※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

モヤモヤしてますのでご助言ください。2024年8月生まれで育休から1年経…

モヤモヤしてますのでご助言ください。
2024年8月生まれで育休から1年経ち、
保育園の申し込みをしました。
もっと長くいたいという気持ちもありとても辛いです。

選択肢として
①第1希望の園に申し込んで、8月復帰
②人気園に申し込んで、不承諾通知をもらい育休延長
があるのですが私は①を選びました。

理由としては、
・第1希望園は家から5分でアットホームで入れたいと感じた
・1歳4月だと空き枠が少なくなるため、今確実に入れる時に入っておいたら後で保活に悩む必要ない
・後で入れなくて希望してない園に預けるのが不安

私の選択は間違ってなかったでしょうか。
延長を選んだ方が自分の気持ち的に良かったんじゃないかと下を向いてる毎日です。

コメント

ママリ

後々、希望の園に入れなくて残りの5年間モヤモヤしたり大変な思いするなら、今確実に入れる家から5分の園は魅力的だと思います😄
うちも下の子が8月で1歳です👶
うちの方は途中入園厳しそうだったので4月から保育園に預けてます😅💦

1歳まで一緒に居たかったって気持ちもありますか、本人はニコニコ楽しそうでいろんな先生に可愛がってもらい、給食も毎日完食で元気に通っているので、頑張って働くぞー!って切り替えることができました😄

ママリ

とても悩みますよね。でも結果的に通わせたい園に通わせるのが1番いいです。
今後何年も通うことになる園で、就寝時間を除けば家での生活よりも長く過ごす事になります。
安心してここが良いと思える園に通わせる事が絶対に今後のためになります。
あと家からは近ければ近いほど良いです。

今しか見れない子供の成長もありますが、土日でもたくさん成長した姿を見る事ができますよ✨

はじめてのママリ

正解もないですが、間違ってないです!
保育園0歳児で入れないと空きがなくて1歳で入れようとした時に希望の園に入れ無かったりするので
それだったらアットホームで家から近い保育園に今から入れたほうがいいと思います😌
私の下の子も来月から保育園です👶🏻

お昼は栄養のある給食食べさせてくれるし、イヤイヤ期に自宅保育は地獄でした😭笑(上の子保育園に入れず待機児童で自宅保育。)

あー

間違ってないです!
てか①を選べるのに②を選ぶのはそもそもがズルなので、頭の中に選択肢にいれちゃだめです💦
今はまだあまりイメージつかないかもですが、1歳になると食べる量も発達のために増えるし必要な刺激も増えるので、保育のプロに頼むのは悪いことじゃないです🙆‍♀️