※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R
妊娠・出産

20代の方に質問です!!初産で里帰りせずに育児した方居ますか??やっぱり里帰りはした方がよろしいのでしょうか?

20代の方に質問です!!

初産で里帰りせずに育児した方居ますか??
やっぱり里帰りはした方がよろしいのでしょうか?

コメント

ぷにぷにぷにお

里帰りも手伝いもなしでした😊👍💕

ニコママ

頼れるなら頼った方が私はよかったです!寝不足で、しんどいときに2時間だけ母に頼んでその間爆睡して、育児ストレスはなかったです👍✨母も、初孫にデレデレで色々助けてもらいました!

はる

21で出産しました!
里帰りしたほうが、産後でテキパキ動けないところを親に甘えられるので、わたしは良かったと思っています!

しおんまま

22さいです😆
里帰りしました(^ ^)初産でいろいろと不安があったため。
でも里帰りした産婦人科に通うたんび里帰りしなきゃよかったといろいろ思いました。
旦那とは電話でしか結果報告できないし、なんと言っても払い戻しがめんどくさくて😢
里帰りした産婦人科の先生笑顔がなく冷たい感じだったので失敗したーってなりました😓

コマじろうS

里帰りしませんでした(^^)
でも義母が、産後はゆっくりしないと!って気遣ってくれたので、産後2、3週間くらいはうちまで通って家事等やってくれてました。

deleted user

上の子を20で出産した時は
実家が遠方+旦那の仕事が長期休暇がとれる職場でなかったので里帰りしませんでした。

初めての子供、初めての子育て
2人で頑張りたかったので😊

deleted user

私は実家は近いですが(車で5分)
3週間里帰りしましたよ🙌
新生児なんてただ寝てるだけと思っていましたが、実際子育て初めて、勝手に寝る事はないし(抱っこして寝かす)すぐ起きるし😅
自分の体も全身筋肉痛に加え、傷の痛みでしばらくは思うように動けません💦
家事なんて、里帰りしている間洗濯物取り込んでたたむしか出来ませんでしたよ😅
とにかく、夜に備えて日中赤ちゃんと一緒に寝るか横になって休むか、、、
抱っこしたまま(赤ちゃんは寝てる)テレビ見るか😂
頼れるなら存分に頼ったほうがいいです!!!

はる

わたしは里帰りしたかったんですが、病院の先生にもしなにかあったら地元の病院まで行かなきゃいけないよ?と言われたり、主人が産まれたときからみたい、と言ったのもあり里帰りしませんでした😂
その代わり母が1週間ですが来てくれて、そのときはとても助かりました😅💕

ライナー

里帰りしません!家族との関係性にもよるかと思いますが😅
私の場合に里帰りする方がストレスたまると思うので😱💦

3mama☆

1人目、2人目は里帰りしましたが
3人目は上の子の幼稚園があるため
里帰りなしでした!
手伝いもほぼなかったので体調崩しました😅
乳腺炎、嘔吐下痢、謎の高熱と子供が3ヶ月になるまで病気ばかりで、、でも助けもなくしんどかったです😅悪露もなかなか終わらず、、
産後疲れやすく免疫も減ってるので無理はしない方がいいですよ😅
できるなら里帰りした方がいいと思います(*ˊ ˋ*)

あーず

里帰りしませんでしたよ。
というのも、私が就職で実家を離れる前、父親は家に帰らないし母親はもともとヒステリックになりやすくて小さい頃から叩かれたりした記憶があり大学生の頃まで叩く蹴るなどされていたので母親がすきじゃないんです。就職して妹と母が実家にいますが妹が母より体が大きくて妹には手を出さないみたいで最近は暴力もないみたいですが、実家離れてから荷物送ってきたりいい人ぶってんのか殴ってたこと忘れちゃったのかなかったことにしてるのかわからないけどふつうの母親ぶってて気持ち悪くて無理でした。

でも自分の意見は絶対の母親なので勝手にパート休んで手伝いに来るからって家に手伝いに来ました。旦那も暴力のこと知ってるから母親のことよく思ってないしわたしも母親がいることに対してのイライラと気持ち悪さがすごくて2日で帰ってもらいました。

帰ってもらった後も後悔はなかったですよ。うちの場合旦那が仕事から帰ってきてごはん作ってくれて沐浴もやってくれたので大丈夫でした。ただ産後あまり休まず動いてたから?なのかわかりませんが悪露がずっと子宮に残っちゃっててそれは良くなかったです。もうすぐ2ヶ月ですがいまだに血が出てきます。

はるひ

23歳で第一子を産みました。実家に1ヶ月里帰りしました。出産は地元、退院の足で実家へという流れでした。

初めての育児、右も左もわからない手探り状態なので、育児の大先輩がいるのはやっぱり心強かったです。

家族関係や距離などが問題なく、里帰りできるのならオススメします。産後3週間くらいに体軽ーい!と思って自宅の掃除に行ったら、翌日腰が痛くて起き上がれなくなりました。それだけ身体ボロボロです、労われる時間があるに越したことはないです。

ただ夫は1ヶ月子供に会えなくて、ちょっと出遅れた感があるのでそこは考えなきゃいけないかなぁと思います。

deleted user

隣の県へ嫁ぎ、近くに知り合いも友達も居ない状態(20代前半)で一人目を産みました。里帰りはしませんでした。

理由は…
・私の両親が休みのない共働き(実家と離れた場所での自営業)なので、里帰りしてもしなくても私の負担は変わらないと思ったから。
・父と祖母の事が苦手で、実家に長居するとストレスが溜まるから。
・出産の一週間後に私の身内に不幸があり、主人と離れたら私が病みそうだったから。
・主人の事が好きすぎて離れたくなかったから。1日会えないだけでも嫌だった(笑)

です。

里帰りしない。と決めた時、両親・義両親・主人・その他の身内からいろいろ(「産後の肥立ちがどうこう…」とか「今は良くても将来あなたの体にいろいろ不具合が出るようになるよ」とか)言われました。
でも私にとっては実家に帰ることがストレスになるので「黙っとれ」と思いましたが、里帰りしないことによって働いている主人の負担が増えるのは確実だったので、私のワガママで申し訳なかったなぁ…と思っています。

ちなみに、二人目の時も里帰りはしませんでした。理由は一人目の時とほぼ同じ理由です(´・ω・`)

かな

1人目里帰りしました!
私は、とても助かりました😊

deleted user

愛犬が待ってたので里帰りしなかったですよー!😋実家も義実家も近いので毎日お昼に差し入れがてら誰かが来てくれてたので楽チンでした😂
実母か義母が来た時に夕ご飯作ったり、沐浴したり大掛かりなことは手伝ってもらってました😂😂
2時間もすれば帰って行ってたのでストレスもなくそのおかげでゆとりを持って育児に専念できました!

ぷーさん

里帰りも手伝いもなしでしたよ!当時旦那は夜勤ばっかりだったのでずっと一人でやってました!

na*

里帰りしませんでした( ¨̮ )
どちらの両親働いているのであてにならず😂
かと言って自由に動ける時期でもないので、夫の頑張りで乗り切れたのかなーと思います。
夕食の準備や洗濯、休日は掃除など全部やってくれました💡

退院後すぐ新生児と二人きりなので不安ではありましたが、精神的にタフになります笑。

deleted user

親がおらず旦那側の両親は遠方なので夫婦二人でがんばりました。親に甘えられる環境なら頼った方がいいと思います!