赤ちゃんの睡眠リズムについて相談です。4ヶ月の赤ちゃんが夜中に何度か起きることがあり、寝かしつけ方法が変わるか気になっています。皆さんの経験を聞きたいです。
いつもお世話になってますm(_ _)m
明日で4ヶ月になる女の子のママです。
育児書等に、3〜4ヶ月になると夜はまとめて寝てくれるようになると書いてありますが、うちの娘は19時頃に寝室で寝て、23時〜0時に一度起きてオムツ&授乳、その後5時前後に泣いて授乳、その後は7時前後に目が覚めるという感じです
20時前後に寝て、そこから朝まで寝てるという話を聞きますが、それはまだ一度もないです
また、時々ですが、2時間位ごとに起きてしまう日もあります
これは、生活のリズムがうまく出来ていないということなのでしょうか…
また、今は横抱っこをしながら背中トントンもしくは、オッパイをくわえながらの寝かしつけなのですが、月齢があがるごとに寝かしつけ方法も変わるのでしょうか?
皆様の実際の経験等を教えて頂けたらと思います(o^^o)
よろしくお願いします。
- かおぷ61(9歳)
コメント
優菜mama
私の娘も明日で4ヶ月です♡
私は1ヶ月過ぎから夜の10時11時ぐらいにあげてから朝まで寝るようになりました!
あとその子の成長がありますから赤ちゃんのペースに付き合ってください!赤ちゃんは母親が1番なんですから(*^ω^*)
これから沢山成長がみれるしそれも成長の1つだと思います!
はるかかあさん
7ヶ月ですが、朝まで起きなかったことは一度も無いです💦
周りの同じ月齢の子でも、朝までぐっすりの子もいれば、まだ2、3回起きる子もいるし、うちは軽い夜泣きなのか、ここ何ヶ月かは2時間〜3時間ごとに起きます。
あまり育児書はあてにならないので、育児書通りに行かなくても悩まなくて大丈夫ですよー!
ちなみにうちは寝かしつけはずーっとおっぱいです。
寒くなって添い乳にしたら眠りが浅くなった気がしました💦
-
かおぷ61
ありがとうございます(o^^o)
そうですよね〜
赤ちゃんにも個性があるし、育児書通りにはいかないこともありますよね⭐️- 12月12日
Wあーちゃんママ
うちの上の子は断乳まで朝まで寝てくれることはなかったです。添い乳で寝かしつけていたので、夜中に2回は起きてました。断乳してからは20時前に寝て、朝7時くらいに起きます。寝かしつけも一緒にコロコロしてれば寝てくれるようになりました。
下の娘はもうすぐ4か月です。添い乳で寝かし付けていて、朝まで寝てくれる日と2時間おきに起きる日があります。
育児書等は一例なのでその子によって変わると思いますよ。
-
かおぷ61
ありがとうございます(o^^o)
娘のペースを大事にして、それも個性の1つなんですよね!
育児書通りにはいかないこともあるって、頭では理解していてもなかなか気持ちがついていかない時があります💦- 12月12日
コキンちゃん❁
こんばんは!
新生児の頃と比べてどうですか?今の方がまとめて寝てくれてるなーと思いませんか?(^^)
かおぷ61さんの赤ちゃん、生活リズムきちんと付いてると思いますよ(*^^*)何よりこうやって具体的な時間を説明できるお母さんがしっかりリズムをつけさせているなという印象を受けました(^^)
寝かせ方もその時期によって変わるかもしれませんが、赤ちゃんが気持ちよく寝れるならその寝かせ方でいいと思いますよ(^o^)/そのうち一緒に横になってトントンで寝てくれる日が来ます♬
我が家も第一子は、わたしが産後の肥立ちが悪くてダラダラ昼前まで寝てしまってた時期はやはりリズムがついてなくて、夜寝るのも遅かったです。第二子は上の子の保育園もあるし、きちんと朝起こしてお乳して〜としてたら生活リズムが早くから付いていました(^^)
夜寝かせるのも、卒乳するまでお乳吸いながら…が大半でした。あとは横抱き抱っこトントンでした(^^)
-
かおぷ61
ありがとうございます♫
確かに、新生児の頃と比較すると、今はよく寝てくれています…
新生児の時は真夜中に3回くらいら起きてました…
娘もちゃんと成長してくれているんですね!
気持ちが楽になりました
本当にありがとうございます!- 12月13日
黄緑子
育児書は読んでも参考にする程度でマに受けない方がいいですよ!
あてになりません(笑)
そうじゃないとおかしいみたいに思ってしまうので(笑)
うちなんで未だに一時間置きです(笑)
-
かおぷ61
ありがとうございます♫
はい!参考程度に受け止めるようにします!
みんな同じなんてこと、あり得ないですよね〜⭐️- 12月13日
朱里0509
うちは男の子なのですが、4~5ヶ月の頃は、少しまとまって(5時間くらい)寝てくれたんですが、6ヶ月すぎてから、またちょいちょい起きるようになりました。寝ても4時間くらいで、寝ないと2時間おきにとか。
でも、夜は決まった時間帯に眠くなり、朝も決まった時間帯に起きます。
おっぱいが足らなくてお腹が空いて起きたり、日中の遊びが足らなくてパワーが余っていて起きたりだと思うのですが、7ヶ月検診で聞いてみたところ、まだまだ、睡眠時間が安定しなくても不自然ではないよ!と先生に言われました。
4ヶ月でしたら、これから生活のリズムが出来てくる時期だと思いますよ!寝かしつけ&起床時間を決まった時間帯にすると、少しづつ生活のリズムもついてくるのでは?(*´ω`*)
寝かしつけは、おっぱい⇒背中トントンや、絵本などに変えた方が、後々楽だと聞きますが、うちはまだおっぱいじゃないと難しいですね^^;
お互い育児楽しみましょうね(*´ω`*)
こじろう
我が家は来週4ヶ月の男の子、完ミなので参考になるか怪しいですが…
2ヶ月過ぎた頃から、突然一晩寝るようになりました。
21時の授乳を最後に10時まで寝てる、とかよくあります。
体重の増加も特に問題ないので、あえて起こしたりはしていません。
よく寝すぎてて、息してるか心配になる時あります(´∀`;)
寝かしつけですが、うちはうつ伏せにしてたら自分で指を吸ってそのままいつの間にか寝てる…という感じです。
寝込んだな〜と思ったらぺろっとひっくり返して、そのまま寝かします。
なんとも手のかからない子で助かっています。
ninicoco◡̈♡
うちの子は、2ヶ月で夜まとまって寝るようになったと思ったら、寝返りをし出した3ヶ月頃から夜中起きるようになりましたよ^^
お腹が空いて起きる時期もあれば、遊びたくて起き出す時期、暑くて寝苦しくて起きる時期、本人は起きていないけど寝言泣きの続いた時期…
成長過程や季節、過ごしている環境など、色んなものが赤ちゃんそれぞれ同じ月齢でも違いますから、なかなか育児書通りにはいかないものだと思いますˆˆ
うちは完ミで、ミルクの子は夜よく寝る、朝まで寝る、とよく聞きますが、9ヶ月になりますけど、主さんのお子さんより夜起きますよ^^ 育児書通りにいっていることの方が少ないはずです^^;
それでも気をつけていることは、新生児期から20時には消灯です。お昼はお昼寝なども明るい場所で、昼夜の区別をつけるようにしています。そのためか、まだまだ夜中度々起きますが、20時目安に眠くなり(日により前後します)、朝日が登ると遊んでー!と起きてきます^^
母乳でしたら、消化が早いのですぐにお腹が空いてしまって起きるということもあるかもしれませんし、これが今のうちの子のリズムなんだなぁと理解してあげて、寄り添ってあげるといいと思います。お母さんが、なんで寝ないのー?と思っていると、赤ちゃん賢いですから、感じ取って不安になってしまうかも。いくらでも付き合ってあげるよ~(実際しんどいですが^^;)という心で寄り添っていれば赤ちゃんも安心して寝られるかもしれないです☆夜辛いですけど、お互い頑張りましょう♪
かおぷ61
ありがとうございます(o^^o)
お誕生日が一緒ですね!!
そうですよね
赤ちゃんのペースがありますよね
なんだか、育児書とかに書いてある通りにいかないと、不安になったりしてしまって…
のんびり、赤ちゃんのペースに合わせていこうと思います(o^^o)
優菜mama
正直書いてあることは正しいのもあると思いますだけど皆が皆そうやって間違いなく成長するなんてないんです!他の子も半年ぐらいになっても半年同じなのに全然違うとかありますし!だいたいこの頃になったら完全に首が座るって子もいれば私の娘は首は座りつつあるけど完全でもないしだからそんな焦らないで自分と赤ちゃんのペースでゆっくりゆっくりでいいんです(*^ω^*)