
育休中に2人目の子供を授かり、育児給付金を受けるためには、29年8月までに出産する必要があります。上の子が2歳まで保育園に入れなかった場合の条件も考慮してください。
すみません。質問させてください。
今、育休中で9カ月の娘がいます。
29年の10月から産休に入りました。
保育園は激戦区で丸2年入れないと
思います。
最近やはり2人目が欲しいので
出来れば育休中に2人目授かり
そのまま2人目の産休に入りたいと思っている
のですが、育休中に遡っての計算が
四年までとゆう所までは調べたのですが
自分に当てはめるといつまでに出産すれば
育児給付金が支給されるのでしょうか?
※上の子が2歳まで保育園に入れなかった場合
です。
※切迫早産で29年の8月までで
休暇に入っています。
- あみ(7歳)
コメント

安田
29年の8月までは、休みなく働かれてたんですね(*´ェ`*)
でしたら、
28年8月~29年7月が対象となるようにと考えると、
28年8月~30年7月の2年間に12ヶ月あることになりますよね。そこからさらに育休なら2年足せるので、32年8月頃に第2子育休に入ればいいので、32年6月頃が出産のリミットですね(*´ェ`*)

安田
例えば、第2子が32年10月生まれだとすると、第2子の育休開始が32年12月になりますよね。
手当の貰える条件は、育休開始前2年間に11日以上働いた月が12ヶ月あること(ただし育休期間は2年除ける)なのでそれに当てはめると
30年12月~32年11月 育休なので除外
28年12月~30年11月の間に12ヶ月働いた期間がないといけませんが
この場合は足りないため、手当は支給されなくなります。
-
あみ
第二子の育休前2年間は除外され、その前2年間の間に12ヶ月働いた期間があれば良いとゆう認識で大丈夫でしょうか?
- 8月15日
-
あみ
上の子が2歳まで育休が取れたとすると育休期間が
30年の1月~31年の11月迄になります。- 8月15日
あみ
お返事ありがとうございます(o^^o)
29年の7月までは確実に休みなく働いてました!
育休手当の計算が28年8月〜29年7月とゆう事ですね✨
上の子の育休に30年の1月から入ってるのですが…ごめんなさい。無知でよく分からなく…
あみ
28年の8月~30年の7月の12ヶ月で計算して貰えるとゆう事ですか?その場合1人目の給付金と変わらず貰えるのでしょうか?
安田
復帰しなければ1人目と同じ金額になりますよ(*´ェ`*)
あみ
ありがとうございます✨
31年の11月に2歳になるのでそれまでに出産できるように妊活してみます!(*´艸`*)