![とまと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小児科の待合室でお菓子をあげる親子に疑問。小児科でのお菓子の提供や小麦アレルギーの可能性について考えています。次回同様の状況に対処するためにアドバイスを求めています。
小児科の待合室で普通にお菓子をあげていた親子がいました。子どもは2歳くらいです。
私が変な顔で見ていると、それに気付いたのか親が子の頭?を隠してコソコソと食べさせていました。
そもそも小児科なんて菌の宝庫だから普通にお菓子を食べさせる精神がわからないし、もし小麦アレルギーで受診しているお子さんがいたらどうするんだろう?と疑問に思いました(気づいているのかいないのかわかりませんが食べカスが床に落ちていました)。食べていたお菓子は小麦使用のものでした。また他の子がそれを見て欲しがって愚図ったらどうするの?とも思います。
病院には飲食禁止等の張り紙はありませんでしたので、私が神経質になりすぎなのでしょうか?私の感覚では、病院の待合室ではあげても飲み物くらいなのかなと思っていたので理由抜きにしてただただ驚きでした。
またその病院には通う予定なので、次回そういう親子を見かけたときに落ち着いて見守りたいので、皆さんの考えを聞かせてください。
- とまと(6歳, 8歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
静かにさせたいので、ラムネとか普通にあげちゃってました。すいません。
スナック菓子系はさすがにあげませんが(^_^;)
![りおママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りおママ
小児科ではありませんが
病院で子供にお菓子あげてました💦
待ち時間が長く愚図ったりしたので😭
なんか、すみません。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の方同様スナック菓子はあげませんがラムネ普通にあげていました(^O^;)
![のんびりのんたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんびりのんたん
病院でもコンビニが入ってる大きい病院なら待合の椅子で飲食してもいいかな~とは思います🙂
個人の小児科の待合室で物によりますが、飴ラムネなどなら許容範囲ととらえてます☺️
![Hiiiina](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Hiiiina
においがしないお菓子はグズリ防止の為あげたりしますが、極力あげない努力はします。
飲食禁止じゃなければ他の人が食べてても気になりません。
小麦アレルギーの子がハイハイして落ちたクズを食べたりする心配があるからダメなんですか?
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
ぐずっていたからあげたとかそゆかんじじゃないんですか?
小麦アレルギーのこがいたとして
小麦がはいっててもそのおかしをたべなきゃアレルギー発症しなくないですか空気感染するんですか?
他のこみて欲しがる可能性はあるかもしれないですが具合悪くて来てる子が多いとおもうので
親が、我慢させると思います
飲食禁止の張り紙ないなら
ぐずっていたからあげたとかなら気にならないです。でも普通にあげてるとかならびっくりはします。
わたしもお菓子病院でたべさせないので。
人は人。と気にしないしかないかなとおもいます
![ピグミー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ピグミー
張り紙があったらちょっとん?と思うし、小児科では自分はあげないですが、イヤイヤが酷い子とかお医者さんがダメな子だったらお菓子で釣らざるを得ない時もあるのかなーと思いました。
自分の子がおとなしいからといって他人の子にもそこまで目くじら立てなくても…カス落ちてたくらいで、小麦アレルギー発症しないし…と思いました。。
![xxio](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
xxio
え?お菓子あげてるの普通かと思ってました…
私がいってる小児科は待ち時間や終わったあとお菓子あげてるのよく見ます。
飲食禁止じゃないなら別にいいのでは?
![たなえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たなえ
はなぽんさんの思いは正しいと思います。私も待合室でのお菓子はダメだと思います。もしその親子によく出会う様なら、小児科の受付に相談してみてはどうでしょうか?直接では言いにくかったら、匿名で電話で相談とかどうでしょうか?
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
え、ダメなんですか💦?
私、実家にいた頃(20代後半まで)行ってた内科(小児科もやってる)、待ち時間長いし、のど痛いし、のど飴食べたことありますけど。。。
今(息子)は予約制の小児科に行ってるのでそんなに待ち時間ないから大丈夫かもしれないけど、長く待たされる時にぐずったりしたら、赤ちゃんせんべいとか卵ボーロとか一欠片ぐらい食べさせてご機嫌とるかもなぁ、とか思ってましたが、、、そんなにダメなんですね。。。
![ぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴー
お母さんもお子様が騒がないように必死ですからね😥騒いで冷たい目で見られる方がストレスにもなります。
私もそういう事になりかねないので何かしら持ち歩いています💧
病院によりけりですが、飲食禁止!と出てたらいけないと思います。
![とまと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とまと
皆さん返信ありがとうございます!
あげる方が多いのですね!やはり聞いて見て良かったです!
ちなみに小麦アレルギーは、空気中に舞ってしまうものでもアレルギー反応起こす子もいますよ!そこまで重症のお子さんがいるのであれば待合室にいないかもしれませんが…
別にうちの子大人しくありませんが、ただどうなのかなと質問しました。ただそのお子さんは愚図ってもいなければ、堂々とされていたのでそういうのが当たり前なのかな?と感じました。
皆さんありがとうございました!
![ゆうまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうまま
かかっている小児科は
飲食禁止と書いていないですが、
待ち時間ぐずると匂いなどの少ない
グミやラムネをあげてしまいます💦
体調が悪い方が多い中で
ぐずられる方が迷惑かと思い、、
これから気をつけます💦
![ママリさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリさん
大人しく待てないので(2歳でイヤイヤ期なので特に)、普通にあげちゃってましたし、あげてる方みても何とも思ったことなかったです。。
病院にジュース等も売ってるし、小児科も産婦人科もあるところに通ってるので、先生が子供におやつ配ってくれる事もあるくらいです😳(当たり前ですがアレルギーの有無は確認してくれます)
お菓子のカスは確かに気になりますが、それを言い出したら洋服に小麦粉や花粉が付着してる可能性もあるしキリがないかなと私なら思います😅
あと、、もし他のママにそんな目で見られたら私はかなり凹みます…
![ゆきちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきちゃん
待合室での飲食はある程度いいのではないでしょうか?お子さんが愚図って迷惑かけるよりマシかと思います。待ち時間が長かったり、ご飯やおやつが近かったり、様々理由はあると思います。アレルギーで受診してるのであれば、気をつけるのはむしろ、アレルギー持ちの親子だと思います。それは仕方ないですよね?色々な子育てがあるように色々な価値観を持った人がいますよ。
![なんてこった。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なんてこった。
私は、あげません。食べさせたいとも思いません。それが普通だと思ってました。泣いたりぐずるのならほかの方法で、対処していくかなと。そもそも、具合悪くてきているのに、お菓子でいいのかなっていうのも疑問ですが。そのあと、医師がお口の中も診察しますよね。
食べさせる状況が必要になったら、病院の外に出て食べさせます。中には気持ち悪くて、誰かが食べてるにおいで吐き気を要する人もいるし、食べたいのに食べてはダメと言われてる人もいるかもしれないですし…これは、小児にかぎらず、院内の話しになりますね。
とはいえ、人それぞれなので、なんとも言えないですが…難しいですね。
![chiko.a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chiko.a
んー普通は飲食は禁止までは行かなくても控えるべきだと思いますね。
禁止という張り紙うんぬんじゃなくて、マナーの問題かと思います。
水分摂取は必要な場面もあると思うのでいいと思いますがお菓子はどうかなと個人的には思います。
ぐずり防止のためにお菓子を使う人が多い意見もどうなのかなと思いました。
子供はそれぞれだとは思いますが、、、わたしはお菓子を携帯してないし、ぐずるからお菓子という考えがなかったです。
病気で受診してる場合が多いので、病院でお菓子はちょっと抵抗あります。
だからといってそういう親子がいても特に何も思わないですが。
![とまと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とまと
皆さん返信ありがとうございます!
やはりあげる方が多数なのですね!まぁやはり価値観なんですよね!そこは別にうちの子はアレルギーじゃないし…と考えないことがいいんでしょうね💦うちもお菓子で愚図り対策をするのは最終手段くらいにしか思っていなかったので批判というよりやはり驚きでした。
アップルさん
目くじらは他の方のコメントでそう言う書き込みがあったのでそのように書いてしまいました。不快な思いをさせていたら申し訳ございません。
マナーという言葉が1番しっくりきたので、ここで回答を締め切らせていただきます!マナーって、あってないもの、それぞれの捉え方ですもんね。ありがとうございました!
皆さんの価値観がわかり大変参考になりました!!ありがとうございます!!
![honey bunny](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
honey bunny
飲食禁止の張り紙がないのであればいいと思うんですが..
アレルギー専門とかでないなら気にしないと思います。
コメント