![ぴーまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後14日の娘が体重増加で悩んでいます。母乳量が不安で、どれくらいミルクをあげればいいか分からないようです。片方の乳房を5分ずつ吸わせ、その後40mlの母乳かミルクを与えています。増えすぎた体重について気にすべきか相談したいようです。
生後14日の娘がいます
体重が増えすぎと言われてしまいました😓
どれくらい母乳飲めてるかわからなくてミルクをどれくらい作ればいいかわかりません。
両乳5分ずつ吸ってあとはさく母乳かミルクを40あげています。
全て飲む時もあれば残す時もあります。
体重の増えすぎは気にした方がいいのでしょうか、
- ぴーまん(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント
![かえたむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かえたむ
吐き戻しがなければ、全然問題ないと思います!!
息子も、同じぐらいの時
凄い増えてましたが、徐々に少しづつになっていったので
そこまで気にしなくていいとおもいますよ😁
![おいっすー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おいっすー
ミルクあげる必要ないんじゃないでしょうか?
母乳のみで体重増えすぎであれば、注意はされないですよっ!
私がそうでした(´ー`)
-
ぴーまん
ミルクをあげないと足りない〜と怒って全然寝ないんです😓
- 9月8日
![☪*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☪*
私日割りで56g増えてましたが、順調だと言われました😅
かなり増えてる方だと思いますが、2つの病院で、両方ともなにも注意されませんでした。
もっと増えてますか?
私は母乳の自信がなくて、もっとミルク足してました😭
-
ぴーまん
私は日割りで50と言われました!
おっぱい教室で言われて病院での検診はまだなので娘も順調と言われるのでしょうか- 9月8日
-
☪*
50でも私は順調と言われましたよ🌼
その病院や地域にもよるのかもですね😋- 9月9日
-
ぴーまん
次の検診を待って見たいと思います!
順調だよーを目指して頑張ります!- 9月9日
![わはは母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わはは母
体重の増えすぎに関しては気にされなくてもいいと思います🙆
増えすぎと言われてるのでしたら、ミルクは足さなくてもいいかもしれません😊
私は体重が順調だからミルクいらないと言われて完母になりました🙆
5分という授乳時間がきになったので、参考程度に読んでみてください🙇
日本は、母乳に関する正しい理解がとても遅れていて、根拠のない間違った授乳方法を指導する産院がとても多いです💦(なのでネットももちろんそうです)
日本の母乳にまつわる常識は、世界から10年ほど遅れていると言われています。
よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。
WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は、
「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても続ける)片方のお乳だけ授乳を続けること」
です!
例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆
右だけで終わっても問題ありません🙆
この正しい授乳方法には科学的根拠があります。
授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、高脂肪の母乳になります。この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)
もしも10分10分、のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳だけを飲むことになり、いつまでも必要カロリーが摂れないので、頻繁に泣いておっぱいを求めたり、なかなか寝れないなど落ち着きがなかったりします。
そしてお母さんは、そのような授乳を続けることにより母乳過多、過分泌になることもあります💦
母乳過多はお母さんだけでなく、赤ちゃんにとっても困った兆候で、重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。
もし、毎回の授乳で片乳30分以上飲み続ける場合は、乳首への吸てつやお母さんの授乳姿勢が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、それを正しいやり方に改善すれば、時間も短くなります🙆
赤ちゃんに、以下のような様子があれば、(ちょっと理系な育児サイト引用)
◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。
◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
上記のような姿があれば、お母さんは間違った授乳方法を続けていたり、乳首への吸てつが上手くいっていなかったりしたために、すでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください🙆解決法が載っています)
産院やネットで一般的に言われる、「5分5分で1クール」や、「長く吸わせると赤ちゃんが疲れてしまう」や、「長く吸われると乳首が切れる」「産まれてすぐは満腹中枢がないから」などは全て、間違った指導や情報です。正しくは→5分5分の授乳は赤ちゃんの飲む量と母乳の生産量のバランスを崩します。赤ちゃんが授乳で疲れることはありません。乳首が切れるのは、長く吸っているからではなく、吸わせ方が間違っているためです。赤ちゃんは生後すぐ、自分に必要な摂取カロリーをわかっています。
母乳に関する正しい知識が書かれた「ちょっと理系な育児」という本があります。WHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆
この本の著者が言っているのは、「母乳育児は知識が深いほど、試練を浅くする」ということです。
私は母乳育児中、正しい知識を知らず、間違った授乳を続けたために、親も子も試練だらけでした😣
お母さんがストレスなく母乳育児を続けるために、なにより赤ちゃんのために、正しい知識を知って、試練や困難の少ない母乳育児をしていってほしいと願っています😊
-
ぴーまん
長くありがとうございます
おっぱい先生と病院の先生指導の元参考にさせていただきます- 9月9日
ぴーまん
たまに吐いてしまうことがあります。
まだ娘もゲップが下手で私もさせ方が下手だと思っていました。
吐き戻しがあったら飲みすぎなのですか?
かえたむ
けっこう吐いてしまうなら、ミルクの量すこし減らした方がいいかもです!
減らしてみて、次のミルクで泣き出す時間見てみて
泣くのが早いなら元のミルクの量にまどしてみたり!!
その時期の赤ちゃんは結構吐いちゃうこと多いので
1度へらして時間みてあげるのも1つかなぁって思います!!
ぴーまん
お昼に時間を見ながら量を減らしてみたいと思います!
吐くと言っても少し口から出てしまう程度で私がゲップさせないからだと思っていました😓
かえたむ
はい🙂!!
この時期の赤ちゃん、ほんと大変だと思うんですけど
お互いママ頑張りましょうね((﹡ˆ︶ˆ﹡))♬*
ぴーまん
お互い頑張りましょ!
楽しい育児を\( ・ω・ )/