※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マカロン
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の長男のしつけに悩んでいます。冷静に話しても理解されず、兄弟げんかで疲れています。子供嫌いな根が原因かもしれません。叩かれた経験から、叱り方について相談しています。

2歳8ヶ月の長男が上手くいかないことがあると物を投げたり泣き喚いたりするので、初めは「一緒にやってみようよ!」「〇〇なら出来るよ!」と優しく言ってみるのですが(こういうしつけ方がいいとネットで見た)、泣き喚くのをやめず私までイライラして「もうしなくていい!」と取り上げてしまいまったり、長男が1歳の妹のおもちゃを取ったりするときに初めは「返してあげて」と言い聞かすのですが聞く耳を持たないときに長男を突き飛ばしてしまいます。
ネットで調べると「怒らず冷静に話したり、気持ちを理解してるよと賛同してあげる」など書かれていますが、冷静に話しても分かってもらえません。
「〇〇だから〇〇やめようね」等と言ってうちの子は止めた等と言う意見もありますが長男はそんなに聞き分けの良い子ではありません。
毎日毎日、兄弟げんかをするので怒鳴って疲れます。
息子と娘は大好きですが、根が子供嫌いなので子供のペースに合わす事ができないのが原因かなと思います。
私自身、親に躾として叩かれ蹴り飛ばされながら育てられました。
強く言っても聞かない子はどのように叱るのが正解ですか?

コメント

ハナ((( *´꒳`* )))

1歳10ヶ月でマカロンさんのお子さんよりは
だいぶ小さいので参考になるかわかりませんが、、💦

うちの子は、〇〇でしょ!とか、それやめて!とか強く言うより
しゃがんで子どもの肩を持って目を合わせてひくーい声で
ダメって言ったよね?やめてね?
ボソッとした感じでゆっくり言う方が
怖いのか、効果がありましたよ〜😣✨
試し済みでしたらすみません。😩💦

  • マカロン

    マカロン

    ありがとうございます。
    実は実践済みです>_<初めは効果がありましたが慣れたのか今は全くです😭
    泣きに入ったら聞く耳持たずという感じです😫

    • 8月23日
アンペンマン

一人っ子の女の子を育ててますが、うまくいかないと物を投げます。
「落ち着いてやってみたらどう?」と声かけしつつそれでも「いやだ。もうやめた。」と言ったらそこで終了させます。本人は、再度やりたい!と言ってもさせません。泣きわめいてもさせません。怒りません。ほっときます。(その間に自分の感情を落ち着かせてます。)
落ち着いたときに叱ります。「上手くできなくて物に八当たるのもわかる。自分でなんて言ったかわかる。やだ、しない。って言ったんだよ。自分の行動、言葉に責任を持ちなさい。明日も同じことを一緒にしてみよう。明日は、できる。」と言ってます。

それでも、納得するときとしないときがあるので、納得しないときは、とことんさせます。

  • マカロン

    マカロン

    ありがとうございます!
    やはり冷静にならないとダメですね😅やってみます!

    • 8月23日
Rick

まずだっこして落ち着かせますね😓
怒ってるときに説明しても入らないので。
だっこして落ち着いたら説明したり、しかったりします(*^_^*)

  • マカロン

    マカロン

    ありがとうございます!
    泣き喚いてるときに抱っこするとすごく怒るんですよ😅
    息子が落ち着いてから叱ってみます。

    • 8月23日
はち

2日前の質問にすみません。
お力になれればと思い…

文を見る限りでは、息子さんが気持ちを理解して!と叫んでいるような気がしました。
〇〇ならできるよ、一緒にやろう!
は素敵な言葉ですが、それって結局こちらからの提案になっているんですよね。

なぜ泣き喚いてパニック状態になっているかというと、マカロンさんのいう通り自分の思ったようにいかなかったからです。
まずはそこを徹底的に、本当に徹底的に受け止めてあげることが大切かと思います。
これしたかったのにね、こうやってあそびたかったのにね、上手くいかなくて困ったよね、それは嫌になるよね、前は上手くいったからできると思ったのにね、難しいね、
ちょっとずつ言葉を変えながら兎に角受け止めのオンパレードです。
じゃあこうしたら、の提案はなるべく避けて…

落ち着いたら息子さんから何かしらアクションを起こすと思います。
そこで気をそらしたり提案したり、やっとそういった心の余裕が子供に出てきますよ。

冷静に兎に角言葉で受け止めるテクニック、身につけるとすごーーーく気持ちが楽になりますよ!
どうにかしなきゃ!と思って提案は逆効果です、
保育士ですが、やはり子供への根本は受容と見守りだと日々感じています。