
男の子が下痢とおしりかぶれで悩んでいます。病院で治療中だが、症状が改善してきた。薬がなくなるが、受診するべきか迷っています。今週も受診すべきでしょうか?
5ヶ月になった男の子です!
8月19日から1日7.8回の下痢が
続いていました😰
おしりかぶれもひどく、21日に
受診するとウイルス性の下痢と
言われ、ラックビーとロコイド、ワセリンを
もらいました。
薬を飲んでいましたがなかなか治らず
28日も受診。同じラックビーを
もらい続けていましたが、少しずつ
回復してきているようで、5.6回に
減ったように思います💦
今日で薬はなくなるのですが、
病院の先生に受診しなくても様子みるのも
1つの手かなと先週言われました😫
症状は下痢だけで、熱無し機嫌よし
吐き無しなのでどうしようかなと🤔💭
みなさんだったら今週も受診されますか?😭😭
初めの時のように少しずつ出るというような
ものはなくなりましたが、まだオムツに
吸ってるようなものがあったり(たまに粘り気のも)
色も黄色〜緑です。
授乳後はほとんどの確率で出ます🤦🏻♀️
受診するタイミングって悩みますよね😭😭
- あー(7歳)
コメント

かのこ
生後間もない赤ちゃんのことは心配になりますよね。
うちの娘は生後3ヶ月の時に下痢に血が混ざっていて、入院になったことがあります。
その時は明らかにこれは受診した方がいい!と思ったので連れて行きましたが、お母さんの気持ちで受診を決めてもいいと思います!
私もどうしようかいつも迷いますが、自分にとって安心材料になると思えば受診をします( ˙ᵕ˙ )
悶々と大丈夫かなあ、やっぱ行くべきだったかなあ…と気にするより、行って安心して過ごした方がいいかなと。

わはは母
下痢治りましたか?💦
-
わはは母
授乳が原因の可能性もあるかなあ、とおもいまして💦
- 9月13日
-
あー
コメントありがとうございます🙇🏻♀️🙇🏻♀️
下痢っぽさは無くなってきて、回数もだいぶ減ってきてはいますが、まだ完治ではないのでラックビー飲んでます😫😫- 9月13日

わはは母
少しおさまったのですね!片乳何分くらいでしょうか?🙆
-
あー
長くて5分で、だいたい3分ずつくらいですね😳💦💦
- 9月14日
-
わはは母
おそらく母乳過多による下痢ではないかと考えられます😭
お母さんの母乳過多が改善されれば、下痢もおさまると思います!
《母乳過多・過分泌の徴候》
赤ちゃん↓
◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
◎授乳中、勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。授乳中、乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
お母さん↓
◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる
◎授乳していない時にも母乳が漏れる
◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある
◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)
◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる
◎乳頭の痛みがある
ちょっと理系な育児より引用- 9月15日
-
わはは母
もしも当てはまる場合は、ちょっと理系な育児 母乳過多で検索してみてください!改善方法がでてきます🙆
- 9月15日

わはは母
母乳過多を説明するために、長くなりますが、読んでいただければと思います(>_<)
日本は、母乳に関する正しい理解がとても遅れていて、根拠のない間違った授乳方法を指導する産院がとても多いです💦(なのでネットや小児科医などもそうです)
日本の母乳にまつわる常識は、世界から10年ほど遅れていると言われています。
よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。
WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は
「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)あげること」です。
例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆
右だけで終わっても問題ありません🙆
この正しい授乳方法には科学的根拠があります。
授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)
もしも10分10分のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳しか飲めないので、いつまでも必要なカロリーが摂れず、頻繁に泣いておっぱいを求めたり、なかなか寝れなかったり、落ち着きがなかったりします。
そしてお母さんは、そのような大人主導の授乳を続けることにより母乳過多、過分泌になるリスクが高くなります。
母乳過多はお母さんだけでなく、赤ちゃんにとっても困った兆候で、母乳過多が重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。
-
わはは母
乳糖不耐症→おならが過剰、便が水っぽく頻繁で豪快なおならをともなう、便が黄色や緑色、便に粘液が混ざる、肛門が酢でただれる
過飲症候群→勢いよく体重が増えた後に増加が鈍る、母乳を吐く、ゆるい便を頻繁にする、便は泡状だったり緑がかった色だったり- 9月15日
あー
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
入院となるととても心配ですよね😨
まだ血便は出ていないのですが、気になって仕方ないので、明日受診してみようと思います😭
ありがとうございました😭