![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中のママさんへ質問です。復帰後の働き方について悩んでいます。時短勤務やアルバイトでの収入と育休給付金の差が少なければ、子育てに専念する方がいいでしょうか?
育休中のママさんへ質問です。
私は3月末に第一子出産予定です。お仕事は2月に入り、お休みいただいています。
保育環境が整い次第、即復帰したいと思っているのですが、その際の働き方は産まれてからじゃないと分からないな、と思っていて、これまでは正社員でしたが、時短勤務になるのか、雇用形態をアルバイトに変えるのか、まだ決められません。ただ、これまで以上にお給料がもらえることはないのは確実です。
そこで質問なのですが、時短勤務やアルバイト勤務でいただけるお給料と、育休中に入る給付金と、そんなに差がなければ、育休期間中は復帰のことを考えず子育てに専念した方がいいかな、という迷いがあります。
同じようなことで悩まれているママさんがいらっしゃればご意見お願い致します!
- みぃママ(7歳, 9歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私もすぐ復帰するか悩みましたが時短や急な休みで周りに迷惑をかけるよりは育休手当てが貰える1歳までは働かずに子育てに専念しようと思い、1歳まで育休を取りました。
育休手当てはこれまでの収入の約半分ですし、この期間社会保険料は免除されます。私の場合は保育園に預けると月8万円くらいかかるのもあり育休手当てを貰う方が金銭的にも良いと判断しました。参考になれば(^^)
![まるこめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるこめ
私の場合は時短で復帰して更に保育料が取られることを考えると、育児休業給付金をいただいていた方が良かったです(O_O)
なので4月復帰はやめて育休取れるまで取ることに決めました★
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
アドバイスありがとうございます!保育園の金額も関係してきますよね。そのことを考えると私も復帰することに若干躊躇します…。そもそも、激戦区でとても入園できそうにないのですが、こればったりは運もあるので…(^^;;
ありがとうございます!
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
アドバイスありがとうございます!
そうですよね、私も時短になりそうです。保育園の料金って結構高いですね。と、なると、何のために働くのか…と考えさせられます。
ありがとうございます!
![にゃん♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃん♪
お住まいの地域は待機児童は大丈夫でしょうか?
うちは首都圏で激戦区で、1歳児で入れる人はかなり限られます。
0歳で入れないと待機児童になる可能性がかなり高いです。
1歳まで休暇をとって保育園に入れられなかったら、復職どころか退職しなければならなくなることもあります。
ので、わたしはお金の損得考えず、0歳で入れて4月から復職します。
正社員より強い立場はないと思っているので、みすみすアルバイトに変えないほうが良いかと個人的には思います。
ちなみに時短をとろうと思っていますが、あまり短くしすぎず実働7時間くらいにしたいと思っています(*^_^*)
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
アドバイスありがとうございます!
こちらも同じく激戦区で、0〜2歳児の待機児童は200人くらいいて厳しい現状です。なので、0歳で入園できるならもちろんそれでもいい!と思ってはいるので、そう考えるとにゃんさんがおっしゃる通り、経済的なところよりも復職を優先することになりますね!1歳児よりは0歳児の方がまだ可能性が高い、と言われています。それでも奇跡に近いらしいですが…(^^;;奇跡を信じて待とうと思います。何年も働けない方が辛いので。退職なんて辛すぎる…。
確かに正社員は立場的に色々な面で優遇されますよね。今この環境に立ってよく分かります。
7時間勤務いいですね!私の理想は8-16時あたりです♡
ありがとうございます!
![10mo3eeey](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10mo3eeey
私も来月末に出産です!
私も同じ事考えました。
週2.3で5.6時間って考えたら育休中代貰うのと変わらないなと思い、復帰はしないで育休に専念しようと思います!
ただ毎月入るってわけではないので、そこは悩みどころです^^;
![にゃん♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃん♪
激戦区ならなおさら0歳入所をオススメします!切実です。
わたしも奇跡を信じて申し込み、先日、晴れて認可保育所に決まりました。
涙が出そうなほど、そして受験に受かるより嬉しかったです(笑)
女性活用だのなんだの言っていますが、女性の正社員再就職はまだまだ難しい時代です。
3月末出産でしたら、1年くらいはお子様と過ごせると思いますし、ぜひ検討してみてください。
わたしは6ヶ月から預けることになるので、内心さみしいですが、頑張ります(*^_^*)
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
コメントありがとうございます*\(^o^)/*
同じ時期の出産予定ですね!
給付金は2ヶ月に1度の頻度の方が多いようですね。
これまでと感覚が違うので私も気を付けないと…!(^^;;
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
おっしゃる通りですね。私は6月入園からはじめて申し込みの受付をしてもらえるので、そこから気長に待とうと思います。やはり、4月入園が一番動きが多いんですかね?にゃんさんもこの4月からの入園が決まったのですか?ほんとうにおめでとうございます(≧∇≦)お仕事も前向きに考えていらっしゃるにゃんさんはきっと上手く両立できますよ!頑張ってください。私もあとに続きます!(笑)
![にゃん♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃん♪
年度の変わり目にみんな学年が上がるので、ここが最初で最後のチャンスです。
年度の途中で入所できるとしたら、誰かが転勤になるとかイレギュラーな事態くらいです。
が、申請しておいて損はないと思います。
4月は0歳だった子が1歳になり、1歳だった子が2歳になり、クラスを上がっていくので、純粋に空き枠になるのは0歳しかないのです。
1歳で入れようとすると、0歳から持ち上がりで入る子が優先されるので、勝ち目があまりないです。
わたしが見学した認可外の保育園は、0歳は10人待ち、1歳は60人待ちでした。そのくらいの差が出ちゃうのかと愕然としました…。
主様も育児と仕事がうまくいきますように!お祈りしています(*^_^*)
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
にゃんさんへ
すみません、教えて頂きたいのですが、私の場合、3月末に予定通り産まれたら、来年の4月入園は0歳クラスになるのですかね?一方、4月以降に産まれると、必然的に1歳児クラスになるのでしょうか?
どうしても時期的に今年の4月入園の申し込みはできないので(産後57日以内のため)転勤などのイレギュラー以外は来年の4月に期待するしかないのですが、4月2日産まれだと、1歳になってますもんね。1歳児クラスの激戦に挑まなければならないのかな…(^^;;
あれ、どちらにしても来年の4月だと1歳児クラスなのかな(・・?
![にゃん♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃん♪
だいたいどこの自治体も同じだとは思いますが、4/1時点の年齢でクラスが決まります。
主様の場合は4/1までに生まれたら1年クラス、4/2以降に生まれたら0歳クラスになります。
微妙なところですね…σ(^_^;)
![にゃん♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃん♪
すみません、1年クラス→1歳クラスの誤りでした(´・_・`)
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
にゃんさんへ
あ、そうですよね、4月2日以降だと0歳児クラスですね。なんだか頭がまわっていませんでした(^^;;
そう考えれば3月生まれはツライなー!1歳児クラスでいきなり激戦ですね…。申し込み順でもないですしね(´・_・`)共働きで優先順位は少しは高いものの、微妙です。ドキドキ。
アドバイスありがとうございます(^-^)
![にゃん♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃん♪
わたしもお話していて改めて気づきました。
4月生まれだと1番ゆっくりでき且つ0歳クラスを狙えるということですね。
二人目を産む時の参考にしようかなと思ったりしました(笑)
![りか★☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りか★☆
うちも激戦区で、認可は共働きフルタイムでもかなり難しいとのことで、今選考中です。
認証に何ヵ所も見学にいきましたが、0歳クラス6人定員に対し、待機80名ほどとのこと。。
倍率が低い認証でも、6人に対し20人ほどでした。。
うちは11月生まれなので、4月には5ヶ月になるかならないか。育休手当てももらえるしもう少し一緒にいたいという気持ちが強いですが、先々のことを考えて、4月に戻る予定でいます。。
保育料は高いところだと8万円を越えますが、なんとかギリギリでやっていく予定です(;_;)
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
コメントありがとうございます*\(^o^)/*
認証でもそんな現状なんですね…(´・_・`)これから見学行こうと思っていたのですが、残念。園によって差はあるでしょうから、一度聞いてみますね!
保育料8万ごえは高めですね(>_<)基本料金が高いのでしょうか。それとも延長保育分ですか?
私も結局仕事する方が経済的負担が大きくなるので、微妙な選択なのですが、仕事が大好きなので自分の気持ちも大切にしたいな、と思っています。
![りか★☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りか★☆
園によって違いましたが、私の場合8時から19時半くらいまでで、どこも75000円から85000円くらいでした。
基本料金という概念がなく、10時間だったらいくら11時間だったらいくらみたいなところもありましたし、基本+延長のところもありました。
認証は園によってまるっきり違う感じでしたし、見学にいかないと申し込みがそもそもできないところばかりだったので、早めに行かれることをおすすめします!
コメント