
コメント

ありたん
受付もう少し先だったと思いますー!詳しい流れ私も知りたいです!

かずちお
9月までは多分幼稚園じゃないかな?
保育園は毎年12月の最終開庁日までですよ😊
情報が出てくるのが大体10月前後で受付スタートもその辺りから。
毎年、新しい園が出来てたり制度が変わってたりするので必ず新しい情報をチェックして下さいね🤗
例えば私が保活したのは3年前なので、求職中でも選考のタイミングは同じでしたが、聞くところによると最近は求職中の場合、選考は3次選考からだそうです💦
-
かずちお
詳しい流れでしたね。先ほども書きましたが、私の場合3年前の記憶と情報なので多少違う部分があるかもしれませんが、そんなに大きく違うところは無いと思います!
まず市役所(保育関係は右側の総合センターの方です!)に行くかHPで利用申込書や利用事由の申請書(なんで保育園を利用するのか。しゃさんなら求職のため、ですね。)を手に入れ記入、受付日以降に必要書類(母子手帳など)をもって市役所へ。必ずお子さんと一緒に行きます。
そこで面談…って言っても書類に不備がないかとか質問はないかとかそんな感じだったと思います💡
書類の不備がなければそれで申請は完了。
1月以降に選考が始まり、毎月20日くらいだったかと思いますが選考結果とその時点での空き状況が内定・不承諾のどちらにしろ届きます。
その選考結果と空き状況を見て希望園を変える場合はもう一度変更届けを提出します。
ご存知かもしれませんが高槻市は待機児童が多く、求職中だと人気の駅近にある認可保育園はまず無理です。フルタイムでも加点争いなので…
狙い目はご自宅や職場が駅から離れているならその近く(日吉台辺りは時々0歳児でも空きがあるようです)、もしくは小規模園ならまだ少しは入りやすいので小規模を第1希望の園に書いておけば入所出来る可能性は有りますよ〜
私は求職中で下の子は待機になってしまったのですが、小規模園で途中入所出来ました😊- 8月19日
-
しゃ
わーー!!⁽⁽꜀(:3꜂ ꜆)꜄⁾⁾
めっちゃ詳しくありがとうございます💓💓
9月までは幼稚園なんですね!
もし、先に仕事が決まってしまった場合、やっぱり一時預かりとかを利用するのでしょうか🤔??
とかって考えてたらやっぱり先に保育園決まってから動いた方がいいのかな🤔🤔
ありがたいことに(?)
私は駅を使う機会が滅多にないので駅近は私には関係ない存在になりそうです💓(笑)- 8月19日
-
かずちお
そうですね〜もしお仕事が先なら一時預かりか無認可、ファミサポやベビーシッター、ないしご家族のご協力のもと働き始めることになるかと思います!
ただ一時預かりも最近は保育士さん不足で受けてない所が多いです💦
先にお仕事を決められたらその分加点がつくので少し有利にはなります。
デメリットはやはり金銭面ですね。ご家族のご協力以外の方法は正直時短パートくらいじゃトントンか下手すりゃ赤字覚悟です…
(認可保育園の一時預かりが運良く空いていたらそこまでかからないと思いますが…)
しかも必ず決まる訳でも無いので、市役所でボーダーラインの点数を聞いて判断ですね。
小規模園とは定員19名以下の小さな園で、園庭や年齢ごとのクラス分けがありません。
また、2歳児クラス(3歳の子)までの受け入れなので、再度保活が必要です。
こう言った事情や、まだ小規模園制度が始まって間もなく認知度が低いため保護者も小規模を敬遠される方が多いらしく、比較的入園のハードルは低いです。
再度保活が必要とは言うものの受け入れ先制度というものがあり、小規模園の卒園児が連携園を第1希望とする場合100点の加点(年によって変動する可能性あり)が付与され、3歳児以降の受け入れが保証される制度が有ります。(もちろん同じ園への申し込みが多ければ点数順で決まるので100%では無いです)
こども園とは、元は保育園だったり幼稚園だったりした施設が両方の要素を取り入れた園の事で、同じ園に14時で帰る幼稚園児さんと19児くらいまで居る保育園児さんが居ます。
なので、例えば初めは保育園児として入園したけれど4歳の段階で母親が何らかの理由で働かない選択をした場合、保育園なら退園ですがこども園なら認定を変更(うろ覚えですが確か保育園児が2号認定、幼稚園児が1号認定)する事でそのまま同じ園に通えます。
公立・民間の違いはそのまま、公立なら市が運営しているのできっちりしているところが多い印象(あくまでも個人的な印象ですが😅)、民間は企業が運営している園で園によって英語に力を入れている園や体育に力を入れている園、食育に力を入れている園など特色が様々です😊- 8月19日
-
しゃ
そうですよね🤔🤔
結局何から手をつけていいのかわからなくなりますね😪(笑)
めちゃくちゃ詳しく説明してくださってありがとうございます😚💕今まで娘と2人で家に引きこもりしていたのでこれから保活がわたしの生活の一部になると思うと少し楽しみです♡♡(笑)- 8月19日
-
ありたん
私にまでご返答ありがとうございます😆💓
市役所行こう行こうと思いつつ猛暑でなかなか行けずですが、そろそろ行かないとです💧
私も駅は使う機会がないので関係なさそうです♪
育休中ですが時短予定なので入れるかどうか😨- 8月19日

ゆうな
去年保活してました!!!
保育園は12月の最終開庁日まで受け付けてくれますが12月に入ると窓口めっちゃ混むので
早めに園の見学行って早めの申し込みがいいかと思います!
ただ、12月に入って申し込みに行くと担当者によっては園の申し込み状況教えてくれたりするらしいです…
大体の流れはかずちおさんが書いてくださってるのであってます!!
私は最初お迎えのしやすさとかで駅近くの園を中心に希望を書いていましたが申し込み時にやはり希望者も多く兄弟入所が多かったのか基準点が高く、就労でしたが駅近くは落ちますと言われ駅から遠いけど家から近い園に申し込みしました!
結果は2月の頭の方に通知されました!
-
ゆうな
私は小規模園は希望にいれずに公立保育園や認定こども園などばかりでしたが、市の担当者からは一次落ちる可能性もあるから小規模園も考えておいた方がいいですよと言われてました💦
私の時は本当に兄弟入所が多かったのでどこも基準点が高かったらしいです😣
また、見学は園ごとに特色が違ったり見学内容が違ったりするので、園の見学は気になるところ全部行きましたね!
あと、園庭解放とかいって情報収集したりもしました!- 8月19日
-
しゃ
アドバイスありがとうございます🐹💓
小規模園とか公立、認定こども園、、、
ちんぷんかんぷんです🤦🏻♀️(笑)
家から近い保育園と職場から近い保育園、
どちらの方が便利なんだろう🤔🤔
今はマンションなのでこれから引っ越す可能性を考えたら、、とか思うと頭が爆発します🤦🏻♀️🤦🏻♀️
保活、まだ始めてもないですが挫折しそうです(笑)- 8月19日
しゃ
12月みたいですね🤔🤔
いろんな情報入れすぎて頭がごっちゃごちゃです😂💓