
コメント

さあ
種類もですが、保険金額、保険期間によっても変わります(><)
あと広さもですが、築年数や構造なども関係してきますよ!

ひろ
建ててからの経過年数、面積、構造などから評価額が算出されます☺他にも水害なども保障するかしないかなどでもかわってきます。家財保障は面積や住んでいる人数なども関係してきます。
うちは、自然災害、水害含めて満期あり、10年の更新型で建物8万家財6万くらいの見積りしてます。
-
k
経過年数も関わるということは新築だと高くなるってことですかね?😢
年15〜20万くらいで考えおけばかなりオーバーすることはないのでしょうか🤔- 8月22日
-
ひろ
高くなるというか、加入の上限があがります‼加入内容によっては比例での保障になるので、その場合だと上限に近い額加入していないと万が一の時受けとる保険金に関係してきます。保険料から保障額の見積りもしてもらえると思いますよ☺
- 8月22日
-
k
ありがとうございます!新築だと心配ですが保険料高いのもつらいので..一度聞きに行ってみます☺️
- 8月22日
-
ひろ
保険料もですが、万が一の時保険金をどのくらい受け取れるかも大切だと思います😃色々見積りしてみたらいいと思います‼ちなみに家財の保障にしっかり加入していたほうがいいなと先月の豪雨で思いました💦(電気製品などは1階におおいので)←これは保険の支払い担当の人からも言われました
- 8月22日
-
k
ほんとですよね!保険金いくら受け取れるのかも大事ですね!!受け取るような事態にならないのが第一ですが..😔
- 8月23日

ななみ
建物の価格でも保証額とか変わってきますよ
なので、建たないと分からない部分もありますが
大体の金額でよければ窓口行けば相談乗ってもらえますよ
-
k
建物の値段も関係あるんですね!知りませんでした..ありがとうございます☺️
- 8月22日
-
ななみ
あと家財保険に関しては補償額いくらかけとくかにもよると思います
うちは建て付け家具にして
置き家具はほとんどしない予定なので500万ほどしか家財保険かけないつもりです- 8月22日
-
k
そうなんですね!棚とか建て付けにしてしまえば確かに置き家具は減りますし金額安くできますね!!😍✨✨勉強になりました🍀ありがとうございます!
- 8月22日
k
新築、年払いで考えています!どんなもんでしょうか..?😢