※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピ
妊娠・出産

家事代行や産褥期サービスについてアドバイスを頂けますか?ありがとうございます。

家事代行、産褥期サービスを考えております。
まだ調べたばかりで良く分からないのですが、
お世話になった方々、これは確認した方が良いよなどのアドバイス頂けますか?

宜しくお願い致します。

コメント

ゆり

行政がやってる産後サポート事業で、市の委託を受けている民間企業のヘルパーさんに来てもらい、
料理や洗濯や掃除や買い物を手伝ってもらいました。
が、ヘルパーさんの癖が強い性格がどうもダメで、
家事のやり方も気に入らず、
相性悪くてかえってストレスだったので、
利用するのをやめてしまいました。
ヘルパーさん3人いて、そのうちひとりだけ比較的わかくて、ごく普通のかたがいらしたので、
その方だけは最後までお願いしましたが、
それでも家事のやり方などは、もっとこうしてほしいな、とか、
どうして聞かずに勝手にこうしたんだろう、とか、
気に入らないところがちらほら💦
わたしの神経質気味は性格が、ヘルパー利用に向いてないのだと諦めましたが😂
ヘルパーさんとの相性、重要だとおもいます!

  • ピ

    神経質…
    私も神経質、潔癖症です(⌒-⌒; )

    確かに相性大切ですよね💦

    はあ。まだまだ決められなそうです
    (⌒-⌒; )

    • 8月29日
  • ゆり

    ゆり

    わたしもネットスーパーやコンビニ宅配、生協などで乗り切りました💦
    結局利用しなかったですが、宅食便などの配食サービスも検討していました。そういうのも便利かもしれないです!

    • 8月29日
ゆー

まだ産前ですが、同じように行政がやってる産後ヘルパーさんを検討してました。

しかし、前の方が回答しているようにヘルパーさんとヘルパー派遣会社に癖があるのと、
(私の自治体の場合)産後暫くしてからじゃないと受付けないので諦めました。
我が家は産後ワンオペなので、ネットスーパーや生協、コンビニ宅配などを上手く使うことに決めました💦

  • ピ


    返信遅くなりました。( ;´Д`)
    最終的にネットスーパー考えてみます。 産後しばらくしてからでないと受付出来ないのは痛いですね。

    今動いても遅いと思っていたので意外です👀

    ネットスーパーは考えてなかったので 参考にさせていただきますね😖

    • 8月29日