
夫の育児を休ませるために、私が徹夜で育児をしようと思っていますが、何日も寝なくても大丈夫でしょうか。
8月2日から退院日の5日まで夫に病院に泊まってもらい一緒に夜中の育児練習しました。夫も夜中の育児練習で寝不足が続いておりかわいそうだ。休ませてあげようと気遣いをし今日から15日まで一日中起きてようかなと考えてます。夫も11日から15日まで仕事なので寝かせてあげたく今度は私がずーっと寝ないでミルクやりやオムツの交換して徹夜しようかなと思ってます。横になると傷口が痛く起き上がれないしそのまま寝てしまいそうなので寝ずに今は座ってる感じです。何日も寝なくても人は大丈夫ですよね?
- かんな〜 初マタ(生後0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
だめです!
絶対寝てください!

ぴかぴ
大丈夫じゃないです😭
思考力は低下しメンタルも崩れます。
赤ちゃん寝てる時に一緒に寝る、寝れる時に寝ましょう!!
限界きたら倒れたり、赤ちゃん抱っこしたまま寝落ちだってしてしまいます、危険です⚠️
-
かんな〜 初マタ
寝たら起きれなくなるので、、私はそういう体質なので、寝たら起きれなくなるので、、そのまま熟睡してしまうので、、赤ちゃんもいつ起きるかわからないので、ベットが高いので私の寝てるところからだと見れないので起きてないといつ起きるかわからないので
- 3時間前

ママリ
妊娠前なら多少の無茶もいけるかもしれませんが、産後の睡眠不足は、自分だけでなく子供の命にも関わります!短時間の細切れでも寝てください!!!
-
かんな〜 初マタ
寝たら起きれなくなります、、術後の痛みとそのまま熟睡してしまう可能性が高いので、、ベットも高く私からでは見れないので起きてないといつ起きるかわからないので。泣かれたら熟睡してる夫に申し訳ないので、起きて泣かないように見てないといけないので
- 3時間前

はじめてのママリ🔰
新生児の頃は夫には別の部屋で寝てもらって、アラームと目覚まし3時間ごとに掛けて起きてお世話してました!
毎日寝なきゃだめです。徹夜は絶対しないでください😭
特に産後なので回復が遅れてその後が大変なことになります💦
どうしても寝れる環境がないなら、行政から補助金出るので産褥入院もできますよ。
-
かんな〜 初マタ
寝るところがないので、。2人で寝るしかなくて、私まで寝たら起きれなくなりますし、いつ起きるかもわからないし熟睡してる夫に申し訳ないので、、
- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
そしたら役所に電話して保健師さんに繋いでもらい、今の状況話せば寝れるようになんとかしてくれます!!!
産院でも大丈夫です。
徹夜じゃないと育児できない状況とだけ言えば伝わるので、とにかく明日朝イチで産院か保健師さんに電話してください🙆🏻♀️- 3時間前
-
かんな〜 初マタ
仕方ないです。夫には入院中面倒見てくれたので私が我慢する番です。
11日から15日まで仕事なので夜はやってねと言われてるので仕方ないです- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
それも産院か保健師さんに話してみてください!
旦那さんはお腹切ってないのでひとまず無視してください。
働いてるとか関係ないですからね、こっちは手術して人間を腹から出してるんです。労働の方が比べ物にならないくらい楽ですから。
私も上の子の時に帝王切開で産後同じような状況になり、産後支援で家に来てた家事代行の方に助けてもらって入院しましたよ😭
目的が徹夜なのか、赤ちゃんを守りたいのか、どっちかをまず決めた方がいいです🤔- 3時間前
-
かんな〜 初マタ
赤ちゃん守るなら徹夜もありかなと、、仕方ないです、、私が我慢するしかないので、、夫にも、11日から15日まで仕事なので夜はやってねと言われてるので、、起きてないといけないので
- 2時間前

ひかり
旦那さんは、なんと言ってますか?
かんな〜さんのその体質(寝たら起きられない)を知っていますか?
旦那さんがいるうちに、かんな〜さんが本当に赤ちゃんの泣き声で起きないかトライしてみるのはどうでしょうか?産後、ホルモンの変化で起きられるように変わってるかもしれません。
それか、赤ちゃんが泣いたら旦那さんは起きられますか?その時にかんな〜さんを起こしてもらい、旦那さんはまたすぐ寝るのはどうですか?💦
何日も寝なかったら人はだめだと思います、、。
旦那さんが仕事で不在中に、かんな〜さんが限界で寝てしまいそれこそ熟睡で起きれなくなったら赤ちゃんが危険だと思います💦
傷口痛むというのは帝王切開ですかね?💦ちがかったらすみません、私はそうだったので、、痛みつらいですよね💦
地域の保健センター(新生児訪問してもらう機関)などに相談してみるのもいいと思います💦
-
かんな〜 初マタ
母乳だと大泣きしますが粉ミルクなのであまり泣かなくて、、おむつ替えの時に大泣きするくらいなので、、あまり泣かないので、余計に心配で
- 2時間前
-
ひかり
娘もそんなに大泣きするタイプではありませんでした。それでも産後のホルモンなのかやっぱり産後って通常とは違う状態だと思うので(常に緊張、気が立ってるというか、、)起きないかトライしてみてはどうでしょうかね?
上の方もおっしゃってますが、まずは保健師さんへ相談してみてください。
「私がやるしか無い。我慢するしか無い。寝たら起きられない体質だからやるしかない。」のような同じ回答が続いているのが、なんだかとてもかんな〜さんが余裕がなくて辛くて視野がせまくなっているような感じを受けます💦すでに寝不足で正しい判断が出来ていないのかな?とも心配です。
確かに育児は我慢が必要だとは思いますが、赤ちゃんを守るためにもかんな〜さんが、健康で生きていなければ守れませんよ。
赤ちゃんは、かんな〜さんだけで育てるものでは無いと思います。
どうか、保健師さんや産院への相談考えてみてください。- 2時間前
-
かんな〜 初マタ
入院してる時に、私が寝ててでも3時間おきに起きてミルクなどやってくれてたので今回はその逆です、私が寝ずに起きて3時間おきにミルクやってしかないんです、
- 2時間前
-
ひかり
旦那さんは、かんな〜さんと同じ意見ですか?
可能なら、旦那さんにここの色んな方からの回答を見せてください。
色んなやり方がありますよ💦
いまは難しいかもしれませんが、「これしかない、こうするしかない」と思わず、「こんな方法もある」と気付いてもらえたらな、と思います😭- 2時間前
-
かんな〜 初マタ
ですよね、、、
旦那は寝たい人なので仕方ないです- 1時間前

ママリ🧸
何日も寝なくても人は大丈夫ですが、何日も寝てない人にお世話される赤ちゃんは大丈夫じゃないと思います。産後の疲れがピークな状態に加え睡眠不足に陥っている母親にお世話される赤ちゃんが可哀想です。
赤ちゃんを守るための徹夜とは思えません。赤ちゃんを危険に晒すための徹夜ですよ。
そして旦那さん。仕事が…は言い訳になりません。二人の子供なのですから。
どうしても難しいなら行政に頼ってください。赤ちゃんのためです。
-
かんな〜 初マタ
仕方ないです、起き上がれないし起きれないので、、11日から夜やってねと言ってたので5日間寝不足で寝ずにやるしかないんです。寝てもらわないといけないので。
- 2時間前

りん
いや寝ないと生活出来ないです。
11日から15日ならお盆ですよね?
実父母とか義父母とか
お盆休み取れる方とか
頼れる方居ないんですか?
傷が痛いのは仕方ないですが
寝ないと身体持ちません。
完ミですか?完ミなら
本当はダメですが作り置き
という手もあります。
母乳も行けるなら
寝ながらにして授乳も出来ますし。
本来なら産んだら
必要最低限の育児以外は任せて
横になって休みましょう。
くらい言われてるところです。
無理は禁物です。
旦那さんも仕事もあり
大変だとは思いますが
頼るしかないと思います。
お母さん側が体調崩したら
元も子もないですから
寝れる時は寝ましょう✨
たぶんお子さんが泣いたら
自然と目が覚めちゃうと思います
あとミルクセットを寝床に
用意しておくというのもアリです。
(お湯とかはお子に
触れられないように
気をつけて下さい)
ミルク缶と哺乳瓶、
お湯と湯冷ましは水筒とかに
入れておけば寝ながらにして
ミルク作ることも出来ますよ笑
はじめてのママリ
頼れる方は近くにいらっしゃいますか??
お子さんあまりねんねしないのかな🥺
私自身産後うつを経験して、あんなに可愛い子どもをみたくないとまで思ってしまいました!今はめっちゃ可愛いです!!
旦那さんがお仕事お休みが難しいようであれば、親戚に頼ったり、難しければ市の補助があり産後ケアや訪問ヘルパーさんの利用ができます!!!
絶対1人で抱え込まないでください😭
かんな〜 初マタ
寝たら起きれなくなるので。、熟睡してしまいミルクやオムツやれなくなるので。、
はじめてのママリ
プロフィール拝見しましたが、無痛予定だったのが帝王切開になり思いがけない痛みや思い描いていたより大変な産後だったのかなと思いました。
ここで話を聞いてもらうことで気持ちが落ち着くのであれば、沢山利用してくださいね!
旦那さんもかんな〜さんも、赤ちゃんを育てていくために環境と気持ちを整えるのが大切かもしれませんね
かんな〜 初マタ
促進剤使っても陣痛こず、人工破水させてようやく陣痛くるも嘔吐したり吐き気したりで耐えきれず、8センチまで開くもまた陣痛が治れば7センチになりなかなか進まなく帝王切開になりました、、
8月2日から、3時間おきに起きてミルクやオムツ替えてくれた旦那からしたら私が徹夜して寝ない方がまだマシですよ、、、無理させて申し訳ない気持ちです、、私は傷口痛む中イライラしてましたけど、三時間おきのミルクやっての繰り返ししてた旦那の方が可哀想な気がして