※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやりん
子育て・グッズ

初めて旦那に寝かしつけを頼んだら、ミスコミュニケーションで子供が泣き続けることに。コミュニケーションの大切さを再確認しました。

初めて寝かしつけを旦那に代わってもらいました。
ネントレとして最近トントンネンネをがんばっていて、「泣いちゃっても疲れたら寝るから」と本やネットに書かれてることを旦那に伝え代わりました。
その間洗い物など家事をしていたのですが、一時間たっても泣き声がやまず様子を見に行くと、どうせ泣くならとずりばい練習を一時間もさせていて…
そりゃ寝ないし、泣くわ。
私の言ったことを「疲れるまで泣かせたら寝る」と受け取ったのか…寝かしつけをしてほしかったのに…
コミュニケーション大事だと再確認しました😰

コメント

りおママ

ずりばい練習1時間は赤ちゃんが
可哀想ですね😭
泣いてるのは抱っこしてほしいから
6ヶ月にもなるとママがしっかりと
わかるからママで安心したいからだと
思いますよ🌱

育児も家事も毎日きついですよね😭
旦那さんとしっかりコミュニケーションとって
お互いが少しでも楽になる
子育て方法が見つかるといいですね💗

  • あやりん

    あやりん

    ほんとに娘にごめんって感じでした。
    周りの子がずりばいしててと旦那に話していたのが、焦らせていたみたいです。私の何気ない話も普段仕事で娘と接する時間のない旦那にとっては"うちの子が遅れている!?"と受け取ったようで、反省です😵
    伝え方、気を付けていきたいです😣

    • 8月26日
  • りおママ

    りおママ

    焦らなくて大丈夫ですよ😊
    うちの上の子は、ずりばいをした姿なんて
    一度も見たことありませんが
    2歳の今は元気に走り回ってます💕

    その子のペースがあることを
    旦那さんにしっかり伝えてあげて
    くださいね★
    大人だってしたくないことは
    したくないですから
    赤ちゃんだってしたくないことは
    したくないですからね😭

    • 8月26日
  • あやりん

    あやりん

    ありがとうございます!
    旦那にこどものことを話す際は言葉選びや受け取り方など気にかけて話してみようかと思います!

    • 8月26日