※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽよぽよ♡
その他の疑問

あの、6歳になる男の子が話すときに「し」がうまく言えないのって何かあ…

あの、6歳になる男の子が話すときに
「し」がうまく言えないのって何かあるのでしょうか?治すようにした方がいいですか?
病院とか…ただ甘えてるのか…

例えば、
お母さんを おかあしゃん
好き を しゅき
とかです。

コメント

ぴーちゃん

絶対に言えないのであれば、7歳の誕生日が来ても治らなければ専門機関に行って療育を受けた方がいいと思います。
保健センターで相談できます。
わざとであれば治してあげていけばいいと思いますが、言えないなら構音障害です。
構音障害の定義としては7歳の誕生日が来ても発音できない、ということなので、まだ様子見てもいいかもですね☆
幼稚園か保育園に通っているなら、先生に相談したらことばの教室とか教えてくれると思いますよ!

草組

うちの弟結構大きくなるまで
さ行ががしゃしぃしゅしぇしょでした(¯―¯٥)

気付いたら治ってましたが小学校の間はずっとだったと思います(´・ ・`)

deleted user

以前保育士してましたが、
本人や保護者のかたが
やはり気になるということで
4.5歳あたりから
ことばの訓練に行かれてました。
いまでは8歳くらいですが
会うとだいぶ良くなってます。
長い目で見ることになると
思いますが、不安ならば
園の先生や保健師さんなどに
相談されるといぃと思います☆
まず治療の前にも、どーして
そーいった発音になるのか、
わかるだけでもおうちで
出来ることもあるので
変わってくるかと思いますょ❁

ぽよぽよ♡

皆さんお答えありがとうございます。

やはり、気になるならば程度なのでしょうか。正直、6歳にもなってそういった話し方をするのに違和感を感じ恥ずかしいなとも思ってしまいます。まだまだ子供なのはわかってますが…
自然になおるのを待てるならばそのままにしておいても…
無理に怒るつもりは全くありません。気になるなら、そういったところに出向くべきですね。

ぽよぽよ♡

お母さんが帰ってこないとご飯を食べない。とにかく、お母さんお母さん!

ぴーちゃん

無理に治そうとしたり、放置すると変な癖がついてしまうことが多いので、学校に行ってイジられたりすることも考えると早めにことばの教室とかをお勧めします☆

  • ぽよぽよ♡

    ぽよぽよ♡

    やっぱそういうことって母親が気づいて対応してあげるべきですよね(;´д`)

    • 12月16日
  • ぽよぽよ♡

    ぽよぽよ♡

    変なくせとかって例えばどんなものですか??

    • 12月16日
  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    たまに大人でもら行とかさ行がうまく言えなかったり、空気が漏れて変な発音になってる人いませんか??
    あんな感じになります😅

    • 12月17日
  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    舌の動かし方とか空気の出し方に変な癖が付いてしまうと、もう治らなくなるそうです。

    あと、友だちの子どもが一年生でもさ行が言えずにからかわれて、イジメではないけどからかわれるのが嫌で不登校になり引っ越ししてました💦

    • 12月17日