
コメント

ママ
耳鼻科の看護助手してましたが
大変でした😂
やはりある程度知識がないと
全く動けないです😭

maron
助手ではないですが、看護師です◡̈
看護助手さんでも、有資格者か否かによって仕事内容も変わると思います。
ヘルパーや介護士の資格があるか無資格か
病院によっても違うと思いますが、有資格者の人は少し介助が必要な人の清潔ケアくらいでしたら任せてもらえます。重症度が高かったり、ケア度が高いと看護師とともにケアにはいったり
でも、ほとんどが病室の掃除だったり、病棟の物品の管理、シーツ交換、ケア度軽い人の搬送だったりですかね◡̈
-
ゆあん✧
看護師さん憧れます!☺
無資格なのでこれから資格も
取ろうと思ってます!
丁寧にありがとうございます🐱- 9月3日

。
私は総合病院で病棟の看護助手として働いてました!
知識はある程度あった方がいいと思ったのと
まぁ病棟によりけりなのですが、看護師さんはいい人ばかりではありませんのでストレスがものすごかったです(笑)
-
ゆあん✧
ありがとうございます🐱
実際の意見を聞けて嬉しいです😌💓
ストレスが怖いところですね(笑)- 9月3日

ブラコニ
病院で看護助手のバイトをしてました。
おむつ交換、器具の洗浄消毒、シーツ交換、お掃除、ロッカーのリネン補充、配膳下膳、リハビリの送迎
などです。
-
ゆあん✧
ありがとうございます🙇
参考になりました!- 9月3日
-
ブラコニ
私はその病院から奨学金を借りた関係でバイトをして、学校卒業後に5年働いていました。
社会人の方ももらっていたりしますので、もし本当に看護師になられるなら、そういう風にして学校に行かれてもいいのかなと思います。- 9月3日

H
看護師です😊
病院の助手さんは正直申し訳ないくらい雑用係って感じです…
医療や介護の補助というよりは、看護師の補助です😓
オムツ替えたりはありますが、仕事は専ら薬を取りに行ったり搬送したり配膳したり掃除したりシーツ替えたり…
専門的なことはあんまりやってない印象です。
頼むのも申し訳ないくらい助手さんは忙しいです😓
患者さんと関わったりしたいのなら介護の資格を取って老人ホームなどで働くほうがやりがいはあると思います💦
-
ゆあん✧
ありがとうございます🙇
でも正直雑用的なイメージは
ありました(。>_<。)
介護の資格も取ろうと思っているので
模索しながら頑張ります!- 9月3日

akiyuna
8年間看護助手として働いていました。
科に寄って大変さ違うと思いますが、私は糖尿内科と耳鼻科の一般病棟と扉で区切られた小児病棟で夜勤も含め働いていました。主な仕事内容は、シーツ交換等のベットメイク、入退院の準備、お風呂や洗髪介助、食事介助、清拭、検査への送迎や付き添い、オペ出し、物品の補充や管理、器械の洗浄、消毒などでしょうか☺️
大変なのは、お風呂介助ですかね💦夏のお風呂介助は暑くて大変でした💦
後は女性の多い職場なので人間関係が大変なのかな笑
-
ゆあん✧
実際の意見ありがとうございます🙇
お風呂介助もあるんですね!
汗だくになっちゃいますね(笑)
人間関係も色々あるんですね~
ちょっとびびってます(笑)- 9月3日

もす
私は主に療養病床で働いていました。他には精神科、外科も働いた事もあります。
科によって仕事内容は大分変わりますが、主に配膳、下膳、入退院の支度、退院後のベッド掃除、食事介助やお風呂、オムツ交換やトイレ介助、体位変換、シーツ交換、死後処置、医療物品の補充や片付け、体重測定、オムツの補充や必要物品の補充、看護師の指示で介助や、療養病床ではお散歩、体操、爪切りなどの清潔保持、リハビリの送迎、検査の送迎など沢山あります。
コミュニケーションを大事にし、相手の気持ちにたって考えて行動し、相手が喜ぶと嬉しかったりします。笑顔で対応する事を心掛けてました。
患者さんの把握が大事です。病気の知識も必要です。トランスファーも技術を磨いたり、オムツ交換やトイレ介助の技術を身につけたり、一つ一つの仕事には理論があり、効率よく優先順位を大事にします。急変などの時にパニックにならないように看護師の指示をちゃんと聞いて、動く事が大切です。まずはメモ沢山して教わった事をまとめて、いろんな人の意見を聞いて、自分にあった方法を実践したりしてました。人によってやり方も違うので、沢山の人の意見を聞いて柔軟に対応するのが大事かと思います。腰を痛めやすいので、コルセットあったらトランスファーなど楽になりますよ!
-
ゆあん✧
こんなに詳しくありがとうございます😭😭💓💓
看護助手目指して頑張ります!- 9月3日
-
もす
やりがいあって、楽しいですよ!頑張って下さい!
- 9月3日

POOH
以前は大学病院、今は個人病院で助産師として働いてます。
大学病院時代は薬取りにいってもらったり、リネン交換やら色々雑務をしてもらっていました。基本的に患者がベビーのNICUなので、関わりはあまり助手さんは出来ないので。
今は個人病院で、お産も外来も多いので連携プレーでしなければなので妊婦さんとかとも関わって貰ってます。
あとは、わからないことあったら時間があれば教えてます。
私が妊娠中はエコーをドクターと技師とスタッフと助手さんみんなでみて、ドクターと技師さんは臓器などを見るコツをそれぞれ教えあったり、スタッフはエコーで何をみて、正常なのかとか色々教えてもらい、助手さんはブースで何を見ているのかとか、何週くらいにどんなことを診察してるのか勉強してましたよ。
なので、今のとこは超仲良しです。年齢も関係ないし、ママさんも多いしです。
ただ、あまりにもヤバい人は周囲がもう教える気なくして、本人も居づらくなって辞めていきましたね。
-
ゆあん✧
ありがとうございます🙇
丁寧に教えてくれるのは
凄くありがたい事ですね!
産婦人科の看護助手の募集があり
働きたいと思っていたので
とても参考になりました!- 9月3日

ママリ
看護師です😊
看護助手さんにしてもらってた仕事は
・患者さんの食事の時のお茶入れ
・ごみ捨て
・シーツ交換の手伝い(出来たら)
・全身清拭(出来たら)
・配膳の手伝い
・食事介助(あまりしないです)
・物品の補充
・手洗い場の掃除
・退院後のベッドメイキング
・介助浴や特浴の手伝い
こんな感じですかね?
一応、手伝っては貰いますが、
何かあるといけないので基本は受け持ち看護師がメインです😂
うちでは、系列の看護学校があるので病院で2-3年働けば推薦枠で入学出来るシステムになってます!
もしも看護師を目指してるのであれば、そういう病院を選ぶのもありかなと思います😊
やはり病院で働いてると物品や薬品の名前は多少覚えるので、授業では少し有利かもしれないですね😊
ゆあん✧
ありがとうございます!
医療系の知識ですよね😣💦
勉強します😭