※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
吉
お金・保険

扶養の103万と130万の違いってなんですか??(´._.`)どんな場合が130万ですか??

扶養の103万と130万の違いってなんですか??(´._.`)
どんな場合が130万ですか??

コメント

deleted user

103万は所得税の壁
130万は健康保険の壁
だったと思います。
住民税の壁は100万くらいです。

  • 吉

    自分がいまどっちの扶養に入ってるか
    すぐにわかる方法ってありますか?(´._.`)
    旦那の職場の事務がお盆休みで居てなくて
    確認することができなくて、、
    家にも確認するものがないので😭

    • 8月14日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ご自身の去年の年収がわからない状況ということでしょうか?
    どっちの扶養というのがよくわかりませんが、どの範囲まで控除対象になっているかを知りたいということですか?
    それなら、
    保険証が、旦那様の会社から支給されてるなら130万の壁は超えていません。
    ご自身宛に所得税の請求がきてなければ、103万の壁も超えていません。

    wanさんが旦那様の扶養に入っているか?の質問ならば、保険証が旦那様の会社支給なら、健康保険の被扶養者になっている。と言えます。

    そもそも、妻は夫の扶養家族ではなく配偶者です。
    旦那様の扶養家族はお子さん、場合によっては旦那様のご両親です。
    健康保険加入においての被扶養者になる以外は旦那様の扶養家族になる事はないですよ。

    • 8月14日
  • deleted user

    退会ユーザー


    追加です。
    旦那様が、配偶者控除を受けられるか?が知りたいなら、
    ご自身宛に所得税の請求がきていない場合、103万の壁を超えてませんので配偶者控除を受けられます。

    • 8月14日
  • 吉

    保険証は旦那の会社から支給されています!!
    130万の壁を超えていないと言うことは
    私は年間収入を130万以内に抑えないといけないのでしょうか??
    103万以内ですか?(´._.`)

    • 8月15日
  • deleted user

    退会ユーザー


    130万以内に抑えれば、旦那様の会社から保険証をもらう形で健康保険に加入できます。(ただ、従業員数が多い場合は下の方コメントの場合もあるみたいなので、そこは会社に確認して下さい!)
    130万を超えてしまうと、旦那様とは別で、ご自身で国民健康保険なり、ご自身の職場の社会保険に入れてもらうなりしなければなりません。
    別に、130万で抑えなきゃいけない!という縛りはありません。
    今年の年収が130万を超えたら、(多分来年から)旦那様の健康保険の扶養からは抜けるので、自分で健康保険に入る。といあだけね、問題はありません。
    ただ、103万を超えてしまうと、旦那様の年末調整の時の控除額が減ってしまいます。
    wanさんご夫婦が、何を優先して、どこまでの控除されて、どれくらい稼ぎたいかがわからないので、私が130万で抑えて!とはアドバイス出来ないです。

    旦那様の収入で生活できていて、ちょっとお小遣い程度パートしたいなら、103万で抑えた方がお得ですし、

    旦那様の収入じゃ生活がギリギリでもう少し足しにしたいけど、健康保険が別々になるのは厄介と考えるなら、130万ギリギリで働くのがお得です。

    旦那様の収入では赤字続きで全然足りないなら、健康保険が別にはなるけど130万を大きく超えて稼いだ方がお得です。

    中途半端に、103万をちょっと超える、130万をちょっと超える額で働くのが一番デメリットです。

    • 8月15日
ポンちゃん

従業員501名以上だと、月額8万8千円を超えると、健康保険の扶養には入れなくなりました。
その場合、130万以内でもご自身の給与から健康保険と厚生年金が控除されてしまいます。

  • 吉

    保険証が旦那の会社からなので
    健康保険はいってますよね…
    ってことは私が働くとしたら毎月
    8万8千円以内の稼ぎまでってことですよね?(´._.`)

    • 8月15日
ポンちゃん

はい。今お持ちの保険証は旦那様の健康保険の扶養ですよね?😊

wanさんがこれから勤める先の従業員数が501名以上なら、月8万8千円を越えたら扶養から外れて、wanさんの会社で保険に入らなきゃいけなくなるので、八万円から2万程引かれてしまうと思います…

ですが、小さな会社なら最初に書かれていた年間130万以内ならご主人の扶養に入ったままでいられます😊

103万は、他の方がお答えの通り税金の方なので、103万を超えても保険証はそのままで大丈夫です!

わかりにくくて申し訳ありません😭

  • 吉

    とてもわかりやすいです!、ありがとうございます😊

    めんどくさい質問になるのですが
    私が103万に抑えるのと130万に抑えるのでは
    旦那の税金?で支払う額はいくらぐらい変わるのでしょうか??😱😭

    • 8月15日
ポンちゃん

違っていたらすみません。
確か130万に抑えても、103万を超えているので、ご主人の税金が減る事はなかったと思います。

年末調整の時に、住民票の住所を書いて、扶養する家族を書いて、入ってる生命保険学を計算して…の紙を覚えてらっしゃいますか?
給与所得者の扶養控除申告書と言う紙ですが

今、おそらくその紙にはwanさんのお名前が入っていて、他にも扶養のご家族がいらっしゃれば全員分が…

ご主人の給与に対して、これだけの人数扶養しているので税金を返してあげましょう!みたいな解釈を私はしていました。(違ってたらすみません)

所得税、住民税と130万を超えて加入する健康保険は、全て給与によって違うので、税金がいくらとは すみません私に計算出来ません。
後住民税と健康保険は多少住まいや組合によっても変わります。

wanさんが130万を超えた場合に引かれる健康保険の額はおおよそならネットで標準報酬月額で調べられます!
月給がいくらかがわかればですが。
組合の場合は組合が出している場合もありますよ😊

損得で言うと…私の考えですが、
例えば扶養に入れない月給が12万なら、そこから2万〜3万引かれるくらいなら、扶養の範囲内と手取りが対して変わらないからやめておこうかな?と私は判断しています。

月給15〜6万以上になるなら、健康保険引かれるけど貰える額が扶養内より多いから扶養外れてでも働こうかな?
など…

今はご主人の年金に入れていますが、それは国民年金です。
扶養から外れると、厚生年金を自分でかける分、将来貰える額が増える可能性もあります。

所得があれば、所得税、住民税は所得に応じてかかってしまいますので、そこを抑えたければ扶養が良いかもしれませんね!

長々と失礼しました!

  • 吉

    わかりやすく説明ありがとうございました😭✨たすかりました!!

    • 8月15日
ポンちゃん

最初のご質問と回答がズレていたらすみません💧

長いわかりにくい話聞いて下さってありがとうございます!

お仕事無事決まりますように😊