
8ヶ月の娘がうつ伏せや寝返りができず、お座りはできるが不安を感じている。他のママに相談しても具体的なアドバイスが得られない状況。解決策を探しています。
いつもお世話になっております!
8ヶ月の娘ですが、未だにうつ伏せができません。
よくママリの質問でも それぞれの成長スピードがあるから…と目にしますし、自分もそうだと思ってきましたが、さすがに周りと比べてしまい…😭
うつ伏せにしてあげると1分も持ちません。泣きます。
寝返りも出来ません。ずり這いやハイハイなんてもってのほかです。
お座りはさせてあげたら、出来ます。
自分ではお座りの態勢から寝ることも 自分で座ることもできません。
来月はきっと、来月はきっとと思いながら今まで来てしまいました…正直本当に娘が寝返りできる日が来るのか不安です。
支援センターなどで他のママに相談した時に、寝返りのやり方?!みたいに言葉を失われてしまいました…😭
何か良い方法ないでしょうか?😭
- みーちゃん(7歳)
コメント

ぼみ
腰のあたりをくるって横向けてあげたり、うつ伏せになったあとに下の腕を抜いてあげたり、ちょっとずつ寝返りの動作を手伝ってあげるのはどうでしょう🤔歌とか歌いながら遊び感覚でやるとけっこう楽しいかもしれないです(๑′ᴗ‵๑)
周りと比較するとすごく不安になっちゃいますと思いますが、支援センターの職員さんとか、保健師さんや助産師さんに相談してみるだけでもちょっと安心できるのではないでしょうか。わたしは看護師をしてるので、学生時代の友達で助産師になった子によく話をきいたりしてます✨

ひろみ
理学療法士をしてます。
学生時代、寝返り自体は赤ちゃんの発達においてそこまで重要ではないと授業で聞いたことがあります🤗
首が座っていて、お座りもさせてあげれば出来るのなら十分かと思いますよ!
首が座って、寝返りして、お座りして…という一般的な発達段階はよく聞きますが、あくまで「一般的」ですよね
それ以外が全て「異常」と捉えなくとも大丈夫だと思います✨🙌
寝返りしたくない気分だからしないだけなのかもしれません😅💦
寝返りしないという個性だと思って気長に待ってもいいのかなと思いました🤗✨
支援センターのママさん、そんな言葉失わなくても…😭💦
なんか悲しくなっちゃいますね😭
-
みーちゃん
そうなんですね!そう聞くと少し安心します。😭
寝返りしたくないのも個性…なるほどですね。まあ 今は無理してしなくても元気に毎日遊んでくれていたら良いかなぁとは思います😊
ちょっと落ち込んでましたが、元気が出ました!ありがとうございます!- 9月12日
みーちゃん
寝返りの動作を手伝っても、足で踏ん張って全然してくれないんです。😫
多分、やれる力はあるんです(寝ている時に寝返りしちゃって起きちゃうことが何度かあったので…😭😭)でも、うつ伏せが本当に嫌いみたいで…😭
今度保健師相談には行く予定なので、聞いてみます!ありがとうございます😭