
コメント

悠
介護ではなく医療系の職場で働いています。私も妊娠中はいろいろフォローしてもらいました。初めの頃はさわこさんみたいに、退職も考えました。
でも、お金の事もあるし、今まで自分も妊娠さんの同僚のフォローしてきたし、何十年働く中の数ヶ月~数年だし今は赤ちゃんの為に甘えさせてもらおうって思うようにしました。
常に周りには感謝しながら、自分のできる仕事は積極的にやるようにしました。9ヶ月まである程度仕事で体動かしてたせいかスピード安産でしたよ!

ままり
同じく介護です。
産休前までフルタイムで働いてました。移乗や介護度高い方の入浴介助は他の方に変わってもらったり、隣のユニット職員にまで助けてもらったりと、かなりの迷惑をかけてました。そしてお世話になってました。
毎日モヤモヤしてました。けど、会社は変わりの人もいます。お母さんは変わりはいないし、お腹の赤ちゃん守れるのはお母さんだけど言い聞かせてました。
モヤモヤしちゃいますよね。でも育休復帰したら、産休前にお世話になった分頑張って働こう!と思ってます😊
その感謝の気持ちを忘れずにみなさんに支えてもらいながら働いてれば大丈夫だと思います。もちろん無理は禁物です☺️
-
さわこ
むーむーさん。回答ありがとうございます。そうですよね。お母さんの代わりはいないですもんね。私は今のところは、退職するのでいてる間に精一杯出来ることをやっていこうと思います。
- 8月26日

2児ママ
一昨年まで介護の仕事を10年間してました!
私自身は介護をしている間は力仕事が多いせいか妊娠できませんでしたが別件で力仕事などができない時期がありました💦💦
退職も考えましたが周りの方にお互い様よと言ってもらえ、たくさん支えていただきました😢
妊婦さんと一緒に働く機会も多かったですが、やれることを無理なくやってもらえたらそれでいいし元気な赤ちゃん産んでね!という感じでした😊
申し訳ない気持ちになってしまうかもしれませんが感謝の気持ちさえ忘れなければ甘えていいと思いますよ‼︎
-
さわこ
ひとみさん。回答ありがとうございます。この際、割りきって助けに甘えていこうと思います。感謝しながら残り2ヶ月、出来る事を精一杯やっていこうと思います。
- 8月26日

とまと
介護ではないですが医療関係の仕事をしてます🙌
私も妊婦の時はたくさんフォローしてもらってました(^^)
男性も結婚してる子どもがいる人が割といるから妊娠や子育てに対する理解が比較的あり、今は逆に妊婦さん多くてこっちがフォローしてます😊
お互い様精神です😃
中には心無い事を言う人もいますが、考えは人それぞれですもんね💦
フォローしてもらう人は選んでました🤣笑
-
さわこ
とまとさん。回答ありがとうございます。気持ち割りきって残り頑張ろうと思います。
- 8月26日

ふろん太くん
私も介護職です!特養のフルパートしてます。ずっとこの仕事してます。
結婚をして、常勤からパートへ再就職して、、2ヶ月で上の子を妊娠しました。本当は退職しようかと、、迷いましたが、、8ヶ月過ぎくらいまで時短勤務で働かせてもらいました。かなり気を使いましたが、、感謝してます。
復帰して、、一年過ぎて、今第2子妊娠してます。。息子を保育園に通わせてあげたいので、、がんばって働くつもりでいますが、、、体力が、、
息子のためにも、、割り切って、、できるかぎり頑張ろうと思ってます。今更なからケアマネとか持ってたら、仕事の幅も広がったのかなぁとか
体調がもたなそうなら、、時短勤務にしてもらおうと思ってます
参考にならなくてごめんなさい
-
さわこ
ふろん太くんさん。回答ありがとうございます。やっぱり子供の為に割りきるとこは割りきって頑張ろうと思います。
- 8月26日
さわこ
悠さん。回答ありがとうございます。
残り2ヶ月、感謝の気持ちを忘れず、割りきって、出来る仕事は精一杯したいと思います。