![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が1歳で噛むことをあまりしない理由や成長の遅れについて相談中です。
1歳になったばかりの子供、“噛む”ってことをあまりしません。
まだ歯が前歯4本しか生えてないからかも知れませんが...。
食べ物はお粥では丸呑み状態。
オカズは固まりを口の中で感じてのみ込めないと判断すると、吐き出します。
オモチャも口には持っていきますが、少し舐めておしまいで基本的に振ってばかりです。
カミカミして遊ぶゴム製のオモチャを子供の口に入れようとするとイヤがって拒否ります。
失礼な言い方ですが、このくらいの月齢ってこんなもんなのでしょうか?
どうしたら、“噛む”っていう動作をしてくれるのでしょうか?
普通の子供よりも成長が遅めなのですが、それと関係してるのでしょうか?
ちなみにまだ、ハイハイ、お座り、つかまり立ち、よちよち歩き、ができません。
やっとごく最近に這いずり(ずりばい?)がちょこっとできるようになったかな?といった感じです。
荒らし・中傷はなしでお願いします。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
![mimi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mimi
食べる物によって噛んだり丸呑みだったりばらつきがあります💦
噛む時も噛み具合にばらつきがあります💦
私も気になって色々調べましたが、根気よく「かみかみしようね」などと声かけしながら食べるしかないみたいで、ご飯の時は声かけするようにしています‼️
コメント