
保育園について悩んでいます。認可と企業主導型の違いがわからず、どちらが良いか迷っています。先生方の明るさや施設の広さに魅力を感じるものの、親の意見も気になります。
保育園、皆様なら、どうしますか?
普通の認可保育園。
見学に行って凄く良かった、企業主導型保育園。
場所もほとんど変わらないし、条件も変わりません。
私は企業主導型保育園がいいかな……と。
しかし、親は認可のほうがいいと……。
私が気に入ったのは、先生方がとても明るかったんです!
施設も広いのに少人数保育。
けどやはり皆認可認可って言うし認可のほうがいいのか?って思ってしまいます。。
企業主導型保育園も先生の人数は認可と一緒。
違いがわかりません……。
- miey(7歳)

プリキュア
私も知りたいです!
すみません、回答ではなくて。

まち
一番の違いは、認可は国の基準内の保育のため、国の基準における第三者における監査があることです。認可外は監査が各企業のなかで行われるため、緩くも厳しくもできます。監査がない場合もあります。
そして、企業主導型は認可外ですので、公的保険に加入できないというデメリットがあります。
企業主導型を行っている企業の監査体制や事故が起きた場合の対応などの説明を聞いて、納得できるものであれば企業主導型でも良いと思います。
-
miey
なるほど!わかりやすい!確認したら保険は入ってるみたいです。まぁ認可と同じではないでしょうが……😓
監査体制はわかりませんが、事故が起きた時の体制も良かったです。
気に入った点に監視カメラがあって、いつでもネット経由で見れるみたいで……監査してるみたいですが……でも気になった時にチェックは出来ていいな……と……- 8月8日
-
まち
監査というのは、子どもの保育だけではなく、お金の流れ、給食、乳幼児突然死症候群への対応など、様々な点で行われています。
カメラは親の視点を入れるのには良いかもしれないですが、逆に子ども同士の関わりなども見ることができてしまうので、変なクレームなどに発展しないのか、ちょっと気になりました😅
また事故が起きた場合、国に報告義務があるは認可のみです。
保育士の資格を持っている人の割合なども認可外は決まっていないので、チェックしてみてくださいね!
私は認可でも、自分の子どもを預けたいと思えない園もあるので、認可がすべて良いとは思いません。が、認可外もやはりいろいろあるので、「自分が子どもだったら入りたい園」かどうかで決めると思います。- 8月8日
-
miey
なるほど!自分が子供だったら入りたい園!確かにそうですね!子供同士のクレーム……ありそうですね😓
監査の内容も確かに気になる部分ですね。。。やはりもう一度調べて納得が出来る所にします!
認可、認可、って認可の何がいいの?って思ってしまっていたので、わかりやすくて良かったです!
ありがとうございました!- 8月8日
-
まち
良い園にお子さんが通うことができると良いですね!
グッドアンサーありがとうございました😊- 8月8日

ダダンダン
企業主導型っていうのは、お勤めの企業の保育園って事ですか?
教育方針とか、年間の行事とかも同じ条件で、お金変わらないのであれば認可にしますかね😣
理由は、
認可だと近所の子がくるイメージなので、小学校に入る時に既に友達が出来てる事
企業型だと自分がお休みの日に預けにくいかなーって考えてしまう事
ですね😊
企業主導型って言うのがよくわかってなく、近所の認可外って意味ならすみません😣

honey bunny
現在企業主導型保育園に通わせているものです。私は今のところは満足しています。でも、メリットデメリットあると思います。
あくまで私の園ですが、
メリット
休みの日も預かってくれる
風邪等でお腹の調子が悪い時もお粥など特別食を作ってくれる
毎日英語を学ばせてくれる
設定金額が認可で通わせていた場合よりも安い
デメリット
園庭がない
敷地が認可に比べて狭い
イベントが少ない
小庭やデッキがあるので一応砂場やプールは出来るのですが、認可のように走り回れるほどのスペースはありません。また運動会やら夏祭りやら認可が行っている大々的なイベントが今のところありません。
まだ子供が小さいし、先生方もベテランの先生が多いし、子供もすごく懐いているので今のところはまだ認可を希望していませんが、行く行くもう少し大きくなった時に運動量やイベントの面では認可に希望を出すかもしれません。
そもそも認可全落ちで今のところに入ったので、入れるかは希望薄ですが。
あと、企業主導型の母体はしっかり見た方がいいと思います。
私の通わせてるところは母体が認可保育園をしています。新規の保育園がこの企業主導型になりました。なので、基盤がしっかりしていて、基本のルールは認可とあまり変わりません。
私も色々見学見て回りましたが、中には整骨院が運営している企業主導型もありました。
政府から助成金を受けれるため、お金儲けでされているところも中にはあるかもしれませんので、判別が難しいとは思いますが、いろいろしっかり見学してみてください。
-
miey
イベント大事です!私が見てきた保育園も庭がないです……😔隣が公園なので公園には良く行くみたいですが確かに大事ですね……イベントも大事だなぁ……母体は調べました!私の所も認可やってるみたいです!やはりもう少し考えてみます。ありがとうございました!
- 8月8日
コメント