

ちゃもちゃも
元保育士です٩( *˙0˙*)۶
場面緘黙、という診断はもうされましたか?

ちゃもちゃも
初めての集団の場で、お子様は自分の気持ちを相手に伝えたり、相手の気持ちを汲み取ったり、難しいことですよね(・ω・`)
あまり良いアドバイスなどはいえませんが、お母様の温かい気持ちが伝わっていると思います(*^^*)
自分のことを心配してくれる、思ってくれている、それだけでお子さまにとっては十分です(*^_^*)
長い時間をかけて、じっくり見守りましょう!
応援しています♥️

こたママ
市のカウンセリングで場面緘黙の可能性があると言われただけです、定期的にカウンセリングすることになっています。
個人的に場面緘黙症についてしらべたりして、娘にどう接してあげればいいか、どう支えてあげたらいいか色々と考えて試していますが、時々これで本当にいいのかとても悩みます。
カウンセリングも半年に一度程度です。
このままで娘は本当の自分を発揮できる日が来るのか、療育に通う方がいいのか考えるようになりました。悩んでいるよりまずは行動と思うのですが、なんとなく迷いもあり…
もし経験された方がいたらと思い相談しました。

ちゃもちゃも
可能性なら、微妙なところですね…
お子さまは2歳、3歳どちらですか?
お母様は十分行動されていますよ!
不安なお気持ちよくわかります。

こたママ
3歳の年少の娘です。
全く話せないという状況ではなく、幼稚園でも仲良しの子だけは自由に話せます。
全く話せない訳ではないということがかえって理解されない原因になり、誤解されやすくなってます。

ぴと
療育施設に勤務している保育士です。
今のカウンセリングはどちらで受けているのですか?

こたママ
市の健診の時に保健師さんに人見知りの相談をしたら、後日心理カウンセラーとの面談をすることになりその時にカウンセラーから場面緘黙の話が出ました。

ちゃもちゃも
仲良しの子には話せる、というのが気になりますね。
環境に慣れることに時間がかかる子もいますし、逆に頑固すぎて他の人とお話ししたくない!って子もいます(*_*)
担任の先生とはどの様なお話しをしましたか?

こたママ
担任の先生は、少し話しかけてくれるようになってきたので、そんなに心配しなくても大丈夫だと思うと言われました。
新しい環境に慣れるのにかなり時間がかかります。
確かに性格は頑固です。ただ、人と接したいという気持ちは強いように思います。目の前に行くと話せないけれど、近くに寄っていったりします。話したくないという感じより、どうしていいかわからないという感じのような気がします。そういう状態になった時は、大抵無表情になり固まってしまうか泣いてしまいます。
先生の言うとおり気にしなくていいのか、色々と考えても中々答えが出せなくて困っています。
小学生になったら幼稚園の頃ほど気にかけてもらえなくなると思うので、このままの状態では学校生活が苦痛になってしまうのではないかと不安もあります。今から何か私に出来ることがあればしてあげたいと気持ちばかり焦ってしまいます。
長い文になってしまってすみません。聞いてもらえただけで少しスッキリしました(^ ^)
ありがとうございます。

ぴと
そうなのですね!
接したいけど、その場になるとどうしたらいいかわからなくなってしまうのかな?集団が大きいのも負担なのでしょうか?
けれど人に接したいという気持ち、大切ですね◎
接する時に、身近な大人が接し方を見せてあげたり、代弁してあげながら気持ちが伝わる達成感などが感じられる機会が多く持てたらいいですね🌟
不安であれば、心理士さんと話をして、カウンセリングの回数を増やしてみるのもいいかもしれません。
どんなお子さんでも関わり方や環境で必ず変化があると思います。不安もあるかもしれませんが、身近な人に相談しながら、こたママさんのお子さんに合った関わり方を見つけてみてくださいね✨

こたママ
ありがとうございます。
そうなんです!本人が人と接したいという気持ちが強いから、少しずつ本当にゆっくりですが改善してきているのだと思います。
とても敏感なので、何かをきっかけに悪化してしまう場合もあるので、負担をかけないようにフォローしていきます。
達成感や自信がとても大事だと思います。焦らず長い目で辛抱強く見守っていかないとですね。
心理士さんにも今度連絡してみたいと思います(^ ^)

こたママ
ありがとうございます。
本当に焦らずゆっくり長い目で見守って、支えてあげるのが大事ですね。
少し気持ちが落ち着いて来ました。考え過ぎて暴走してました(>_<)
コメント