床に近づけタイヤの動きをずっと見てましたよ。
    自閉症じゃないですが……

    • 9月17日
  • ひーママ

    ひーママ

    そうなんですね。
    うちも車遊びはそういう風にする時もあります。
    こうやって、他にもやるお子さんはいて、自閉症ではないって聞くと、少し安心できます。教えていただきありがとうございます。
    でも、なんか自分は運がないから、そんなうまくいかないって思っちゃって…。本当に情けなくて泣けてきます。なんでこんなに自信ないんだろう。

    • 9月17日
  • まりも

    まりも

    自信なんてみんなないと思いますよ。
    それぞれ悩みを抱えてるだろうし……
    その時期特有の悩みもあるし。
    私だって毎回健診で言葉でひっかかり悩みましたし泣きましたよ。
    自分の事なら適当にできるけど子供の事だから悩むし泣く。
    大丈夫なんて安易に言えませんがでももし発達で引っ掛かっても受け入れるしかできないんじゃないかな?
    それなら泣いてるママより笑ってるママがよくないですか?

    • 9月17日
  • ひーママ

    ひーママ

    まりもさんも、たくさん悩まれてきたんですね…。
    本当に自分自身のことだったら、諦めがつくんですけど、息子のことなったら諦められないし、悩んで心配で仕方ないです。
    これからが発達で色々言われる山場なんだと思うので、受け入れられるように少しでも心強くしたいです。
    笑顔で遊んであげられるのが1番なのも分かってるんですけど、ホント、ダメですね。

    • 9月18日
deleted user

子どもの行動って気になりますよね😭
ネット見ちゃダメですよ😣💦

コミュニケーション取れてたら
大丈夫じゃないですか😊??

  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます。
    本当にネットダメですよね…。
    1歳頃に調べまくってしまって…。
    記憶消したいくらいです。

    コミュケーションはまぁまぁとれてて、子育て自体には困ってないのですが、遅れてるという事実と気になる行動がダメで…。情けないです。

    • 9月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わたしも一時期ネット調べまくってました😭
    お気持ち分かります😭😭

    男の子は発達遅いって言いますしね💦

    コミュニケーション取れてるなら
    きっと大丈夫ですよ!!

    • 9月18日
  • ひーママ

    ひーママ

    なーんにも知らずに、平和に子育て楽しみたかったです😭😭
    もうなんも考えてなかった頃には戻れなそうです…。

    きっと大丈夫ですよね😊
    私もそう思うしかないと思うので…。
    頑張ります😭

    • 9月18日
トモモ

自閉症児育ててます😄
うちの子、はるママさんが見た項目にどれも当てはまりませんよ♪
強いて言うなら激しく首を左右に振って笑ったりしてました(笑)
白線の所だけ歩いたり、家の中をかかとだけで歩いたり、回転する物をじっと見たり、1つのものにこだわったりと多々ありました!
今じゃ中学生になり生意気なガキですが、普通に学校行ってます😊
だから、はるママのお子様も長い目で見て個性豊かなんだなって前向きに考えてみてください♪

  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね😱
    やっぱり十人十色なんですね…。
    激しく首を振るのは前やってた時期もありました😭
    線があるところに行けば、線の上歩くこともあるし、回転するものもじっとじゃないけど見ることもあるし、やんわりならどれも当てはまって…、
    お子さんは、トモモさんのサポートもあって、学校に行けてるんですね!素晴らしいです。
    長い目で見るほど不安で…、
    でも、まだわからない事ですもんね。
    前向きに考えられるように頑張ります。

    • 9月18日
  • チージー

    チージー

    過去の質問に失礼します!
    うちの子も心配ばかりです。
    お子さんその後どうですか?

    • 1月14日
  • ひーママ

    ひーママ

    こんにちは☺️

    お辛いですよね💧
    本当に悩み出すとしんどいですよね…痛いほどわかります…。

    息子ですが、ここへ来て発達障害なさそうです☺️あっても軽度ですかね…。自閉より多動傾向があるかもです。知識のある親戚にも何かあると思われていたし、療育も通っていたし、
    言葉も遅く、もう黒だと思ってかなり心配しました。
    ところが、2歳半で保育園入ったら、とんでもない速さで別人のように成長して…。今、結構周りと同じような感じです。
    馬鹿みたいに悩んだし、ものすごい当てはまってたんですけどね💧やっぱり3歳になるまでって分からないものです。

    どんなこと気にされてますか??
    気になることがあれば、私でよければ聞きますし、答えますよ😊

    • 1月14日
  • チージー

    チージー

    お返事ありがとうございます!
    息子さん大丈夫そうでよかったですね!🌸かなり心配されていたそうですが、私が今その状態です。
    一歳半で、言葉がまだ出ないことに加えて、先月から壁やら柵を、こわい横目で行ったり来たりするようになり、調べまくって自閉症の特徴とかに、当てはまるし、先週からつま先で歩いたり…と、他にも気になることが何個かあります。最近首もふりだしました。
    指さしも一歳三カ月くらいからで、遅いし、真似もしないわけではないですが、少ないです。
    テレビを見て踊ったりしません。
    言ってることはある程度わかってるみたいで、ゴミ箱にポイしてなど、できます。
    発達相談などは行ってますが、一歳半なので様子見です。心配で心配で…毎日疑って見てしまってつらいです。
    うちの子も大丈夫であってほしいです。…

    • 1月14日
  • ひーママ

    ひーママ

    ありがとうございます🙇‍♀️

    そうなんですね…
    本当に病みますよね。分かります…私は恥ずかしながら頼れるもの全てに頼ってすがりました💧保健師さん、カウンセラーさん、療育の先生方、最終的に精神科に入院させられそうにまでなりました😅今となっては笑い話ですが💦
    チーザーさん大丈夫ですか??😭

    チーザーさんのお子さん、うちの子もしてたことばかりです😅私が悩みまくって過ごした日々を含めてお話しますね☺️長くなるだろうし、すみません…。
    1歳半で言葉出ない子は結構いると思います。実際息子も2歳半で保育園入れてみて、意外と喋らなかったり、落ち着きない子、泣いて泣いてすごい子などたくさん見て、「うちだけじゃなかったんだ💦」って正直思いました。
    壁を怖い横目、うちもやりました。療育に行くと毎回、同じ場所で。本当に嫌でした。多分2歳頃からしなくなりました😅
    つま先歩きは2歳半すぎてもしていましたが、言われてみれば今してません。ちなみに、保育園で年中さんが歓迎に来てくれた時、20人中4~5人つま先歩きしていてびっくりしました😂でも、普通に発表していて問題なかったですよ😊
    さらにうちも首振ってました。でも、今しません♬下の子が首振り始めました。笑
    みんなするんですね😅
    指さしはうちもっと遅かったです。応答の指差し1歳9ヶ月くらいでした💧
    真似も少なく、保育園入ってから歌ったり踊ったり、今Eテレでやってないものもできるので、実は全部見て覚えてたんだなって驚いています☺️
    こちらが言っている指示が通り始めたのも、2歳過ぎてからです。むしろ、お子さん、できてますよ😊💗

    気になり出すと、自分ではそういうつもりじゃなくても、できる子のできるところばかり見えていたんだなって思います。
    チージーさんが気づいていないだけで、お子さんはできていることがあるし、いろいろできている子も実はできていないことがあるはずですよ☺️

    私は…ですけど、息子に完璧を求めてしまっていたなって思います。これもできるようになって当然、あれもできるようになって当然、って。でも、当然じゃなかったんだなってやっと今思えます。
    大人でも苦手なことはあるし、ちゃんと練習しても上手くいかないこともありますよね😅子どもの頃、習字100枚書いても、賞を貰えなかったこと未だに覚えてます。笑

    チージーさんは、具体的に何が一番心配ですか??
    それが分かると解決にむかうと思います。
    私は本当に恥ずかしい話、漠然と「障がいがあったら嫌」でした。本当に偏見ですよね…旦那にも怒られました。
    障がいがあったら幸せになれない、いじめられる、結婚もできない…とか、めちゃくちゃなこと思ってました。
    でも、そんなことないって思えるようになりました。ネットに転がってる「当てはまったら自閉症。」みたいなのは本当に一個人の話で個々で違うこの時代に読む必要ないけど、いろんな人がいろんな生き方をしているのを見ると、嬉しくなってきます。みんな頑張ってるなって。楽しそうだなって。
    息子はどんなことが好きになるかな?って楽しみで、それを応援してあげようって思います。
    今踏切がすごく好きで、電車のアナウンスも真似して、ドアの開閉音とかエンジン音?とかも真似するんです…。笑 なので、時刻表調べて、田舎なんですけど毎日踏切のなる時間に保育園のお迎え行って、踏切何往復もしてます。笑😂このままJRとか勤めたらおもしろいなとか、オタクになって鉄道BIG4(知らなかったらすみません💧)みたいになったりして。とか。笑
    今は昔と違っていろいろな人が認められる時代になってきていると思います😊
    息子も未だ個性的ではあるし、完全に疑いが晴れてる訳では無いのですが、息子がこれから選んでいく道を応援するつもりです。辛いこともたくさんあるだろうけど、私が生きているうちに一緒に乗り越えておけば、大丈夫かなって。私はメンタルが本当に激弱なので頑張らなきゃいけないんですけどね💧笑

    なので、診断がついてもつかなくても、お子さんにとって幸せな道を歩ければそれが全てかなと思います。それがどんな道かは私たち親にはまだ分からなくて、子ども自身が選んでいくものだから、それを全力でサポートするのみなんですけど💦
    今、チージーさんがお子さんのために悩まれてる事は無駄じゃないです。お子さんのことが大事な証拠です。
    今すぐ答えが欲しくて、もどかしい気持ちも痛いほどわかりますが、今こうしている間にも子どもは何か吸収して見えないけど成長しているはずです✨きっと爆発する日が来ますし、チージーさんの思いが、お子さんに届く日が来ますよ☺️💗
    お子さんのためにも、よく寝て、一緒に笑顔で過ごせるといいですね😁💗

    ホント、ばかみたいに長く書いてすみません💧

    • 1月14日
  • チージー

    チージー

    ありがとうございます😭
    私もメンタル激弱で、今も泣きながら読ませていただきました。
    今まで、息子がかわいいので、少々遅れてても、まだ小さいから…と、あまり気にしてなかったのですが、先月から横目をしてるのを発見して、びっくりしまして…
    悩みだしたら止まらなくなり、ネットで検索しまくって余計に凹み、相談に行っても大丈夫と言われるわけでもなく、毎日息子を疑って見てしまうようになり、ちょっと変なことしたらまた検索して……
    その間息子をほったらかしにしてることになり、ほんとに悪循環です。

    最近も、できなかったことが、できるようになったりしているのに、それより心配ばかりしてしまい…😢

    今まで楽しく育児していたのですが、全然楽しめなくなり、不安で毎日泣いていました。
    まだ診断されたわけでもないのにただただ不安で…
    気になる仕草は多々ありますが、
    息子は毎日楽しそうに笑ったり、しているのにその顔見ても私が全然笑えなくなってきて、息子を心配しているくせに私のほうがヤバイですよね。
    ひーママさんは入院させられそうになったのですね😵
    それくらい病んでしまったということですよね。
    私はまだ夜眠れているので大丈夫だと思います😭

    私も漠然と障害があったらイヤだとか、どうしようとか…
    ですかね…

    でも息子はまだ一歳半しか生きてないのに、私が決めつけたらだめですよね😢
    これからも成長するし、どんな子になるのかな?って、今のところマイペースBOYは確実ですが、
    息子が幸せなようにしてあげるのが一番ですよね⭐️

    同じように悩まれていたので、私の今の気持ちをかなり理解していただいて、優しく寄り添ってもらえてほんとにうれしかったです。
    今の私にかなり刺さりました😭

    息子と遊ぶ時間を大事にして明日からまた頑張ろうと思います。
    本当にありがとうございました。⭐️😊⭐️

    • 1月14日
  • ひーママ

    ひーママ

    分かります…
    本当に私のことかと思うくらい、私もそうでした。
    ネットは本当にやめた方がいいです。なんにもいいことないです。いろいろ文章かえたり、こうだったけど違った人探したり、キリないし、前向きになれることまずないです。頑張ってやめましょう!✨
    お子さんが純粋に笑ってるのを見ると、なおさら不安になるんですよね💧本当に分かります…。でも、この子の笑顔を守れるのも私なんだなって、大丈夫かなぁ?じゃなくて、守るしかない!って思えようになってきました。嫌な思いすることがあっても仕方ない、でもその後のフォローを大事にしようって決めてます。

    横目って、きまった壁ですか??
    息子は、壁に一部分板が貼ってあるところに必ず行ってやっていて、ほかの場所ではあまりしませんでした。しかも、首を変な角度に曲げたり目線も変な感じにしてて、本当にやばい子に見えて…「あーもう勘弁して!やめてっ!」って半泣きで見てました。

    1回検索してしまうとなかなか楽しい育児には戻れないですよね😥

    私は…ですけど、ものすごく息子の気持ち優先しちゃいます💧時間的余裕がある限り、息子のしたいようにさせてました。エレベーターから離れなかったり、カートに執着したり…やめようと言わずに見てたら、意外とすぐやめてくれたりして、なんだ、そこまでじゃないじゃんって思ったり。
    子どもにしたら、私たちからしたら何でもないものがなにかすごい物に見えてるんですよね☺️✨

    最後に…
    なかなかクセ強めな息子でしたが、親バカとしか思えませんが本当に優しい子になっています。妹にどんなに手を出されたり上に乗られたり、おもちゃ取られたりしても、絶対に怒らないし、むしろおもちゃ用意してくれたりします。車乗ってて娘が泣いたら、「大丈夫だよ。僕がいるよ。もうすぐ着くよ。」って言ってくれます。おばけごっこして、私が怖がったら、「ママ、ごめんね。おばけじゃなくてぼくだよ。大丈夫だよ」って言ってくれるようになりました。
    1年半前のあの地獄のような日々からは考えられません。あの時の息子見せてあげたいくらいすごかったです💧
    こんな日が来るなんて微塵も思ってませんでした。
    まだまだこれから成長しますよ😊
    くれぐれも無理しないでくださいね☺️
    少しずつでも前向けるといいですね💗

    • 1月15日
  • チージー

    チージー

    ありがとうございます。
    横目は家の壁やソファー、外では、柵や壁で必ずします。
    壁を、行ったり来たりして見るので、完全に変なんです。
    たまにその横目で回りますし…😢
    なので、それを見るたび落ち込みます。

    本人は楽しいのだと思います。なので、もう好きなようにさせようかな?と思っています。
    いつか飽きてくれればいーなと願っています。
    うちの息子も、ひーママさんの息子さんみたいに優しく育ってほしいです。
    そんなに成長されたら本当にうれしいですよね😭
    これからの息子に期待してもう少し様子を見ようと思います。
    ネットで検索するのも、頑張ってやめます。
    子供見てあげる時間を増やします。
    本当にありがとうございました!
    前向きに考えます!🌟

    • 1月15日