
コメント

退会ユーザー
常識なのかはわからないですが
実家も義実家もそのような話は
聞いたことなかったです!

🍊
親の法事、祖父の法事などでましたが、そんな数指定されたことないし、したことないです😅
確かに分けやすいようなものにしましたが💦
-
ゆいまー
私も地域柄お下がりは分けるので小放送のものなどにしていましたが、数の指定はなかったので気になり質問しました☺︎
- 8月7日

^_^
私の実家は お供え物を最後みんなで分けられるようにと梱包されたお菓子などにしてます!
その家庭ごとだから常識とかではないと思います(*´꒳`*)
地域によっても違うかもですしね💦
-
ゆいまー
うちも両家ともお下がりは分けるのですが、数の指定は結婚して初めて聞いたのでf^_^;
- 8月7日

おとうふ
うちの実家は法事はお供えを同じように分けてました!
何家族で分けるからという指定はなかったので、当日集まった家族分を数えてその場で分けてました🙂
子どもの頃から大人たちが盛り上がってる間に私やいとこで大急ぎで紙袋に詰め合わせをつくる仕事を仰せつかっていたのが懐かしいです…笑
でも今大人になって全然違う地域の主人の実家や法事ではそういうことをしていません💡地域柄とかあるんじゃないですかね〜🐥💡
-
ゆいまー
私も主人もじっかはわりと近くてどちらともお下がりを分ける慣習はあるのですが、数を指定されたのは嫁いで驚きました。
主人は特に気に来てなかったのでそれが普通なんじゃないの?と言われ質問しましたf^_^;- 8月7日

いーちゃん
うちの地域もお供え物を「お下がり」として各家庭用に袋に分けて持って帰るので、義実家の方が「小包装の物で何個無いと分けられない!」と思い指定されたのかもしれませんね🤔
でも数の指定はビックリしますね😅
-
ゆいまー
うちもお下がりを分ける慣習はあるのでその点に配慮して用意はさきるつもりでしたが、数を指定されたのは少し戸惑いました。確かに仕分けは簡単そうですが。
- 8月7日

みみ
常識とかじゃなくて、義実家の風習?的なものだと思いますよ。お隣の集落でも、集落ごとにやり方が違ったりしますから。
どちらが常識的、非常識ということじゃないと思います。それに関しては、郷に入っては郷に従え、だと思います(^^)
-
ゆいまー
主人にそれが普通なんじゃない?と言われたので、私さうちの実家が一般的ではないのかったのか?と思い質問しましたf^_^;
- 8月7日

ママリ
実家でも分けてました!
小分けの袋のお菓子や、缶ジュース、パックに別れたイチゴとかを家族ごとに。子供の頃それが楽しみでした!
何家族くるかは分かっているので、みんな分けれる数を意識してお供えを持って来ていたんだと思います☺️
-
ゆいまー
小包装とか分けやすいものを選んでは行くのですが、喪主さん側から数の指定がというのに少し戸惑ってしまってf^_^;
まぁ指定されてるのは親しい身内だけだとな思いますf^_^;- 8月7日
ゆいまー
私も嫁ぐまで聞いたことがななかったので、どちらが一般的なのかと思い質問してみましたf^_^;