
長男の問題行動に悩んでいます。食事や寝る時間でも困難があり、イライラして怒ってしまうことがあります。
嫌々期の長男にいらいらして毎日苦痛に感じるのをどうすれば改善できるでしょうか。
長男は、甘えたいのかしょっちゅう次男の顔を引っ掻いたり乱暴なことをします。だめよ!と言っても聞きません。
ご飯も最近はおしゃべりしたり体をうごうごさせて集中して食べないので食べさせてもあまり食べません。
寝るときは、次男の添い乳をしながら長男と寝室にいますが…次男のからだの上にのっかってきたり
あれじゃないこれじゃないと愚図って添い乳の邪魔をしてきます。
昼間は保育園だから甘えたいのかもしれませんが、次男が泣き叫ぶのでこっちもそんな余裕がなくいらいらしてつい長男に怒ってしまいます。
ダメだとわかっているのに…怒ってしまったあとに後悔してしまいます。
- ちゅこ♡(7歳, 8歳)

かさ
ママも精一杯頑張ってるので長男君も分かってくれる日がくると思います^ - ^
うちの長男坊も、次男が生まれた時ヤキモチ凄かった時期があって、私も毎日イライラしたりやめなさい!って怒鳴ってました。
仕方ないです。強く言わないと、まだ赤ちゃんで無抵抗な次男にちょっと目を離したすきに怪我をさせたりするかもしれないので、そこは、ちょっとキツく怒っておきました。
我が家は2歳差なので、やはり丁度2歳のイヤイヤ期と呼ばれる難しい年頃に次男が生まれた為、次男が生まれて暫くはイライラと安全確保の為に毎日神経すり減らしてました。
よく、上の子を一番に!下の子より優先して!なんて言うけど、うちの場合そうしたら余計に下の子より自分が優れてる!と勘違いしていじめたりしてたので、「どっちも可愛いけど、次男はまだ小さいんだからいじめたら承知しないよ!」と真剣な顔で言い続けてたところ、いじめるのをやめました。
こんな例もあるので、その子の性格を見て、対応していくしかないかなあ^ - ^

みっちゅみちゅ
甘えたいのだと思います(^ ^)
自分の方を見て欲しい、構って欲しいのでしょうね。少しでも長男くんをギュッと抱きしめる時間、一緒にゆっくり過ごす時間を作ってあげると良いと思います!
食事は娘も未だに食べない時があります。お腹減ったら食べるし、保育所行ってるから栄養は取れてるし気にしないようにしています!

3200g
幼い二人のお子様のお世話に家事など、毎日大変ですよね。お察しします…。
年も違いので、余計大変だと思います。
お兄ちゃん、おねえちゃんは、今までのママとの生活を下に邪魔されている気分です。ヤキモチもあるでしょうね。
皆、子どもはママに見てもらいたい、認めてもらいたい、分かって欲しい願望があります。
働く大人もそうですよね。上司に認めてもらいたい、評価してほしい。
それと似ていると思います。
それましたが…
そのママに見て欲しい気持ちが思うようにいかないと、色々作戦に出ます😅お子様によって様々です。
悪さに走る子、弱虫になる子、オネショが始まるなど、あげたら沢山あると思いますが、お兄ちゃんはヤンチャ君のようですね。
そうですね。先ず!
ママは貴方を見ていますよアピールは大事でしょう。
その次に、自分の気持ちを伝えます。
弟君がお休みしてくれないと、お兄ちゃんとの時間が取れない。といって、『私は困っています』と意思表示してみて下さい。幼い子でもきちんと話せば、話しの内容は理解できまます。
その後で寝かしつけた後のスキンシップを大切にする。
弟の顔を引っ掻くのも、ヤキモチだと思います。『そんな事するとママは悲しい』ときちんと伝えます。
基本子どもは、お母さんに喜んで欲しいと思っています。だから、悲しいという表現をつかって、気持ちは伝えた方がいいと思います。
そうすると、時間はかかるかもしれませんが、次の場面が違ってきますので、怒るのではなく、止めてくれないも悲しい。といったように、表現を変えてみて下さい。
赤ちゃんが泣くと、ママがすぐ居なくなる寂しさや、優しく弟に接する姿が、とても辛かったと思います。
まだまだ、甘えたい盛りですからね。
ウチの10歳の次男は未だに、好き好きして離れません😅
一緒に赤ちゃんお世話する感覚になってくれるといいですよね。
コメント