
保育園に入れず、育休終了が迫る悩み。周囲への負担と罪悪感。待機児童になるのは予想外。戻りたいけど難しい。
保育園に全然入れません。
あと数ヶ月で育休終了の1年が経ってしまう…。
全然大きな地域じゃないのになぜ…
ただでさえ穴をあけ迷惑をかけているのに、
さらに育休を延長するのは避けたい。
焦ってどうこうできるわけじゃないですが、
まさか我が子が待機児童になるとは思ってもいませんでした。
育休中も親身になってくれている上司が時間がかかっても待ってるからと言ってくれていますが、私が抜けたことで周りへの負担がすごいようで、やはりなかなか戻れないのは罪悪感があります💦
こんなに保育園に入るのが難しいなんて思ってなかったー😫
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆか
私もそうでした!田舎なのになぜ入れないの?と!結局、一歳で入ることは出来ませんでした。四月には無事入園できました。
近場の市とか一時保育とか調べてみるといいと思います。
あとは市役所に直談判!私は職場の方と一緒に行って貰って、待機児童の状況をききました。直談判して、入れたわけではないですが、四月に入園できたのは、もしかしたら直談判のおかげだったかもしれません。

さくらママ
わたしがそうだったんですが、自分の家や仕事場から近いところはなかなか入れなくてでもちょっと距離のばすとあいていて入れました!
-
はじめてのママリ🔰
住んでる所と、職場のある所は別の地域なんですが、どちらも空きないんです。田舎なのになぜ⁉︎って感じです💦
- 8月17日
-
さくらママ
そうなんですね💦
小規模とかもあいてないですか?- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
空いてないって言われました💦
本当かは謎ですが、入れる気がしないです。- 8月18日
-
さくらママ
そうなんですか💦
役所に直接あいてる保育園教えてほしいと言ってみては?
わたしもそう聞きあいてるとこに入れました!- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
役所に教えてもらってその回答でした。毎月懲りずに探そうと思います💦
- 8月18日
-
さくらママ
そうなんですか💦
認可外や託児所探すしかないかなと思います💦- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
親身にありがとうございます😊- 8月18日
-
さくらママ
はい💦
預けた実績も考慮されるとは思いますので!- 8月18日

退会ユーザー
認可外や小規模保育も視野に入れてますか?認可外はあまりいいイメージはないかもしれませんかが、教育熱心なところもありますよ!小規模はすっごくアットホームな感じで素敵です⭐️
うちも育休延長できる雰囲気ではなかったので、待機通知来てましたが、認可外に預けて復職しました!運良くその1月後に小規模保育に入れましたよ(^O^)
-
はじめてのママリ🔰
認可外とかは、義両親が心配だと納得してくれなくて💦
じゃあ代わりに預かってよと言いたいとこですが、結構な遠方に住んでるためそれは無理で…💦
なかなかうまくいかないです💦- 8月17日

tomo
うちの子も認可入れなくて認可外に通わせてます!
でも教育に力入れてるのと、病後児保育やってたりと、認可より良いなと思える事もたくさんあるので、むしろ良かったと思ってます😊
知人は妊娠中から保活してたけど難しかったようです💦
日本厳しいですよね😫😫
-
はじめてのママリ🔰
妊娠中からやってて難しいのに、生まれて少し経ってからやってるようじゃ入れるわけないですね💦
子供が少ない!とか言ってるわりに、本当子育てしにくい環境ですよね。- 8月17日
-
tomo
保育園入れてからも、熱が出て迎えに行かなきゃいけないとか、本当〜〜に働きづらさを痛感してます😭😭
子供産んだらもう責任ある仕事はしちゃいけないのか?!?と思います💦
絶対〜に休めない日に限って熱出します😱😱笑- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
やはり保育園行き始めると病気はしょっちゅうなんですね💦
私も覚悟しておきます💦- 8月18日

anemone❁.。.:*✲
認可外の中でも企業主導型保育園だと義両親も認めてくださるかもしれません(^^)
厚生年金が基となり、児童育成協会の監査基準をしっかりとクリアしている保育園なので安心です。
新しい保育園がほとんどなので親御様ご自身で見学に行かれた方がいいと思いますが、企業主導型だと先着順ではいれます。
また財源が厚生年金のため、保育料は一律です。認可に預けるより安く済む場合が多いです。
一度お近くの企業主導型保育園を調べられてもいいかもしれませんね♬
-
はじめてのママリ🔰
会社の近くに企業主導型があるので見学に行って申し込もうとしたんですが、まだできたばかりで信用できない等義両親に言われました。
義両親は遠方に住んでるので、見学も難しいです。
あまりにも入れる見込みがないなら、もう一度説得してみようと思います!- 8月18日

みぃママ
私の地域では、今年度入園希望の場合去年の11月に申し込みしなくてはいけません。
私の場合、妊娠中(しかも、出産10日前)に保育園の申し込みをしました。名前も決まっておらず、無記名で提出しました。
その結果、どうやら受かったようです。
同じ10月入園希望のお母さん2人は落ちたそう。そのお母さん達は締切後に生まれてから申し込んだようでした。
早く申し込んだのがよかったのかなぁと思っていますが、わかりませんね。
4月5月入園になるように、1年産休育休なら4月に出産、6ヶ月で預ける場合は9月に出産するなど、工夫が必要です。本当は全員入園出来るようになるのが1番ですが...。
-
はじめてのママリ🔰
妊娠中にちゃんと調べておけばよかったです💦
延長はできますが、とりあえずは12月で育休が終了なので、それまでには何とかなるように頑張ります…- 8月21日
はじめてのママリ🔰
直談判効果あるんですね!
ありがたいことに、職場の人たちが私が戻るのを今か今かと待ってくれているそうなので協力してくれるかもしれないです!
検討してみます!ありがとうございます😊