 
      
      夫が息子にガミガミ怒るのでモヤモヤ。夫のしつけに不満があり、怒り方に疑問を感じています。息子への怒りが過剰ではないか悩んでおり、対処法を求めています。
夫が息子にガミガミ怒るのでモヤモヤ…。
夫の上の子(もうすぐ5歳)に対するしつけについてです。
そんなふうに怒らなくても…と思うくらい頭ごなしに怒ることがあります。
皆さんのおうちではどうなのか教えてください!
例えば今日は、
◯夕食時、息子が一度見て、「いらない!」と言ったものをあとから食べると言い出す。
→食べないと言ったんだから食べるな!
◯息子が寝る前にアイスを食べると言い出す
→この時間(普段は就寝前の本を読んでいる時間)はだめ!寝なさい!息子号泣。←何時までアイスokかを今まで設定していなかったので理解できず。
◯その後私が促し、かなり珍しく息子に本を読んでいた夫。
次男がそれを邪魔してくるので気をそらすため、離れて次男と遊んでいた私。
するとこっちに参加してくる長男。。
夫はせっかく読む気になったのにむげにされ、スネて、
真剣に聞いてくれないから、パパは寝る!おやすみ!と退室。
長男泣く。
ああーもう!
その後の息子をフォローするのは私なのになんて無責任な💢
「せっかくパパが読んでくれたのにちゃんと聞いてないからだよ」「パパだってあなたが嫌いなわけじゃないよ」的なことを言い、寝かしつけ。。
息子は怒るパパは嫌いだけど、基本、父親好きなので。
そこで夫を引き止めて最後まで読め!と言うこともできたのですが、「だって長男が悪いんじゃん」云々とか言って、謝らないのは目に見えていたので諦めました。
息子の前であんまりもめたくないし。
前置きが長くなりました。
いいんです。叱るのはいいんです。
私も夫が怒るのは理由があることだと分かるので。
怒るポイントも共感できます。
ただ、そんなに怒ることか?って事です。
 
アイスのことだって、もう今日は遅いから明日にしよう。
今日はパパが本を読んであげよう。で済んだじゃんと。
いちいち泣かせる必要あるか?
最近パパがあまりに頻繁に注意するので
息子がイチイチ反論、抵抗します。
すると夫はヒートアップ。
しまいには、じゃ、今年の誕生日プレゼントなしね、と。
嫌なら言うこと聞けと。
はぁ?親子は王と家来なの?
しつけじゃなく自分のプライドのために怒っている感じです。
これじゃ息子は自分が嫌われてると思ってひねくれるんじゃないかと心配なんです。
夫に言っても自分が正しいと思っていて頑固なので困ります。
体験談、対処法、何かあればお願いします。
長文失礼しました…
- *kate*(8歳, 12歳)
コメント
 
            さやか
全然参考にならないかもですが…
旦那さんは大きな子供!ぐらいの気持ちでいた方がいいかもです。
うちもですが、男の子相手だと余計にそうなんだと思います!女の子だったら、もう少し優しくできるはず(笑)
ママはフォロー大変ですが、パパが遊んでくれたり、子供と触れあう時間があることがありがたいし子供のためになると思います!あまりお子さんが起きてるときにいないパパもいますし😄
 
            ゴロぽん
旦那様、まともなしつけかと思いましたが…🤔
言い方が気になるんですよね?
そこはママがフォローするのでいいと思います。
ダメなことをしたら怒る人もいるっていうことを学ぶ場だと思います。
- 
                                    *kate* ありがとうございます( ; ; ) 
 注意するポイントは、私と同じなので理不尽に怒る人よりはマシだとは思うんです💦
 ただ冷たいので。息子が反抗すると、すぐ夫は、「遊ばない」「オモチャ捨てるよ」話かけても無視。愛がある怒り方じゃないと思えて。。しかも次男にはデレデレで、次男の相手しかしないので長男がかわいそうで。- 8月8日
 
 
            あ
旦那さん、仕事のストレスの発散が出来てない印象を受けました。
ストレスが溜まっているので気持ちに余裕がなく、子供が少しでも言うことをきかないとイラッとしてしまうんじゃないでしょうか?
上のお子さんとだと言い合いになってしまうなら、下の1歳のお子さんを旦那さんに見てもらうという形はどうですか?
- 
                                    *kate* ありがとうございます( ; ; ) 
 ストレス…なんでしょう。確かにあるのかもしれません💦
 八つ当たり的なときもあるので。ストレスかも。
 本人に聞いてみます😅
 それが基本、下の子ばっかりに構って、上の子にはガミガミばかりなので、それが精神的に影響ありそうで心配なのです…- 8月8日
 
 
            まりも
同じくもうすぐ5歳です。
夕食時にいらないはないです。
少しでも食べます。
寝る前のアイスは食べたいと言った事ないです。
もし、話したら寝る前だし歯みがきしたから明日のオヤツで食べようか?
と言えば分かります。
他で遊んでたら……やっぱり本より遊びになると思います。
子供の反論は正しい事なんでしょうか?
間違ってるなら反論しようが私は話してどう思う?と言う
言うことを聞かす為に誕生日プレゼントなしね‼は私はない。
息子が今日『僕今日頑張ったね‼』と聞いたので何を頑張ったか聞いたら公文を頑張ったと……
そこで『公文だけ頑張ればいいの?』と聞くと『うん』と言うのでそれは違うと話しました。
『今日はいっぱい遊んだしご飯も苦手なきのこを食べた。ママのお手伝いもした。公文も確かに頑張った。1日色んな事を頑張った。それがよく頑張ったんだよ』と話しました。
なるべく根気よくかみ砕きながら話しをしてます。
- 
                                    *kate* ありがとうございます。 
 まりもさんのお子さんは素直で良い子ですね。それともこれが平均なんでしょうか?💦
 確かにうちはかなり反抗的な方かと…
 息子はなんでも一旦、イヤ。なんです💦
 ご飯も着替えもお風呂もイヤ。恒例行事のように。
 でも数分後にはするんです。
 夕食を見て「えー?これは食べたくないなー」→食べてみたらおいしかった、食べる。のパターン。
 私は怒ると疲れるので、食べたくないと言われても、「そうかー。でも試しに食べてみて。」と言います。結果食べるので。旦那は息子が食べたくないと言った時点でイライラ。怒る。
 公文の宿題も、やろうね→イヤ→じゃあ何時からやる?決めて→その時間にやらせる。
 って感じです。
 本を読んでいるときに次男と遊ぶ→確かに私が読書の邪魔をしていましたね…
 
 この反抗的なのは性格だと思っていたので私はスルーしてしまっていたのですがまりもさんのように、根気よく言い続ければ変わるのでしょうか。。- 8月8日
 
- 
                                    まりも 素直なのかな?? 
 素直と思った事がないのが正直な所です。
 今は『イヤ』を楽しんでるのかな?
 愛情を図ってるとか。
 ちょっとわがまましてみるとか?
 私もkateさんみたいにどうせ食べると知ってるなら
 『じゃあいつから食べる?』と聞く。
 自分で決めたらするので。
 公文の宿題も同じく『宿題いつする?』ではなく『何時からする?』と聞きます。
 そしたら自分で時間を見て時間がくればやると教えてくれます。
 反抗的な性格?とは思いません。
 嫌々したい時期なんじゃないですかね?
 あと、旦那さんイライラしすぎかな?と思います。
 ご自分が親に同じ様にちょっとした事で怒られるのは嫌ではないでしょうか?
 注意で分からなければ話します。
 怒る時もあります。小さいお友達に手を出そうとしたらちょっと大きな声で怒るし……
 どこで覚えたか言葉が悪すぎる時とか‼
 悲しくなります。
 私が長女でめちゃめちゃ父は私には厳しかったです。
 恐怖政治その物でした。母は父が怖くて庇ってもらえなかったです。
 それがあり、なるべく話す。分かってもらうを意識してますし怒る時は最後は抱きしめて分かったか?を聞きます。
 私が正しいか?全く分かりません。
 でも、大切に思ってる気持ちは伝えてます。
 私が言うのもなんですが何故そこまで旦那さんはイライラするんですかね?
 それでは子供の気持ちはどうすればいいのでしょうか?- 8月8日
 
- 
                                    *kate* 申し訳ありません🙇♀️かなり遅くなってしまったので、ご覧になっているかわかりませんが💦 
 旦那はいつもここまでイライラしている訳ではないのですが、お兄ちゃんなのに、男なのに、もうすぐ4歳なのに、甘えんぼの息子が嫌みたいです…長男だろうが、これくらい普通かと思うんですけどね。旦那は自分が過保護に育てられ、甘えるのはいいけど甘えられるのが無理みたいです。コントロールしたいみたい。その為には嫌われてもいいらしいです。
 それと、私を信頼していないからという理由も。旦那は私を雑、だらしないと言うので、(おおらかと言って欲しい)息子にはそうなってほしくなくて、より厳しくしてる節もあるかと。。なんだかこの件を皆さんに相談したお陰で、客観的に考えることができました。自分が変わるしかないのかも。最後は自己完結で失礼しました💦ありがとうございました。- 8月12日
 
- 
                                    まりも 読みましたよ(^^) 
 やっぱり子供が……というより旦那さんが問題かも。
 子供は常に愛情を求めてます。
 それにまだ4歳、5歳ですよ。
 甘えるのは当然ですよね。
 そもそも、子供に嫌われてもいいって(T-T)
 kateさん私も雑だし家事得意じゃない。
 でも、育児では自分の出来る範囲内で頑張ってます。主人の協力の元。
 また、義両親も一緒に……
 一昨日、昨日は息子にとってとても楽しい日だったみたいで『なんでこんなに楽しいんだろう?』と話してました。
 私はまずは子供は親からのいっぱいの愛情だと思います。
 和歌山県で子供の人権についてという取り組みがあり物凄く興味深いものでした。
 そこの先生が息子の幼稚園に来てくれてお話ししてくれましたが
 親からいっぱい愛情を貰うと子供は自然と同じ様に人に優しくなる。
 だからはハグしたら『大好きだよ、』とか気持ちを伝える。
 サイコロを転がして親子で遊ぶゲームもしました。
 私は子供の人権は大切で今は人格を作っていってる段階だと思ってます。
 kateさんの文章を読んでてちょっと涙が出ました。
 同じ歳のかわいい子供がしょっしゅう怒られてるという事に。
 愛情を図ってるんだと思います。
 旦那さんの態度がそんなんだから長男くんは反発するし反抗するんだと思います。
 もうすぐ長男くん誕生日ですね。
 息子も5歳を楽しみにしてます。
 良い誕生日を過ごしてくださいね✨- 8月13日
 
 
            りぃ
www
我が家も似たようなもんです。
父親が育児に関してクソガキなんですよねー。
父親じゃなくお兄ちゃんだと思うと気が楽になりますが、じゃぁお父さんは…?ってなりますが。。。
パパがやってるのは躾じゃなく、ただ怒ってるだけなので、なんでも子供が悪いってしたら善悪の基準が狂います。
我が家でも一応父親を立てようと努力してたんですが、父親はつけあがるだけ、それが当たり前って感じだったし、息子はパパのマネして妹を怒鳴るようになっちゃったので、パパ再教育してます。
息子に門限儲ける以上、パパも門限制(おそくなるときは連絡&手土産必須w)
料理出来ないパパに息子と一緒にお手伝い
もはや父親と思ったら駄目かもwww
- 
                                    *kate* わー力強いお言葉ありがとうございますwww 
 お仲間がいて嬉しいです😆
 
 お兄ちゃんだと思うって、新しいです笑
 
 うちの義父は家族から「エラい人扱い」みたいな感じなので(本人の前では)、夫にも変なプライドがあるようです。なめられたらいかんみたいな。
 私は中身が伴っていないのに、ほんとはチヤホヤしたくないです、
 
 再教育、素晴らしいです( ̄^ ̄)✨
 うちも偉そうなのに家事できないので見習いたいです…!- 8月8日
 
- 
                                    りぃ 自分の産んでない同世代の息子と思うと全く愛情がわかないですけどねーwww 
 
 まぁ、ちょっと操作の面倒なATMですし、給料日だけ立てて、お出かけしてなんか買ってくれた日は立ててますwww
 
 ほんとでも、最近ですよー。再教育始めたの。でもなんか、最近旦那より長男のがイクメンに育ってますwww
 
 ちょっと離婚が頭よぎったりwww- 8月8日
 
 
   
  
*kate*
ありがとうございます( ; ; )
そうですよね。男を甘やかすなってことなんだと思います。厳しいなら許せるんですが最近は冷たいと感じるので、どうにかならないのかなって💦
夫は元々、男嫌いな感じがあるので…。
でもね、最近あんまり遊んでくれないんですよね。家にいる時間は長いのに(T-T)反抗的な態度の長男があまりかわいくないようです。。ほんと、おとななのに子供です😂
さやか
冷たいんですかね💦しゃべるとケンカするから、とかですかね💦
五歳前後も反抗期らしいので、自分なりの主張をしてくるからぶつかり合っちゃうんですかね。
うちの場合ですが、パパはやはり泣くぐらいの迫力で怒ります(笑)私はだらだら言ってしまうので、すぐ終わらせたいらしいです💦
パパが疲れてたり早く寝たいとかだと、思うようにいかないと怒るかもですね。
*kate*
そうなんですね(^_^)💦
どれくらい怒るのが普通か分からなかったです💦
夫は、息子のためではなく自分のメンツのために怒るというか。親に反抗するなんて許せないらしいです。
私の父は怒らなくて、母がうるさい方だったので、え?そこまで言うの?って思ってしまって。
さやか
怒り方って、自分の両親どちらかに似るんだな、やっぱり親子なんだなって最近気づきました。
私は自分の父に怒り方が似ていて、子供のころこれが嫌だったんだよなーってことをつい子供にも言ってしまいます😥
なんの解決にもならないですね💦笑
ご主人も自分で変な怒り方しちゃったかなって気づいてくれると少しは違うかも?
ちゃんとフォローすることが大事かと!ちゃんとパパを立てていてすごいです✨
*kate*
夫もたしかに気付いてくれないと意味ないですよね💦嫌味みたいにそれは言いすぎでしょ?とか夫に言ってはいるんですが。
パパを立てているというか…笑
私がパパをなだめて、息子の味方をすると、今度は息子が真似して、「そんな言い方したらパパもご飯なしだよ?」とか言っちゃうので。
息子に反抗されるともっとパパがいじけてイライラするし。悪循環。
ある程度パパの味方もしとかないと。ってことです( ̄^ ̄)めんどくさいです。
夫が一貫して正しければこっちもブレないんですが…えー?!って事も言い出すのでややこしやです。