※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

初めての出産で不安ですが、赤ちゃんの蹴りで頑張ろうと思います。マタニティブルーで悩んでいる方に対処法を教えてください。

質問


最近、妊娠したことが分かり、初めての出産のため不安でいっぱいです。私なんかが育てられるかな?っていう不安もいっぱいあります。けれど、お腹の赤ちゃんが蹴る度に頑張ろうと思わされます。命を授かると強くなるんだなって思いました。

話がガラリと変わりますが、マタニティブルーなった方でこうしたら気持ちが楽になった。とか対処法あれば教えてください( .. )

コメント

deleted user

イライラしたり、気分が沈んだ事を、そのまま日記に書きました。
自分の気持ちを整理して客観視するのは、鬱病の治療にも使われている立派な心理療法のひとつなので、効果ありますよ。

あとは、嫌なニュースを見ないようにしていました。

えん⭐

マタニティブルーにはなりませんでしたが、赤ちゃんに触れたこともなかったし、子供はあまり好きではない私が、今普通にママやってるので大丈夫ですよ♥️♥️
今はかわいくてしかたありませんし、なんでもしてあげたくて子供にとって美味しいもの、楽しいこと、いつでも考えちゃいます😍!
自分の子供があたしをママにしてくれましたよ😊♥️

ぴょん

これから初めての出産、子育て、不安になりますよね。
私もお腹が大きくなるにつれどんどん愛しさが増しましたが同じく不安も増しました。産前産後はよく泣きました(´ ˙○˙ `)
不安なこととか、話せる人に話すと楽になりました😊旦那さんやお母さんや友達など!身近で話ずらければママリでも!

C

私も妊娠した時は不安でいっぱいでした。私の場合は予期せぬ妊娠だったので💦
こんな自分が妊娠生活や出産を乗り越え、ましてや子育てなんて...
他にもお金のこと、家族のこと、仕事のこと、一気に不安が押し寄せてきて中絶すら考えた瞬間もありました。
私の場合はすぐに旦那(当時はまだ彼氏です)に電話で妊娠を伝えた時に一緒にその不安も話し出したら止まらず、泣きじゃっくってしましました💦
でも旦那は動揺したりせず、「産んで欲しい。」と一点張りで、私の背中を押してくれ、私も産む決意、育てる決意ができました。
それからも妊娠経過が良くなく、職場にもなかなか理解されず悩む日々もありましたが旦那や家族、友達に不安をひたすら聞いてもらい、1番のストレスだった仕事を辞めたら私の体調もよくなりました。

妊娠すると、ホルモンの関係で情緒不安定になりやすいと言いますよね。

不安の波が押し寄せてきてどうしようもなくなることもありますよね。
私はとにかく感じていることを誰かに聞いてもらうことで、不安を少しずつ解消していきました。
大事なことは、必ず味方になってくれる人に話を聞いてもらうことです!
甘えていいんです!

さきさんは周りの人で話を聞いてくれる人がいますか?
少しでもハッピーなマタニティライフを送れますように💓

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます。
    母や友人、旦那さんに話を聞いてもらいあとわずかな楽しいマタニティライフを過ごしたいと思います。元気出ました。

    • 8月10日
優くんmama

初めてだらけで不安ですよね。
私も産むまではそうでした。
特に私はデキ婚で、しかも義実家&旦那と私実家との間で色々と問題があったので(現在進行形ですが)、常に精神的に不安定でした。
あまりにも毎日毎日大喧嘩だったので、妊娠中に離婚の話をされたこともあります。
父親から「うちに二度と出入りするな!残ってる荷物も早めに全部取りに来い!」って電話口で怒鳴られたこともありましたし、母から「私達の事は忘れてあんたと旦那とその子と3人、あの家で仲良く元気に暮らして行きなさい。」と冷たく言い放たれた事もあります。
後から両親が怒っていた事情を説明され、謝られましたけどね(笑)
こんな私が育てられるのかな?って泣いた日だって数知れず…
でも、先月無事に息子を産んで育児が始まってみたら、そんな事考えてる暇がないくらい毎日バタバタです(笑)
実家の母や父に手伝ってもらいながら、何とか新米ママしてます。
泣き止まない時はイラッとしちゃうこともありますけど、すっごく可愛いです。
痛い思いして産んで良かったーって思いますよ!
マタニティブルーの時は、私は好きな曲を聴いたり思いっきり泣いたりして発散させてました。
私は事情が事情なだけに、中々周りにそういう気持ちを話したり出来なかったんですが、信頼出来る・味方になってくれる人に気持ちを話すのもいいと思いますよ。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    • 8月10日