
育休明けで復帰後、子供の看護で休んだり、有給を取ったりしているが、上司からの指摘や出勤命令に悩んでいます。努力が足りないのか、他の方の職場環境はどうか知りたいです。
育休明けで仕事に復帰された方にお聞きしたいです。
子供が熱で保育園から呼び出された時、午後半休などを利用して子の看護に当たることが2度ほどありましたが、上司から、保育園で寝かせておくのも家で寝かせておくのも同じだから、急いで迎えにいく必要はないと言われました。
4月に復職(早く戻るように言われ、子が8ヵ月の時点で復帰)して以来、月に1〜2回、子の体調不良で有給を使ってお休みしていますが、夏季休暇を取る予定の日を、休みすぎているという理由から、出勤を命じられました。分散して取る予定の休暇2日分です。
産休中や、現在も時短勤務なので、周りの方に迷惑をかけているのは承知しています。なので、限られた時間内に自分の仕事を終わらせるよう努力をしています。休んだ時は私の仕事を誰かが代わりに行っているということはなく、休み明け、私自身が行っています。納期が遅れてしまうことはあります。。
まだまだ努力が足りないのでしょうか?
復職された職場の環境って皆さんどのような感じですか?
教えてほしいです。
- あっこ(7歳)
コメント

ママリ
十分努力していますし、環境が酷すぎるかと思います。
子供が熱で保育園休みのため実家に預けて出勤しますが、可哀想だから帰っていいよや子供を優先にしてあげてと言ってもらえます。
毎月のように熱が出たりするのでその度に休みをもらい、通院でも半休取れたりします。
子供が小さいうちは男の人も休みを取ったりします!

T.mom
保育士をしています。
保育園側からすると、熱性けいれんなどが怖いため
お母さんや保護者さんには
早めに連絡をいれます。
もちろん、すぐに迎えに来れないのも
承知の上です。
なので、すぐに迎えに来れない場合は
大体何時ぐらいになると伝えてもらえれば
迎えの催促をすることはありません。
職場によって子どもの熱などの対応は
本当に様々です。
お母さんはきっととても努力を
されてると思います。
そんなに頑張らなくて大丈夫です。
保育園は保育に欠ける子どもを
受け入れるのが前提です。
職場に甘えれないのなら
保育園に甘えてもらって大丈夫です。
-
あっこ
保育士さん、本当に毎日お疲れ様です。子育てをして保育園で働く方々の尊さ、本当に身にしみてます。
夏休み予定日の出勤を命ぜられてから、悲しくて悔しくて落ち込んでいたので、温かいお言葉に、ついに涙してしまいました。
いま預けているところは多少融通の利く保育園なので、どうしてもの時は甘えてみようと思います。- 9月5日
-
T.mom
お母さんの心は健康でいてください。
それが子どもにとって
なによりも安定剤です🙂
私も子育てと仕事で
実際きつくなるときもありますが
そんな時に限って子どもが
不機嫌だったり体調崩したり🤣
体の健康より心が健康なことは
難しいとおもいます😭
でも、甘えれるところに
甘えてください!
命がけで産んだ子どもなんです!
職場に押し潰されることは
あってはいけないです😡😡!- 9月6日
-
あっこ
本当に、心が病んだら、子供に影響しますよね。
誰かに聞いてもらうようにし、鬱憤ためないようにします。
アドバイスありがとうございます。- 9月6日

退会ユーザー
9ヶ月で保育園受かり10ヶ月からパートですが、週4仕事しています。
うちの会社は、子供の病気に寛大なので、普通に休めますしお迎え電話あったら、お昼前であろうが帰ってOKです!社員の方でもママたちいますが、おやすみしてますよ!
-
あっこ
お昼前に呼び出されることもありますよね。時には。職場の理解があって羨ましいです。ほんとに。
コメントありがとうございます。- 9月5日

新ノ助
私の職場は小さい子は熱が出るのはしょうがないと言って快くお迎えに行かせてもらえます。
月の半分しか出勤出来ない時もありました。その時も、お母さんも看病大変やと思うけど、無理しないでと同僚や上司から声をかけてもらえました。
職場の理解があるのと無いのは、子を持つ母にとっては働くモチベーションも変わってきますよね。あっこさんも大変だと思いますが、無理なさらないでくださいね。長々とスミマセン。。。
-
あっこ
職場の方、あたたかいですね。私は慣らし保育がうまく行かず4月はほとんど出勤できなかったので、それで上司の印象が悪くなってしまったようです。。
お気遣いの言葉。ありがとうございます。ほんとにモチベーションさがりまくってたので、少し救われました。- 9月5日
あっこ
男の方も休みを取られているのでしたら、職場の理解も広がっている感じですね。
子供はやっぱり、毎月のように熱出したりしますよね。。それが普通ですよね。
コメントありがとうございました。