
コメント

あゆ
小学校でここに相談してくださいとか言われませんでしたか。
必ず特別支援級の先生はご存じなはずですよ。
発達検査は心理検査の一種で 知能検査 性格検査などと共に発達の度合いを調べ数値化してくれます
ウィスク検査かK式なのかは行かないとわかりませんがうちの長女は年長の時にウィスク検査をしました。
内容は完全非公開なので1歳以上の子だと親ですら知らされません。
病院ではこれを基にして 親子問診 簡単な心理テストしました。
ウィスク4をしましたが
得意なこと不得意なことがわかる検査でIQも出ました。
言語 知覚推理 ワーキングメモリー 処理速度 IQ
この四つがわかります。
健常児の子はこれが全て100です。
なにがなんだかって感じだと思いますがこの辺は検査結果知らされるときに説明されますから大丈夫ですよ。

にこ
上の方へのコメント読ませていただきました。
お母様がお子さんの教育に困難を感じてカウンセリングを受けたということでしょうか?
検査をとってはっきりさせることで、学校でもそれなりの支援を受けることができます。
まずは担任の先生に、検査をとりたいと思っているがどうすればいいか聞いてみてください。
ある程度、担任の先生が動いてくれると思いますよ。
長々と失礼しました🙇♀️
-
✾✿❁︎Daisy❁✿✾
ありがとうございます😊
日常生活で不思議?に思う事が増えて、学校の様子が知りたくて担任と相談しました。
カウンセリングを受けてみては?との事でカウンセリングを受けた所、病院受診を進められました。
が、病院予約がいっぱいですぐに検査出来ない状況です😭
検査のみなら役所で出来る。って聞いたのに、邪険に扱われたんです。
まずは、学校で相談しろ。的な…💦
たらい回しもいい加減にしてほしいです。😱
私としては、どう子育てしていいのか分からず悩んでます。
何処にどう相談していいのか分からず…。
チビも3歳児検診で発達に疑惑があり、
それも保留されたまま、今だに何もしてくれない、役所の職員。
様子見て下さいね。って言われるばかりで…もう泣きそうです😭- 8月10日
-
にこ
間違えて下に返信してしまいました💦
すいません🙇♀️- 8月10日
-
✾✿❁︎Daisy❁✿✾
いえいえ😊
暖かいお言葉のお返事感謝です- 8月10日

にこ
そうだったんですね😣
カウンセリングの結果というか、病院受診を勧められたことは担任の先生に伝えましたか?
実は、学校と役所は繋がっているところがあるので、学校から動いてもらう必要があるかもしれません💦
順序としては、学校→役所→保護者から依頼して検査という流れだと思います。
検査の結果は保護者にのみいくので、それを学校に見せて支援を考えていくという形をとります。
嫌な思いをされましたね😣
不安だから相談に行っているんだから、役所の人もそんな邪険にすることないですよね😤
-
✾✿❁︎Daisy❁✿✾
地区担当の職員は、深刻ではないんなら的な感じでした😥
確かに疑惑だけで、何もハッキリしてない状況だけど…
子育てに保留はないでしょー!😤って怒鳴りたくなりましたよ…💦
学校と上手く連携取れるように頑張ります😌👍🎵
週明けにでも役所に再度連絡してみようかと!
仕事もあるのに勘弁してほしいです。
本当に…💦
にこさん、ありがとうございます😊🎶- 8月10日

にこ
仕事しながら本当にお疲れ様です🙇♀️
小学生のお子さんの件は、新学期になってしまいますが、担任の先生に相談して、担任の先生に動いてもらうのがベターだと思います👌
忙しい中色々行動されていて頭が下がります🙇♀️
周りを上手に頼って、乗り切ってくださいね✨
-
✾✿❁︎Daisy❁✿✾
励ましのお言葉ありがとうございますー🙏🏼
今は悩んでばかりで不安だらけですが、子供達の為に頑張ってみます。
👍👍✨- 8月11日

はじめてのママリ
当事者です。
たらい回し本当によくわかります💦
聞きに行ってはあっちの課に行って下さい。言われた課に行けば元の課で聞いて下さい、なんて扱い何度も受けました😅
残念ですが、役所は診断結果を持って行って、その後の手続きの場と割り切った方がいいかと思います。
表面上は相談して下さいと言いますが、何というか相談しても大変ですね〜、お母さん、頑張ってますね〜的な何のプラスにもならない返答しか返ってきません😅
やっぱり、現実的なアドバイスが得れるのは、療育や同じような立場の方からになります。
療育に通うには医師の診断が必要な場合が殆どなので予約は何ヶ月も先になると思いますが、病院の順番を待つしかないのが実情です。
民間の療育は空きさえあれば診断前に通えるかもしれませんので、とりあえず役所には療育施設のリストがあればそれだけもらい片っ端から電話で問い合わせしてみるといいと思います。
役所でできるという検査は医師ではなくてもできる簡易的なものか(これでは療育の費用が軽減される受給者証の発行は出来ないはずです)、児童相談所で行われる医師により本格的な検査
かどちらかの事だと思いますが、後者の場合、児童相談所を直接訪ねるのもアリだと思います。ですが、私の地域では後者も通常の医療機関同様、順番待ちの状態です。両方の待ちを調べて早い方を選択でいいと思います。
弟さんも3歳なら検査が受けれるかと思うので、一緒に予約を入れ、2人共に必要という判断が出れば、同じ療育先に出来るように探されるのが、働かれているならベストかな?と思います。
今の日本では、発達障害に関しては、誰かが動いてくれるって事はないです😭全て、親がやってという感じです💦
-
✾✿❁︎Daisy❁✿✾
詳しく教えて頂き、ありがとうございますー😄✌️
私の地区で色々調べたみたのですが…
役所系列的な施設が殆どでした😰
病院→役所→施設みたいな💦
子供の事となると、無闇に近所のママ友には相談しずらいし…。
もどかしけど、病院の予約を辛抱強く待つしかないかと思ってます…
子育てに保留はないので、出来る限りの事してみます!
正直ヘトヘトで泣きそうですー😭
チビの事も教えて下さって助かりましたー😌👍🎵- 8月11日
✾✿❁︎Daisy❁✿✾
詳しく教えて下さりありがとうございます😊
学習や、集団生活的にはなんの問題もないようです。
まだ、低学年だし(2年)という感じの担任の反応です。
カウンセリングでは、簡単な問診をしたようでした。
少し気になる。と言われて、病院受診を進められました。
特別支援の方でも、特に見る限り問題ないのでは?と言う感じ…。
日常生活では、落ちつきがない。常にハイテンション。
お店や病院ではじっと待つ事が出来ない。
子供だから。と思っていましたが、明らかにチビと行動が同じでビックリしました。
会話も一方通行。お兄ちゃんの時には感じなかったしつけの困難に私自身もどうしていいのやら…😥
周りからは、もう少し様子見ても大丈夫だょ。って。何の根拠にそんな事言うのー。ってへこんです😭