![うこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![カリカリ梅](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カリカリ梅
うちもあと数日で7ヶ月です。
同じくズイバリもハイハイもしません😂
タッチできるなんてすごいですねー👀✨
ズイバリやハイハイをせずに歩き始める子いるみたいですよ😊
![りー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りー
うちもできるようになったのは、7か月入ってからでした😊
日々成長の時期なので、ふと気づいたらしてるかもですよ😋
つかまり立ちですが、自分からでなくて、親が立たせているのでしたら、おやめになった方が良いかと…まだ筋肉などが発達してないのに無理にさせると、負担になるそうです💦
違いましたら申し訳ございません🙇♀️
-
うこ
立たせて遊んでいたら
机を掴んで楽しそうにしてたので
あれ?立つの?って感じでやってました😳
やめた方がいいですかね💭
楽しそうだったのでつい😭- 9月12日
-
りー
今までねんねだったのが、座ったり立ったりで世界が広がるので、赤ちゃんにとってはとても楽しいみたいです⭐️可愛いけど、そのうち自力で立てるようになるのを待つのが良いかと😊
まずはハイハイで体幹を鍛えてからですね😋- 9月12日
-
うこ
そうですね😭!
知らなかったので助かります🙇♀️
ありがとうございます😊💓- 9月12日
![a.g](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a.g
同じく寝返りがえりで移動する派でしたが7ヶ月頃急にちょっとずり這いできるようになったと思いきや立つようになってハイハイしないのか不安でしたが8ヶ月で急にハイハイ始めましたよ😊同時に伝い歩きと何も持たずに立ちましたが、
ハイハイしてた子としなかった子は少し大きくなってコケた時にパッと手が出る子、反応が遅い子別れると保育士に聞いてハイハイやって〜と思いおもちゃで誘導とかしてました!
-
うこ
一気に出来るようになったんですね😆!
反射的に手が出ないのは怖いですね😭。。
おもちゃで誘導やってみます😊!- 9月12日
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
うちも、最初はハイハイにならず、変なポーズで移動しようとして出来なくて…という感じでした。
どうして出来ないかな〜とヤキモキしていた時に、ふと、「そういや、うちの子、ハイハイの仕方知らないよね。児童館にも行かないから同じ月齢の子がハイハイしていりのを見たこともないし、ハイハイという移動手段があることすら知らないわ」と気づきました(笑)
それから、3日ぐらい、ズボン姿で子どもの視界をハイハイで移動して、どうやるかを見せたところ、少しずつそれらしい感じで移動できるようになりました。
お手本を見せてあげてはいかがでしょう?
-
うこ
なるほど😳!
早速やってみますね😆💭- 9月13日
-
りり
うちは、立つのが早かったのですが、保育園の先生が、あんよよりハイハイが大事、と、一歩二歩歩けるようになったあとも、積極的にハイハイの練習をしてくれました。
なんでも早くできた方が嬉しい気持ちになりますが、二本足で歩く前にハイハイで鍛えておくのは重要らしいです!- 9月13日
-
うこ
そういうものなんですね😆
練習あるのみですね🤔💪
ありがとうございます🙇♀️- 9月14日
うこ
いつやるのかなーって
毎日観察しちゃいますよね😂笑
そうなんですね😮!
歩くのが先かもしれないです😆💭