※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃん
ココロ・悩み

名づけについて悩んでいます。親から一字取るのはダメでしょうか?周りの言葉が気になり、不安になっています。

名づけについて。
親から一字もらうと良くないというのは知ってたんですが、そんなに良くないのでしょうか…

赤ちゃんは男でも女でもよかったんですが、名前だけは女の子しか思い浮かばず…
数少ない男の子の名前は親族と漢字まで被ってたりで断念…暗礁に乗り上げました😢

でも旦那さんとちゃんと考えよ!って言って2人で話し合い、なんとか決定ではなく有力候補といえる名前が決まりました。
それが、旦那さんの漢字一字取る名前か、旦那さんと私から一字ずつ取る名前なんですが…

思いのほか周りから軽いノリで「親から一字取らないようにね〜!」と言われる事が多く、だんだん不安になってきました( ´△`)
悪気なく「ちょっとキラキラぽくない?」とも言われ(個人的には全くキラキラではないと思う)、そーゆうのんあんまり気にしない派やと自分では思ってたのに、マタニティブルーもあってか自分でも驚くくらいグサッと刺さって、イライラして、凹んでしまってます💧

親から一字取るのってそんなにダメですか??

コメント

m

うちの娘は私の名前から1文字とりましたよ😊
親から1字取るのって良くないの知らなかったです😱😱

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    女同士で一字被ってると可愛らしいですよね🌷(*^^*)

    • 9月14日
やま

親から一字とるのダメって初めて聞きました!
私自身も一字づつもらってますし
息子も旦那と私の漢字一字づつ使ってますよ!!
それに後悔はないです😊

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    息子さんは一字ずつ取られたんですね✨
    一字ずつ取るのは、旦那さんと私じゃないと付けられない名前やから特別感あっていいと思ってます(^^)

    • 9月14日
deleted user

そうなんですか!?
初めて聞きました!
長男も旦那から一字、長女なんか旦那と私から一字ずつとってつけちゃいました😆💓💓💓
でも決めるのは自分たちだから気にしない方がいいかもしれないですよ〜☺️

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    なんか知ってはいたんですけど、私の周り、予想以上に名付けの話題になると若い人からも当然のように言われたりして💦そんなに当然のことなの?!と思ってしまい…
    親子全員繋がってるんですね✨いいですよね(*^^*)

    • 9月14日
🐼ゆいちゃんママ🐼

え、ダメなんですか(´・ω・`)??
知らなかったです‼
うちも男の子だったら親から一字とろうと思ってました😭

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    なんか余計な水差しちゃったとしたらごめんなさい💦
    うちも、ある日突然旦那さんがお腹に向かって自分の名前一字取った名前を呼び出して…(例えば旦那がシュンスケなら、お腹に向かってシュンタ〜って呼び出しました)
    最初は適当のつもりやったみたいなんですが、だんだん定着してしまって😅
    私としても、旦那さんの子なんやなって思えるので良いんですけど(^^)

    • 9月14日
  • 🐼ゆいちゃんママ🐼

    🐼ゆいちゃんママ🐼

    いえいえ!😊
    わたしは、親子で名前繋がってるのいいと思います!
    定着してるのならお腹の赤ちゃんも
    お名前気に入ってるかもですね🌼

    • 9月14日
  • ちゃん

    ちゃん

    そっか💡お腹の赤ちゃんももうパパママの声聞こえてますもんね!なんかそう思うと、本人が聞き慣れてくれてるならいいかなーと思ってきました♡

    • 9月14日
れい

うちは、イマドキダサい親(旦那さん)の一文字を取って名付けました…💧
夫・義父・義叔父・義兄・義兄息子みな一文字取ってます💧

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    おぉ、男系一族みんなっていうお家も結構ありますよね!
    ダサいとなると最初は抵抗あったかもしれませんが…お子さんだと愛おしくなってきますかね☺️🦖

    家系がそういう考え方ならいいですが、親族から一字取る事について反対意見が出たら嫌やな…と心配してます😓まだ言ってないので…

    • 9月14日
deleted user

昔から「親を超えられない」って言いますよね🤔
画数と同じで、気にする人だけ気にしてればいいと思いますよ💡
私は画数もそういう迷信も気にするタイプですが、人それぞれなので気にしてない方がいる事をおかしいとは思いませんよ!

ただ、そういう迷信関係なく二人目三人目と産まれたときに、上の子だけ親の名前が入ってるとかだとちょっとだけ違和感はあります😅

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!そうそう、その理由です!
    画数も、調べちゃうときりがないので気にしない!…と決めていたものの、いざ決定するとなると少しでも不安要素のない名前を…とか考えてしまって…

    2人目以降についても、言われました。
    それも私としては、2人目は2人目の由来をそのときに考えたら良いと思ってたので気にしないつもりやったんですが、実際言われると気になってしまって😓

    • 9月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    親はもちろん毎回子供のことを思って名前を考えますが、当の本人はそんなこと知らないし、家族の名前が並んだとき「お兄ちゃんはパパとママと同じ字なのに、僕(私)には入ってないのはなんで?」と疎外感を感じてしまうのかなーと心配にはなります。
    由来は名前を見ただけでは分かりませんから…。

    • 9月14日
  • ちゃん

    ちゃん

    確かに、私の場合ちょっと逆で、私は画数、妹は祖母から一字ずつだったので、子供の頃はなんでやろ?と思ったりしましたね…💦それが親だと、家族の中で自分だけ…って思っちゃうのかな…そこも考えないとですね(>_<)

    • 9月14日
ままり

気にしないなら大丈夫です!
うちの地域では親の文字をとると親より出世しないといわれてます。

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、親を超えられないとかで…
    気にしない!と決めてたのに心揺れてしまって…こんなナーバスになるものなのかと💧

    • 9月14日
  • ままり

    ままり

    気にするならやめるのもありですよ。わたしはちょっとでも気になるなら他を考えます!こどもにとっては一生のことですから

    • 9月14日
  • ちゃん

    ちゃん

    そうなんです、ちょっとでも不安要素あるなら結局大満足の名前にはならへんのかなとも思って。。。
    しっかり悩んで妥協せず決めないとですね!

    • 9月14日
あんこん

初耳でした❕無知ですみません💦笑

私はそういった言い伝えのことは、歴史上の人物で考えるようにしてます。

例えば画数とか調べるときに坂本龍馬とか北条政子とか😂いわゆる傑物と言われる人たちを調べてみると、意外と良くないことが書かれていて(笑)

大成している方でも、親から一字取ってる人はいっぱいいるでしょうし、戦国武将なんてほとんどそうだと思います(笑)

ただ、漢字は簡単でも特殊な読みで、PCで一発で変換できないような名前だとちょっと見えないところで損かもしれません。
大学の入試に携わっている友人がいますが、処理のとき時間かかってイラつく。この先就職とかでも事あるごとにイラつかれてるんだろうな~、顔を見る前から。
って言ってました😥

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    その方法、いいですね!笑いました🤣
    偉人の悪い結果見て、なんや、全然良くないやーん✋って思えたら少し楽になりました✨
    迷信も打ち破るくらい伸びる子になってほしい、とか理由もつけられますよね(*^^*)

    • 9月14日
  • あんこん

    あんこん

    むしろ結構悪い方じゃーん‼️ずこー💫💨

    ってよくなりました(笑)

    そして、別のサイトで何か登録するときに、名字のところをタップすると学習機能で履歴に「北条」とでてきて、あぁ😩ってなります(笑)

    • 9月14日
  • ちゃん

    ちゃん

    笑🤣
    履歴見るたびに思い出しますねww

    • 9月14日
deleted user

「親を越えられない」とか「短命になる」って迷信があるだけなので、気にしないなら付ければ良いと思います。
自分は『第一子で親の漢字を入れると第二子も第三子を入れないと仲間はずれ感があるので名前の候補が減る』と思っているので、いれません。
【通り字(人の実名に祖先から代々伝えて付ける文字)】というのがあるので、別に良いかと。
例えると、源氏で頼朝・頼家の「頼」、義朝・義経の「義」の字です。
まぁ、命名法のもともとの源は「どんなに自分に忠誠を誓い自分の器量を超えないように。謀反など起こさぬように。寝首をかかれぬように」という主君側の自己防衛の想念が込められたものらしいですが…。

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    親を超えられないという理由は知ってましたが、更にその前の通り字の由来は知りませんでした!へー😳ですね!時代背景。。。
    それなら今の時代としてのプラスの理由をつけて自分たちで納得できたらいいかなぁ✨

    • 9月14日
reindeer

親から貰うのよくないなんて知らなかったです。

夫婦で決めた立派な名前なんだから周りの反応なんて気にしない方がいいですよ。

うちは夫婦共に関係ない名前つけたけど... 母親が友人達に名前教えたら反応薄くてそれ以上その話題にふれられなかったそうです💦
名付けの本にもちゃんと載ってたし全然キラキラではないんですけどね😓ただ、その本には海外にも通用しそうな名前と書いてあったので... 母世代の時にはなかった名前な事はたしかです(笑)私の世代ではだいたいの人がかっこいい名前と言ってくれました。

ちなみに画数も迷信だと思ってるのでうちは全然気にしませんでした👍外国には画数文化なんてないですからね💦日本はそうゆぅ昔からの◯◯みたいなのがあって煩わしいです。名前で人生が本当に左右されるならみんな未来は明るいですよね。

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    ほんと、年代によっても価値観様々やしいちいち反応きにしてたらきりないですよね(>_<)たしかに、名前だけで左右されるなんてあり得ないので、自分達が自信持って良い名前プレゼントしたよ、って言えるのが大事ですよね!

    • 9月14日
deleted user

母と祖母と『美』の漢字を譲り受けてます😌😌迷信はあるみたいですが、
私は血の繋がりや名前の繋がりを感じて嬉しいし大好きな名前です(((^-^)))

娘ができたら、美の漢字は入れたいなと思ってます😌😌

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    そうなんです、私としては、繋がりを感じるっていう点で愛おしさも増すなぁと思っていて…
    美の字は色んな選択肢あるし、きれいな漢字やし、女の子できたら楽しみですね✨

    • 9月14日
sary

私もむしろ親の漢字もらうのって王道な名付け方かと思っていました😲💦
姉夫婦も長男に互いの漢字一文字ずつとってつけてましたよ…!(笑)
すごーーーく一般的じゃない名前でない限りは、他人の意見は鵜呑みにしなくても良いのではないでしょうか💡

  • sary

    sary

    追記ですが、姉の旦那の実家はお寺なので、長男は代々ある漢字が受け継がれているので、ずっと親の一文字を受け継いでることになりますよ(笑)

    • 9月14日
  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、すごーーーく非常識でなければ、親がちゃんと理由もって考えたなら大丈夫ですよね(>_<)笑

    お姉さんのところは、また伝統の理由もあるし、ほんと同じ一字取る名前にしてもそれぞれですね!

    • 9月14日
さくら

私の名前の一文字を使って娘に名前をつけました。
親の漢字を使うと親を越えられない、短命て初耳ですし、統計的に数字が出てるのでしょうか。親が官僚とか医師とかなら親を越えられないとかは分かりますが。
親の名前を使っても長生きしてる人もいると思います。日本だけですよね、きっと。
海外だと何とかJr.て親の名前を使って名前をつけられる子もいますし。
私は気にしません。

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    たしかに統計出てんのかって話やし、「超える」の定義も違いますよね!職業なのか、人間なのか…そう思うと気にならないですね✨

    • 9月14日
まっこ

その人の好みの問題だと思います。
親から一文字ずつとる…以外にも、草花の名前つけると枯れるを連想させるからダメだとか、季節にちなんだ名前じゃないと違和感だとか。

でもそんなの、その人の価値観でしかないし私は気になりません。
うちは花の名前がついてます。

妹のところは、一人目が夫婦の字をそれぞれ使った名前にしてます。

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    確かに、花の名前も聞きますが、それ以上に良いイメージ強いです🌷
    自分の価値観で良いと思ったものがいいですよね!

    • 9月14日
マミムメイモムシ

親を超えられないっていうらしいですが、超えられなくても別にいいですし(笑)

ただの迷信なのでいいと思いますよ!

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!
    確かに、超えるって何やねん、ですよね(>_<)
    迷信は迷信ですね✨

    • 9月14日