
コメント

⿻⿻ ℝᶦᶜ৹꧑ᴬ⿻⿻
再婚してるかどうかでかわるとおもいます…

まほママ(3児ママ)
私ではないのですが、
夫の兄(長男)が実は父親が違うらしく…
それが判明したのは実父が亡くなった事と財産分与があるとの通知が弁護士から届いたからでした。
兄(長男だと思ってた方)が義母のお腹に居るときに離婚されたそうで…
認知はしてたのかな?だから一切連絡を取り合って無かったけど、きちんと財産分与してあったのかな?と思ってます(>_<)
音信不通でも戸籍には載ってますので主張しても問題ないと思いますよ。
-
mama
おそらく遺留分ですよね。
故人の口座等が凍結されたりすると相続人(この場合、義兄さん)全員の承諾がないと解除できなかったりという致し方ない場合も多々あるようで。- 8月28日

さき
法的には相続権はあります。
配偶者がいる場合は配偶者に1/2、
子供がいる場合は残りの1/2を分ける形になります。
その場合に異母兄弟・養子であっても金額の差はなく、均等に分配されます。
ただしあくまで法定相続としての考え方なので、家族関係等諸々考えると揉めることもあるかと…。
-
mama
当方、ファイナンシャルプランナーをしておりますので遺留分があるのは承知の上です。ただ、それは請求した場合ですよね^^
離婚後音信不通だったりすると死亡したことも知らないことがあると思うのです。
その場、知った時から1年は請求猶予があると思うのですがその場合、音信不通だったとして、元旦那が再婚して今の家族がいることを知り得た場合でもお子さんに権利主張させますか?という意味でした^^- 8月28日
-
さき
ファイナンシャルプランナーの方なんですね👏
権利主張するかどうか考えると…私は子供が金銭的に余裕があるかないかで考えると思います。
できれば関わりたくないし、再婚した家族からやいやい言われたくないし…けど自分の子供に全然お金なくて、向こうが余裕たっぷり❗️て感じなら請求しちゃうかな…
という気持ちだけの考えになっちゃいますが😓- 8月28日
-
mama
なるほどー。子供に父親のことなど一切話してなかったりするとそれも微妙ですしね…
逆に元旦那の家族も結婚していたことや子供がいたことを今の子供たちに内緒にしているケースもあるだろうし、難しいですよね。
個人的には今嫁に連絡する方がよほど苦痛だなぁと^^;
逆にいくら権利とはいえ音信不通だったのに死んだら当然のように連絡来るって生き様を疑うなぁって^^;
仕事上色んなケースを見ていますが単純にどんな気持ちで権利主張したり、逆に権利主張することをやめたりするのかなぁと気になったものですから^^- 8月28日
-
さき
あー、色んなことを見てこられたんですね💦
よっぽどじゃなければ権利主張しないんじゃないかなぁ、、と分からないですが!思います笑
すごい金銭的に困ってて、とか、逆に面倒どうこうより憎しみが強くて…とか。想像だけですけど😅- 8月28日
-
mama
そうですよね…私だったらもう一切関わりたくないと思ってしまうし、別れてまで元旦那の金にすがるなんて、私だってプライドがあるっ!って思っちゃうんですが、まぁ、別れ方によりますよね^^;
円満離婚だとまた違うでしょうし^^- 8月28日
mama
どちらの再婚でしょう?
⿻⿻ ℝᶦᶜ৹꧑ᴬ⿻⿻
元旦那さんです
mama
元旦那さんが再婚していたら相続権を主張しないということでしょうか?