※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
H i N A
子育て・グッズ

言葉が喋れるようになったのはいつ頃ですか?2歳過ぎてから自分で出来るようになるのでしょうか?自分でやらせることをあまりしてなくて、それが良くないのでしょうか?食事を早く終わらせるために手伝ってしまうことがあります。

みなさんは言葉が喋れるようになったのはいつぐらいですか?パパママだけは遅いですか?ご飯もたくさん食べますが、自分で出来るようになるのは2歳過ぎてからなのでしょうか?正直自分でやらせることをあまりしてなくてそれが良くないのでしょうか?ただ仕事も5ヶ月からしてるので、あまり余裕がなくてさっさと食べ終われるのに私からあげてしまいます!

コメント

あーか

うちは9ヶ月から言葉が出始めて、所々手伝いつつですが、1歳半ごろから自分で食べるようになりました(・ω・)/

  • H i N A

    H i N A

    そうなんですね!勉強になります!

    • 8月24日
まめ

我が家はパパ、ママで教えてないのでそこはまだいえません。
わんわん、ニャーニャーン、プップーとか自分の興味のあるものには、何かお話してます。

お食事は、そろそろ自力で食べさせた方がいいとおもいます。
意欲なくなってしまいますよ…

  • H i N A

    H i N A

    そうなんですか…

    自力で食べさせる時もあるんですがやってみる努力して一緒に勉強してきます!

    • 8月24日
  • まめ

    まめ

    保育園では、自力で食べてるんですよね?

    先生が補助することもあるとおもいますが、なるべく自力でできることの喜びを感じられるように促した方がお子様のためかなとおもいます。
    つかみ食べとか、てが汚れるから食べられないとかじゃこの先こまるとおもうので、一緒に同じものをたべて、見本を見せてあげるといいとおもいます。

    • 8月24日
  • H i N A

    H i N A


    保育園は行ってないです!
    仕事の時はおばあちゃんに見てもらってます。

    ありがとうございます。
    やってみます!

    • 8月24日
  • まめ

    まめ

    そうなんですね!

    片付けは確かに大変なこともあるとおもいますが、経験しないと、いつまでたっても食べこぼしが続くので、早めに練習するといいとおもいますよ!

    我が子は、食べさせてくれ!とよくスプーンを手渡してきてたときありますが、何かのスイッチで椅子にすわると自分でご飯たべるようになりました。
    つかみ食べもそれまで自力ではしなかったんですが…

    今は、ご飯の準備のとき、割れないものだけテーブルに運んでもらったりして、食育にも繋がるようにお手伝いしてもらってます。
    誉めるから、よりやる気がおきて、このコップ◯◯が運んでくれたから、とっても美味しい!とか声かけしたりするのもまた、いいとおもいます。

    今は、食後のお片付けもしてくれるようになりました!

    まだまだ食べこぼしありますが、意欲的に食べてくれるのが一番なのでどんなに汚しても文句言わない!
    のが一番かなとおもいます。
    片付けは、ふいたりすれば済みますしね!

    お互い 頑張っていきましょ!

    • 8月24日
けい

一歳7ヶ月なら遅めかも知れませんが、そういう子もいると思います。
うちの子は一歳8ヶ月からすごく言葉が増えました。

子育て番組で、二歳ごろまでには自分で食べられるようになるといいって見ましたよー。

  • H i N A

    H i N A


    そうなんですね!
    色々経験はさせてるつもりでしたがまだまだなのかな…

    なるほど!ちょっとやらせるようにしてみます!

    • 8月24日
プーさん大好き

1歳3ヶ月でバイバイとアンパンマンって言葉ぐらいです。末っ子は、手づかみ食べがメインで、フォークやスプーンにおかず等をいれると、口へは運べる程度です

長男の時は、ほとんどあーんしてましたが、娘は1歳2ヶ月でスプーンでご飯やヨーグルトすくって食べれてました。

  • H i N A

    H i N A


    バイバイとかこれいやあれいやとか身体で大きく表現する感じですね、今のところ。いつもいないないばあとか見せると踊ったりとかチャンネル変わるとあ!とか言う感じで変えてーって表現はしてきます!だからちゃんとやだとかが言えないから遅いのかなって思ってました。

    スプーンでやろうとはしますが口に運ぶ時に反対になるから結局イライラして怒ってしまいます(。-_-。)でも、それも経験なんですね!

    • 8月24日
っぺ

言葉遅いと心配になりますよね!
長女の時に「今バケツに水(言葉)を貯めてるところだから、時間が経てば一気に話し出すよ」と言われました。2歳過ぎてから急にたくさん話すようになりました💦黙っててってくらい😅
スプーンとかもいつからやらせたかな🤔汚されたくないのと時間かかるなどの理由で私もあまりやらせてませんでした💦子どもの意欲と自分に余裕ある時でいいと思いますよ!

  • H i N A

    H i N A

    それも確かによく聞きます!

    汚されたくないのは床とかに落とす程度ならいいんですが、手についたご飯粒を頭にぐわーってやってしまって髪の毛カピカピになってしまって…(笑)見てる分には面白くて笑ってしまうけど何度もお風呂で落とすとなると…大変で…💧ご飯粒をシャンプーと間違えてるのかな?と最近思いましたがやはり経験させるのが1番良さそうですね!

    • 8月24日
こゆき

私も0歳児の頃から働いてます❗️今は産休に入りましたが34週ギリギリまで正社員で働いてました!

パパ・ママ以外にも話せますが、こればっかりは個性があるっていいますよね😊
うちの子はわんわんやにゃんにゃんは言えないけど、でんしゃ!とか好きなものは言えます☺️

ごはんは離乳食後期くらいからつかみ食べメインで1歳になった頃からスプーンとフォークを用意するようにして、ごはん一緒に食べる時は私もフォークとスプーンで食べるところを見せたりしてました❗️
今はボロボロこぼしてますが、だいたいは自分で使えてるのでこちらが手を出さずに食べてます✨なので、同じタイミングでごはんが食べれてだいぶ楽になってきました🎵
ただもうこぼしまくるので、たまにする外食では手口拭きで床や椅子などあちこち拭いて袋に入れて持って帰ってます🤣笑

床も机も大変なことになるし、すぐに食べたいものはまだ手が先に出るみたいでつかみ食べして、その手をそのまま髪につけたりしてますが、やりたいようにやらせてます❗️それも経験かなーって思って😊

イライラすることも正直ありますが笑、こればっかりは怒らずに見守ってます🤣

あーちゃん

パパ、ママは9か月頃からでいまは
わんわん
アンパンマンなど結構言葉は出てる方かなって感じです!
ただ言葉も個人差ですしママ友の子は2歳過ぎてから急に喋り出していまや二語文話してます!
そのうちうるさいくらい喋るようになりますよ!

手づかみ食べを9.10か月頃からスプーンなどを渡したのは一歳からでいまは一人でご飯食べれるようになりました!
ヨーグルトはスプーンですくって食べるし上手く手づかみとスプーン、フォーク使ってます!