![a5](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ADHDの相談を病院に行きたいが、保険加入前に診断されると保険選択が制限される可能性がある。保険加入後に持病が判明した場合、解約の強制はあるか不安。どのタイミングで病院に行くべきか。
私自身がADHDかもしれません。
今後 保険加入を考えていますが、どのタイミングで病院に行けばいいでしょうか?
今のところ病院診断されている持病はなく、タバコも吸っていなく、年齢も若いので ほけんの窓口で相談した際は、どの保険会社でもどのプランでも大丈夫と言われています🙄
旦那や周りに勧められたり 自分自身で思うところがあり、ADHDの相談を病院にしに行こうかと思っています。
でも行って万が一 診断をされてしまうと、持病があると判断されて保険会社を自由に選べないと聞きました。
なら、先に保険に加入してから と考えていますが…
後から 持病がありました、となった場合 強制的に解約させられることはあるのでしょうか?
- a5(2歳4ヶ月, 4歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![ムーミン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ムーミン
告知義務違反のため解約となる可能性はありますけど、本当にADHDともわかりません。元気なうちに加入されていた方が良いですよ☺️
![A](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
A
今何も診断してないなら先に保険に加入して、適応の時期になってから病院行ったほうがいいですよ!
-
a5
ほけんの窓口の人にも保険加入後の適応時期以降で病院に、と言やれていたのですが
いま自分自身でも疑ってるのは大丈夫なのかな?と心配になりました😅- 8月18日
-
A
大丈夫ですよ🙆♀️もしかしたらADHDかもしれないですとかは、加入時言わなくていいですからね!!
- 8月18日
-
a5
そうですよね😅
言わなかったら分からないですよね💦- 8月18日
![まぁ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぁ
そもそもADHDは病気ではなくて発達障害ですから持病ではないし、保険とか関係ないと思います。
-
まぁ
ADHDが直接的な原因で入院したり手術したり、短命だったりということがないからです。- 8月18日
-
a5
投薬の有無や その障害の度合いによって、加入できるかどうかが変わるそうです💦
- 8月18日
-
まぁ
鬱だと自殺があるので告知義務ありますが、ADHDで告知義務はないはずです。
薬飲んでても通院費とか出るわけじゃないし。
そもそも病気ではないので…- 8月18日
-
a5
投薬するかしないかによって、していない人と比べて身体に負担をかけることと
通院する科によって、病名はあまり見られず保険会社側に断られることがあると聞きました😫
なんの病気か、ではなく通院する科と投薬の有無を見られるそうです💦- 8月18日
-
まぁ
大人になるまで普通に生活できて子供も持てたレベルの障害ならかなり軽度だと思います。
それは投薬や通院歴、薬の量を見れば分かります。
でも何度も言うように身体障害者ではないので問題ないはずです。
そもそも薬で抑えないといけないようなADHDの特徴が出てるんでしょうか?
保険の保障が適用になるような薬は出ないと思いますけど…- 8月18日
-
a5
身体障害、ではなくADHDなどは精神疾患に判断されるので、関係あります😅
今まで親に助けられながらも私なりに普通に生活してたので、今の家の状況を見ても 自分の行動もいつものことで、自分で判断できません💦
薬で抑えないといけない程度のものかどうかも病院に相談してみないとわかりません😫
軽く窓口に電話してみましたが、やはり生命保険は精神科に受診したり診断されてしまうと見られる可能性があるそうです💦
加入審査の件も含めて1度 相談に行ってみます😭- 8月18日
-
まぁ
ADHDは発達障害であって精神疾患ではないですよ。
投薬とかの治療に精神科が利用されているだけです。
どちらにせよ診断を受けてない以上告知義務違反にはなりませんので、まず保険入ればいいと思います😅- 8月18日
![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちー
多分、ADHDかどうかを告知する保険は無いと思いますよ(^^)
なので心配ならば保険加入の前でも病院に行って大丈夫です!
告知に引っかかるのは鬱と診断される方ですね。
-
a5
投薬の有無や その障害の度合いによって、加入できるかどうかが変わると言われました💦
病院に行ってもし診断されれば治療をしたいと思うので、保険は後にしようかな… と思ってました😭- 8月18日
![りっさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りっさん
生命保険入ってますが入院や手術した病歴とかそうゆうのしか聞かれた覚えないです!
-
a5
主人が生命保険に加入する際に、3ヶ月以内の診断や投薬の有無も窓口の方に聞かれたんです😱
全ての保険がそうかは分かりませんが、旦那と同じ保険に加入を考えているので、後にしたくて💦- 8月18日
-
りっさん
私が入ってるのは明治安田生命なんですけど病気とかもなく帝王切開しか手術はしたことなかったんで普通に告知だけで入れましたよ!
告知で高血圧とかって言ってても個人健康診断書出したら普通の人と変わらん値段で入れるらしいですしとりあえず旦那さんが入ってる保険の担当の方に相談してみたらいいと思います!- 8月18日
-
a5
どこのに入ったかは忘れてしまいましたが、血圧や健康診断の結果、習慣や体型、通院・投薬歴なども聞かれてました…
保証・適応・支払い免除の範囲は色々見た中では1番 広かったのですが、保険会社って厳しいんだなーと思ってました😣
ほけんの窓口の方に もう一度 相談してみます💦- 8月18日
![チロル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チロル
多分告知義務違反にはならないかなーと思います(><)
ただ加入してすぐ病院で診断を受けてすぐ保険金を請求する、となったら調査は入ると思いますが😅
-
a5
病院には保険の適応時期になったら行こうかなとは思ってます💦
ただ その後 診断された場合に『本当は自分で分かっていたのに隠してたんだな~』と適応時期内でも何か言われないかな、と心配になって😱- 8月18日
-
チロル
恐らくそう疑われて病院に調査は入ると思います( °_° )
ですが初診日が保険適用後なら支払いに問題はないと思います!
ただ支払いに日数はかなりかかるかなと思います。
少なくともうちの会社はそうです。
自分で分かっていたかどうかなんて保険会社は分からないですからね笑- 8月18日
-
チロル
補足の欄ですが、加入時には調べられないと思います😅
ただその疾患について保険金を請求するとなると調べられると思います。これはなんとも言えませんが…病院に診断書を出していただくと初診日が5年前の日付だったり、もし転院していれば何日に他院より転院と必ず記載されるので調査が入り旧姓のものも調べられるかと思います💦
そうなるともし告知事項に引っかかっていれば告知義務違反で解除ですし、引っかかっていなくてもその疾患については支払い対象外になるかと思います(><)- 8月18日
![かなみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなみ
過去に通院や薬を飲まれていたことが不安になられているのでしょうか?
私自身業務の中で生命保険の販売も行っていますが、加入する保険会社によって告知条件が異なります。また、ガン等を過去に患った方であっても5年経てば告知義務がなかったりとありますので、私はまず保険に加入することをオススメします。
万が一加入後すぐに保険金の支払いが必要になってしまった場合には保険会社は過去の通院歴や投薬歴も詳しく調べられると思いますが、、、
ADHDだと思う。。。なんてことも、担当者に言う必要もないですし、あくまでも現段階では想定であって、医師から診断を受けた訳ではないので、加入時にどうか?ということを告知書に記入するだけで良いと思います。
a5
過去3ヶ月以内には病院で診断や投薬などは受けていないので、告知義務違反にはならないかな~と軽く考えてましたが
可能性あるんですね😱
来年に仕事に復帰するので、そこで自分の稼ぎを得てから、と思っていましたが もう少し早めに考えてみます💦