※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さも
子育て・グッズ

赤ちゃんと一緒のヨガで泣き声が気になり、外出に不安を感じています。同じ経験をした先輩ママの対処法を知りたいです。

少し長くて恐縮です。

産後の外出と体を動かすことを目的として、赤ちゃんと一緒に参加できるヨガに通い始めました。
娘は環境に慣れないのか、横に寝かすと泣いてしまい、1時間ずっと抱っこしっぱなしでした。環境に慣れないからだと思い、次も通ってみましたが、相変わらずだっこしていないと泣いてしまいます。
回りの赤ちゃんは動じず、寝てても静かにできている分、自分と娘は参加しない方がよいのではないかと思えてきてしまいます。また、このまま娘が大きくなると私が側にいないと泣いて何も出来なくなってしまうのではないかと心配です。
家にいるときは同じ動作をしてもケラケラ笑ったりしてくれるので、環境だとは思うのですが。。

今まで外出をあまりしていないので、世の中にはママだけではないことを教えたい、いろいろな交流をしていきたい、と思う反面、泣き声が大きくなってきたので、周りに迷惑をかけているのではないかと居心地が悪いです。

先輩ママの皆さんで同じような経験をされたかたはいらっしゃいますか?そういうときはどういう対処をされたでしょうか。心持ちのようなものがあれば教えていただけると幸いです。

コメント

controlbox

上の子の時に同じ思いでいろんなイベントに行きましたが、ずっと泣いていました。人見知りも場所見知りも激しく、後でわかったのは1人の世界が好きだったんだなあということでした。

下の子もめげずに2ヶ月から連れ回しましたが、やはり生後3ヶ月くらいまでは泣けちゃってました。でも、寝返りできてからご機嫌でいてくれるようになりました。今でもお出かけは正直下の子としたいくらいです(←ひどい母です)

まだ3ヶ月で通って数回なら、慣れてくれるかもしれないかな…と思ったりします。もしさもさんがしんどくなければ、もう少し通って様子を見るのもいいかなと思います。ずっとだめなら、子供の性格だなと思って、スパッと諦めてもいいかもしれません。

  • さも

    さも

    コメントありがとうございます!
    少しでもできることを探して通ってみます。
    性格もみきわめながら!

    • 8月31日
れもん

同じく赤ちゃんと参加できるヨガ行ってます(^^)
私のとこは赤ちゃんみんな結構泣いてますよ!
だからお互いさまって感じです!行っても抱っこしててヨガできないのは残念ですが😂
たまたま他の赤ちゃんおとなしかっただけじゃないでしょうか😭
親子スイミングも機嫌よかったりギャン泣きだったりその日によってまちまちです😂
まだ3ヶ月ですしそんな心配しなくても平気だと思います!
お互い頑張りましょう😂

  • さも

    さも

    コメントありがとうございます!
    体格がよくて、大きな声で泣くんですよね。
    この前、助産師さんに相談したら元気な証拠だから良いことなんだよ、って言われて気持ちが楽になりました。
    たしかに、閉鎖空間では追い詰められてしまいますが、赤ちゃんが元気なのが一番ですよね!

    • 8月31日
みさと

赤ちゃんと一緒に参加出来る所ならさもさんが思っている程周りは気にしていないと思いますよ💓

うちも最近声が大きくなってきてランチとか行っても大変で…😫
なのでむしろ赤ちゃんが沢山居るところに行くようになりました✨
親子連れのほうが赤ちゃんに理解ありますし安心出来るので👶🏻

はやく泣き止ませなきゃって思いながら抱っこしても全然ダメで、人が多くてびっくりしたかな〜怖くないんだよ〜って私が落ち着いているほうがすぐ泣き止んだり寝てくれたりします🙌🏻

  • さも

    さも

    コメントありがとうございます!

    気遣いすぎだと周りから言われるくらいなので、たぶん性格にもよるのだと思います。お母さんの気持ちの持ちようは大切ですよね!
    子供が生まれてはじめて、日本は子供を育てにくい国なのかもしれないと思いました。

    • 8月31日