※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃほ
子育て・グッズ

生後4カ月の娘がお風呂でトラウマを経験し、スイマーバを嫌がるようになりました。今後の対応について相談しています。

生後4カ月、トラウマってありますか…?

5日ほど前、娘とお風呂に入っていた時、スイマーバの付け方が悪かったのか口のところに水がきてしまっていたらしく、私は髪を洗っていて気付かず、気付いてすぐスイマーバを外したらギャン泣きしました。

それまではお風呂に入るとスイマーバしながら寝るくらい、リラックスしていたのに、その日以降はスイマーバを付けようとするとギャン泣きになりました。

なのでここ数日はスイマーバは諦めて、私が抱っこして湯船に入れていますが、それでもお風呂のフタを開けようとするともう息が荒くなり、お尻をお風呂につけた瞬間、ギャン泣きになります。

体を洗っている時は、特に泣いたりせず、湯船につけた瞬間にギャン泣きという感じです。

先日のことがトラウマになっているのでしょうか?

可哀想なことをしてしまったと、私も泣きそうなくらい、落ち込んでいますm(._.)m

とりあえず、明日、私ではなく主人に入れてもらって様子をみようと思います。

皆さんだったら今後、どのように対応しますか?

コメント

deleted user

私は自分が洗っているあいだ、バスマットに寝かせてます。
スイマーバは使ったことがありません。
泣くのであればトラウマもあるかもしれませんね

りれしゅママ

トラウマはあると思いますよ💦
ママと一緒に湯船に浸かり、音のなるおもちゃ(アヒルさんのやつとか?)で遊んで楽しい所だよってまた思ってもらうのはどうですか?それか、暫くは湯船じゃなくベビーバスに浸かるとか😊

  • りれしゅママ

    りれしゅママ

    首がすわってるならスイマーバのマカロンバスとかもどうですか??😊使い勝手はいいですよ🎵

    • 9月5日
deleted user

一度怖い経験や嫌な経験をしたからお湯=怖いっていう認識が出来てしまってるんだと思います。
でも毎日ママが抱っこしながらお風呂に浸からせて怖くないものってことがわかるようになれば泣かなくなると思いますよ😊なので私なら毎日湯船に一緒につかってお風呂のおもちゃで一緒に遊んだりして恐怖心を無くしていきます!
あと、不安なことがある時にいつもと違う人が入れると逆効果になることもありますよ💦うちも頭からシャワーかけて洗うようになった頃一度お風呂嫌いになってしまって私が入れる時は少し泣く程度で段々と泣かなくなっていってましたが、久々に旦那が入れるとそれ以前は楽しく旦那ともお風呂入れてたのにギャン泣きしてダメでした(笑)

ママ🧸

スイマーバ使ったことないのですが、水がきてしまう危険があるのであればもう怖くて私なら使わないです。。
自分が洗ってるあいだはその頃からバスチェア使ってました。

ちゃちゃ

絶対目を離したらダメですよ!

Sa\( ¨̮ )/

ギャン泣きする時は湯船につけずシャワーにしてみるとか😱そのうちまた大丈夫になると思います😀

杏仁豆腐

子供にスイマーバつけてお母さんが髪を洗ってる状況ってどう言うことですか?!
浴槽に赤ちゃんがスイマーバつけてお母さんが浴槽からでて髪洗ってるってことですか?

それで事故とか亡くなったりとかしてますよ!子供にはまさかやもしもは突然訪れます!

トラウマ以前の前にやめてください!


とは言え赤ちゃんは学習能力あるので覚えますよ〜😃

カオ

スイマーバつけている時に目を離した隙に、っていう事故の例が結構あるのでスイマーバ使うときは必ずみていた方がいいと思いますよ!
4ヶ月の赤ちゃんでもトラウマはあるみたいですね。おもちゃとかで気を引いてもう一度お風呂は楽しい、気持ちいいと思ってもらうようにしたらいいのではないでしょうか^_^

ハイジ

スイマーバは自分が洗ってる間に待たせるために使うものではなく、あくまで絶対に目を離さずに使うべきものだと思います!
今後はスイマーバを使うのはやめて、しばらくシャワーだけにするか、ご主人に入れてもらうようにした方が良いと思います!
待たせるときは沐浴で使っていたベビーバスニ水を張らず待ってもらうか、脱衣所にバウンサーやハイローチェアを置いて待たせるようにしたらどうでしょうか?

∞こつぶ∞

もしかしたらトラウマになっているのかもしれないですね😢
結構使い方間違えている方も多くスイマーバでの事故も起きているみたいですし、注意書きにもある通り目を離すのはかなり危険です💦
一緒に浴槽にいるときにスイマーバを付けるのは問題ないと思いますが、自分が洗っている間に待っていてもらうために使うなどすぐに助けられない時に使うのは本当に危ないです😣💦
私がもしそうなったとしたら、ひたすら謝ってまたお風呂が楽しい場所だと思ってもらえるように、おもちゃを使ったりたくさん密着したりして少しずつ恐怖心をなくしてあげるかなと思います😣✨
1日も早く恐怖心がなくなりますように🙏⭐️

なぁ

私も上の子が居るのでスイマーバ使って居ましたが、上の子ががやたらスイマーバを触るので怖くなってやめました😂
上の子の時も使ってました。
私も、皆さんが書いているような事を知りませんでした、今ここで知りました。
主人の帰りもいつも遅いので自分で入れてて、冬場、3日に一回どうしても髪の毛洗いたく、反対向きからシャワー浴びて、ビクビクしながら我が子を見て、髪の毛洗ってたの思い出しました。
自分もビクビクしてるし、早く洗わなきゃって焦るし、今考えると良いことないか。ってここ見て思いました。
でも、その間に洗いたい気持ち、とてもわかります。
トラウマになったとしてもすぐまた忘れると思います。
また、一緒にお風呂入るときに楽しくつかってあげると2人とも楽しくなれるんじゃないかな🤗

ひろ

地域の検診を受けたとき保健センターの職員の方からスイマーバーでの事故が増えているから使用は避けるよう言われました。私だったらスイマーバーを使うのを控えます😅

2児のママ

わたしならスイマーバ中に目を離すなんておそろしくて出来ません。きっと赤ちゃんはトラウマになったと思うしかわいそうですよ…

抹茶アイス

スイマーバは使った事がないのですが、、
息子がまだ赤ちゃんの頃に夫が息子をお風呂に入れていて、誤ってお風呂の水の中に一瞬だけジャポンと顔が浸かってしまったらしく、それ以降しばらく夫がお風呂に入れるとギャン泣きしていた事がありました😅
平日は私が入れていて土日のお休みだけだったのに、一週間経ってもちゃんと覚えているようで泣いていましたね。まだ小さいけれどトラウマあるんだな〜と思った記憶があります。
お風呂はちょっとした不注意が大事故につながることもあるので、とても怖いですよね💦

でもまた怖くないんだとわかれば楽しく入ってくれる日がくると思いますよ😄うちも少ししたらまたパパと入るの大丈夫になっていましたし😊

あ

怖い思いをしたらお風呂=怖いになると思います。
でも、楽しい思い出で上書きすることも出来ると思います。歌うたってあげたり、ママが楽しそうにお風呂入っていれば、いずれ恐怖も忘れると思います。

  • あ

    あと余計なお世話かもしれませんが、スイマーバって水難事故多いみたいですから、目は離さないほうがいいと思います。赤ちゃん待たせるためならバスチェアとかがいいかと👶

    • 9月6日