
コメント

たー
私立ですが育短勤務してます‼️(今は2人目産休中ですが)
復帰当初は朝1時間、夕方1時間取得して、9時〜16時勤務でした。
でも、それだと職員朝会にも職員会議にも出られず、子どもたちの様子や行事のことなどさっぱりわからなかったので、夕方だけ取得するようにしました!
でも、かなりの仕事量を割り振られたので、家に持ち帰って仕事することも多々ありました。
その分お給料減らされてるのに、とても理不尽だなぁとは思いましたが、担任外してもらったり、少しは業務を軽減してもらってるので、文句は言えないなぁと思いました。
職場には担任としての人員が1人減るわけですし、負担をかけてることは確かです。理解のない人からは、「楽でいいなー。俺も出産しようかな。」とか、冗談でもイラッとすること言われましたが、負けずに頑張ってます‼️
ずっと育短取得出来るわけじゃないし、今は仕事よりも育児を少し優先してもいいのかなと割り切ってます。

ぴこ
わかります。。私も同じでフルタイムです。
育児短時間勤務の先生がいらっしゃいますよ。その方は13:25?まで、だったかな?と思います。
余裕ができますよね。。。
-
みるみる
コメントありがとうございます✨
フルタイムしんどくないですか😭
なりたくてなりたくて掴んだ仕事なのに、復帰してからは楽しみを見いだせてないというか...
辛いことばかりに目がいって仕事辞めるかなんてこと考えたりもしていて...
家でも笑顔でいれず旦那にも負担をかけてしまっています😭😭
13:25までだと、専科でしょうか。
職員会議にも出席せずですよね。
かなり余裕できますよね!- 9月16日
-
ぴこ
しんどいです😭ほんと、持ち帰りばかりで。。。辛くなって辞めたいといつも思いながら、やり過ごしていたりします💦
その先生は、特支で、私のクラスの支援の子についているような感じです。
職会にも出席しませんよ☺︎
担任でなく、時短の勤務なら余裕が持てると思います。
私は、一人目の時10ヶ月で、職場復帰しました。子どもが一歳半になるまでは減給のない範囲で時短で働いていました。それでもかなりありがたかったです。ちなみに15:30に退勤していました。1日90分時短できたので🙌- 9月16日
-
みるみる
そうなんですね。
わたしの市でもたしか30分単位でそういった時短を取れたような気がします❗️
15:30退勤も担任外でしたか?- 9月16日
-
ぴこ
はい、担外でお願いして、特支担当でした☺︎
- 9月16日
-
みるみる
特支の担任ですか?
それとも支援員でしょうか?
何度も聞いてすみません😢- 9月16日
-
ぴこ
特支の担任としてです☺︎
いえいえ全然なんでもお答えできることなら♪- 9月16日
-
みるみる
ありがとうございます。
その選択肢もありですね。
90分早く帰れるだけでも違いますね。- 9月16日
みるみる
コメントありがとうございます✨
育短なのにかなりの仕事量を割り振られるとうのは理不尽ですよね。
何のために給料減らしてまで短時間取得してるのか分からなくなってしまう。
やはり負担迷惑は必須ですよね。
小さい子どもがいるから仕方ないけどね...て思われるのは仕方ないことですよね。
その理解のない人の冗談はムカつきますね。
じゃあ産んで育ててみろよと言いたい❗️
長い教師生活のなか、数年そんなときがあってもいいのかなとわたしも思い始めています。