
コメント

さっちん
なりません。
あくまで収入に応じての家賃ですので、収入が上がれば家賃も上がり収入が下がれば家賃も安くなります。
階級があるのでそんな大幅でなければ変わらないですけどね
あとは扶養など増えた場合も申請する必要があるので、そこも市営管理をする公社に連絡してみて下さい。
さっちん
なりません。
あくまで収入に応じての家賃ですので、収入が上がれば家賃も上がり収入が下がれば家賃も安くなります。
階級があるのでそんな大幅でなければ変わらないですけどね
あとは扶養など増えた場合も申請する必要があるので、そこも市営管理をする公社に連絡してみて下さい。
「お金・保険」に関する質問
児童扶養手当。 7月1日に離婚して その日にそのまま申請を色々したのですが 今日児童扶養手当が入金されていて 1ヶ月分しかはいってないのですが 7月にもう入っていたので 1ヶ月分しかもらえないのでしょうか?
自己破産されたことある方いますか? 旦那が転職をしたり私が病気になってしまったり、数年間お金がきつくて私がクレジットカードの分割やキャッシングをしてしまい支払いができなくなってしまいました。 今月の分から支…
家のローンは低金利の変動金利 家の貯金や子供の貯金はニーサで増やす家庭多いと思いますが リスクあって怖いなと思っちゃうんですが😂 私は家のローンは全期間固定 子供の貯金は学資保険 現金貯金をしてまあ減ってもそん…
お金・保険人気の質問ランキング
沙
コメントありがとうございます!
私と旦那の給料を合わせた収入でってことになるってことで大丈夫ですか🙄?
こどもが増える報告を公社に伝えれば大丈夫ですか?
聞いてばっかりすいません💦
さっちん
その通りです。
同居者含めて稼いでる人の収入合わせてになります。
また扶養が増えれば稼いでいても家賃減免の対象になるので家族が増えたら公社に連絡する必要があります。
しな場合は二人暮らし計算で家賃が出るので高いままになる可能性も…
もちろん減っても連絡が必要です。
沙
間違えました!笑
ありがとうございました🙄!