※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
お金・保険

今後はお互いの小遣いを3万円にし、支払い範囲を細かく決めたいと考えています。ボーナスは別途小遣いにし、副業収入は個々の小遣いです。他に決めることはありますか?

長くなります🙇
お互いお金に関して不満がでないように今後は小遣い制にして、どこからどこまでが小遣いの範囲か細かく決めようと思います。
最初から全てを決めることは難しいと思いますが、後々言い争いにならないようにできる限り細かく決めておこうと思います😅
今のところ、

・小遣いで支払う範囲
職場での飲食代(昼食含む)、衣類やバック、靴等(仕事で使うものも含む)、化粧品、コンタクトレンズ代、会社での積立金、飲み代、仕事で必要な道具類、個人的な趣味にかかる費用、結婚式等への出席費用や祝金等、各自の親戚へのお年玉、相手の了解が得られなかった家電製品や生活用品等

・生活費として支払う範囲
医療費、高速代、ガソリン代、私の実家への帰省費用(遠方なので生活費とするのは年2回まで、帰省してからの食費やレジャー費用は小遣いで支払い)、家族での外食費やレジャー費、職場以外での食費(お菓子類アルコール類含む)、相手の了解が得られた家電製品や生活用品等(食費や消耗品は相手の事前承認不要)、子供にかかる費用全般

毎月の小遣いはお互い3万円で、ボーナスは別途いくらかずつ小遣いにしようと思います。仕事の成績が良かった場合のボーナスの割増支給分はそれぞれの小遣いですが、休日等を返上して仕事をした分に対する収入に関してはその間相手に子供の面倒を任せているので生活費に入れてもらおうと思います。
通勤時間や自分の有給等を利用して得た副業収入はそれぞれの小遣いです(通常の休日を小遣い稼ぎの時間に使うのは禁止か全額生活費に入れてもらいます)。

他に決められることはあると思いますか?
子供のためにもらったお金は家族の貯金にしますが、夫や私にもらったお金はそれぞれの小遣いですかね??
私の親戚はお年玉や子供のためにお金をたくさんくれますが、夫の親戚はそういったことは全然ありません。
その代わり夫のおばがお金持ちなので、たまに夫にまとまったお金を渡しています。今後もあるかもしれません。
私としては夫の親戚から子供のためにお金をもらうことがないので、いくらは子供のために貯金してほしいなと思うのですが、夫宛にもらったのならその主張はできませんかね?💦
私は極力自分にお金を使うつもりはないのですが、夫はまとまったお金が入ると何十万円もする時計を買ったり自分のために使いたがるので、できる限り子供のためにお金を残す方向にしたいと思っています😣
何かアドバイスがあればお願いします💦

コメント

さち

ある程度決められてますし、後から出てくるものはその都度決めていけば大丈夫だと思いますよ!

うちは、親戚からいただいたお金は全て家計に入れます!親戚の数や経済力にも偏りがありますし、、個人の収入は毎月のお小遣いとボーナス1割だけです!
稼いでるわけですし自分のために使うのも悪くないと思いますが、家計とのバランスが重要だと思います😊

  • K

    K

    回答ありがとうございます!
    そうですよね💦
    前もって子供宛じゃなくて自分宛にもらえるよう親戚に根回しされても困るし、夫からはごねられるかもしれませんが、親戚からいただいたお金は全て家計に入れるよう交渉しようと思います😣
    家計とのバランスも気にしながら少しずつ修正していこうと思います💦

    • 8月16日
  • さち

    さち

    結婚式は2人で挙げたのに、ご祝儀はお小遣いからって少し不思議ですね。お年玉とお祝いもお小遣いからなら、親戚からいただいたお金も個人のものになりそうな気もしますが・・

    また、お小遣いの範囲が広いので月3万で足りるのかも気になりました!

    うちはご祝儀代は家計からで、2次会以降はお小遣いからにしてます!

    • 8月16日
  • K

    K

    お年玉やお祝いは私のほうが支出が多くなると思います。
    夫は親戚付き合いゼロですしお年玉をあげるような子はまだいませんが、私はたくさん親戚がいるので…💦
    本当は結婚式への出席費用や祝金、お年玉などは生活費からで、もらったお金も全て家族の貯金としたいのですが、今までもブツブツ文句を言われていたので、今後文句を言われなくなるのなら小遣いからでいいかと思いました😣

    私は普段自分のためにお金を使うことはあまりないので、月3万円+ボーナスでいくらもらえたら余裕でやっていけると思います!
    夫は飲み代が結構かかると思うので月3万円で足りるのかな?と思うのですが、私が最初に5万円と提案したのに夫が3万円と言ったので、たぶん給料以外の方法で収入を増やすからどうにかなると思っているんだと思います😅

    ご祝儀代くらいは負担も大きいし家計からでもいいかもしれませんね☺
    相談してみます😳

    • 8月16日
ママリ

うちはこずかい5万にしてます。
ガソリン1万、タバコ1万含めて5万です。
ご祝儀、お年玉などは家計費からです。
子供の為にもらったお金は子供の通帳に入れてます。
子供の為にもらったのに家族の貯金なんですか?

  • K

    K

    回答ありがとうございます!
    夫の飲み代が結構かかるかなと思ったので私も最初5万円と提案したのですが、夫が3万円で大丈夫だと言ったのでたぶん給料以外の方法で収入を増やすんだと思います😅
    お互いタバコは吸わないしギャンブルなどもしないし、お年玉は私の親戚にしか渡してないので…。
    私はお年玉で年始に5万円くらい飛んでいくのでちょっと痛いのですが、今まで家計から出していてブツブツ文句を言われていたので今後文句を言われないのなら小遣いからでいいかと思いました😭

    子供の貯金や老後の貯金など具体的に色分けせずに家族の貯金として基本的には一つの口座に貯めているので、家族の貯金と書いてしまいました💦
    子供のためにもらったお金を親の私達が使い込むようなことはもちろんするつもりはないです🙆
    大学の学費や大学卒業までの生活費、結婚の祝金や住宅購入の援助などはしようと思っているので、結果的に子供のためにもらったお金は子供のために使うことになると思います!

    • 8月17日