※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
妊娠・出産

里帰り中で、生後2ヶ月の赤ちゃんと引越しを控えています。体的に引越し準備をしても大丈夫でしょうか?赤ちゃんへの負担も心配です。

ただ今、里帰り中です。生後2ヶ月は実家にお世話になり里帰り終了時期に引越しを控えています。初産だったのですが、私自身の体的に引越しの準備をしてもいいものなのでしょうか?
産後はゆっくり生活するようにとよく聞くので気になりました。
また赤ちゃん的に負担が大きいのではないかと心配しています。まだ首もすわってない時期だと思うので余計心配です(・・;)

コメント

deleted user

2人目が1ヶ月のときに引っ越しました🙌
産褥期ってなんだよ!!!
と思いつつ荷造りしてました(笑)
当日は業者が荷物出す時も
新しい家に入れる時もホコリが舞うので
赤ちゃんと私は先に新しい家に行って
あまり荷物を入れない部屋で
引越しが終わるまで待機してました😊

  • みかん

    みかん

    そうだったんですね!荷造りはご主人さんと2人でしたのですか?

    • 8月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    基本は私ですが旦那の荷物は旦那がしました!!

    • 8月18日
  • みかん

    みかん

    そうなんですね!参考になりました♡ありがとうございました😊

    • 8月18日
かな

私も、里帰り後すぐに引越ししました!
ちょうど産後1ヶ月まで実家にお世話になり、自分のマンションに戻りすぐ荷造りをし、産後2ヶ月頃に引越しでした。
ほこりなどに気をつけつつ、自分もあまり無理しないようにしながらでしたが、赤ちゃんはまだ寝返りもしないので、月齢が進んでからよりも逆に良かったと思いました。
赤ちゃんがいての荷造りは、思うように進まず、結局引越前日は徹夜になってしまいました……。赤ちゃんのものって、なかなか先に詰めておけるものがないので、自分たちの洋服や食器などから先に作業にかかると良かったかなぁと思います。

  • みかん

    みかん

    そうだったんです!なるほど!為になります!赤ちゃん用品確かに箱に詰めにくいですね💦引越し先は遠距離でしたか?

    • 8月18日
  • みかん

    みかん

    移動中など赤ちゃんは大丈夫でしたか?

    • 8月18日
  • かな

    かな

    引越先は、車で5分程の距離だったのでとても近かったですね。
    私の場合、里帰り先が新幹線+在来線で4時間かかるので、赤ちゃんもその距離を生後1ヶ月で移動しました。もちろんいいことではないかもしれませんが、まだミルクを飲む・寝るのサイクルだったので、新幹線移動も赤ちゃんのリズムに合わせて授乳・オムツがえなどをしてあげることでスムーズにできました。
    引越も同じで、基本的には私と赤ちゃんは荷物運びにノータッチで赤ちゃんのリズムに合わせて行動。主人に引越業者さんとのやり取りをお願いしました。
    引越の時は、出来れば赤ちゃんを専属でみられる人がいれば、作業中や移動もスムーズかもしれません。

    • 8月19日
ままり

わたしは、旦那実家に里帰りしてて、昨日から家に帰ってきてるんですけど、引っ越しレベルの棚を入れたりとかゴタゴタしてると、子供が環境になれずギャン泣きでした( ; ; )隔離して落ち着いてゆっくり寝れる環境があれば大丈夫だとは思いますけど、環境が変わると泣くので可愛そうすぎてこっちまで悲しくなりました( ; ; )

  • みかん

    みかん

    そうですよね😭やっぱり赤ちゃんは環境に敏感ですよね😭できるだけ赤ちゃんにいい環境で引越ししたいと思います!ありがとうございます😊

    • 8月18日
かわちゃん

私も、里帰り後すぐに引っ越しました❗️
1ヶ月半まで実家に里帰りしてて、自分たちの家に戻って1週間で引っ越し🚛しかも、旦那はあまり引っ越しに前向きではなく、あまり手伝ってくれなかったので、帰ってから怒涛の1週間でした😭
でも、幸い息子がいい子で、作業したい時間によく寝てくれて助かりました💕
子どもが小さくて、動かないしよく寝る時期は、逆にいいのかなと思いました😊
ころころ環境が変わって、息子に申し訳ない気持ちもありましたが、新居にもすぐに慣れ、今が一番安定しています🍀

  • みかん

    みかん

    そうなんですね!引越し作業大変でしたね😭でも、新居で落ち着けて本当に良かったです♡作業中寝てくれると助かりますよね💦意見ありがとうございました😊

    • 8月19日