※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほのたん
子育て・グッズ

娘が保育園で同じクラスの友達と関係が悪くなっていることに心配。先生に相談するべきか、様子を見るべきか迷っている。

保育園に通う娘のことです。
現在、3才で年少さん、この4月から入園しました。
今日、市民プールにいったら同じクラスのユイちゃん(仮称)に会いました。でも、お互い遠くから存在を確認しただけで手をふったり近づいて話したりはしません。すれ違ってもちらりとは見ますが目も合わせません。これはおかしいと思い娘に聞いたところ、「ユイちゃんはリオちゃん(仮称)だから…」と言うだけでした。
そういえば以前はユイちゃん、リオちゃんの話をよく家でもしてくれたのですが最近はほとんど聞かなくなったことに気がつきました。
保育園に入って一番に娘から聞こえてきた名前はリオちゃんで、以前はとても仲良くしていました。
推測するに、ユイちゃんがリオちゃんとばかり仲良くしている(独占している?)ということだと思うのですが、まだ3才でお互いに無視するほど関係がイマイチということにとても心配になりました。
私自身保育園のころは仲間はずれにされた方なので余計に心配です。
他のお友だちの名前は言いますし、お迎えにいくと遊んでいる姿も確認できますが、心配しすぎでしょうか?
女子の世界ではこういうことありますよね!?でも、こんなに小さい頃から~!?と思って戸惑いました。
ちなみに、ユイちゃんは三人兄弟の真ん中、リオちゃんは二人兄弟でお兄ちゃんがいますが、うちはこれから兄弟が増えるところで、しかも早生まれ、満年齢からの入園なのである意味スレていない…という環境です。
先生に状況だけお話しした方がいいでしょうか?それとも様子を見た方がいいでしょうか?
なんでもいいのでアドバイスがあれば、ぜひお願いします。

コメント

りんご

女子の世界は色々ありますよ😅うちも年少くらいからちょくちょくありました。本人はたいして気にしてなかったみたいなので放置してます。もし娘さんがとても悩んでいるようなら先生に相談してもいいかもですが、他にも遊ぶお友達もいて楽しく通えてるなら特段先生に話す必要なないと思います😊

  • ほのたん

    ほのたん

    やっぱり小さくても女子なんですかね💦いま楽しく遊べているお友だちは、みんな延長保育のメンバーなので、もう少し意識して保育園の様子を聞いてみようと思います。
    娘の内弁慶な性格と、私自身の経験が重なってついつい心配しすぎてしまいます。
    保育園つながりのママ友もいなくて…💦アドバイスいただけてとても助かりました!ありがとうございます!

    • 8月5日
ままり

ゆいちゃん、りおちゃんは何月生まれくらいかわかりますか??
いま、娘さんから保育園の他のお友だちの名前が話に出てきたり、他の子と一緒に遊んでるようなら私なら、特に何もせず、様子みます。
うちの子も年少クラスの三月生まれ。
2歳児から今の保育園ですが、はじめに遊んでた子達と今仲良しの子は違うみたいです。
(以前よく話してくれた子の名前は話にでてきません)
やはり、4月や5月など年度のはじめの方に生まれてる子は、体も頭一個以上大きいし、遊び方がお姉ちゃん、お兄ちゃんでうちの子は、ちょっとついていけない?のか、お迎えに行くと同じくらいの身体のサイズの子と遊んでいます。

  • ほのたん

    ほのたん

    ユイちゃんは9月、リオちゃんは4月生まれです。確かにこの二人はしゃべっていることがはっきりしているというか、友達と遊ぶということが理解できている感じですが、娘はまだお友だちがたくさんいる…という程度の認識のような気がします。
    最近よく遊んでいるお友だちは確かに早生まれの子や一人っ子の子が多いかもしれません。
    やっぱり心配しすぎですかね💦もう少し様子を見て見ようと思います!
    ありがとうございます!

    • 8月5日
ママリ

幼稚園教諭です。

結論としては、気にしなくていいと思います。
年少でしかも早生まれとなれば、まだそこまでお友達に執着しない時期なので、一緒にいてもその時の気分で遊んだり遊ばなかったりもします。
プールで会ったときはお互い「無視」した訳ではなく「(悪い意味ではなく)関係ない人」だったのではないでしょうか。そんなものですよー。
また、生まれが早い子や兄弟がいる子は成長が早いので、そういう子同士で遊ぶことの方が多いので、園でも関わりが少なくなってきてるのでしょうね。

お母さんが気にすると、子ども自身気にしてなかったことが気になり始めて、洗脳のように逆に悪い方向に向かうことってよくあります。
(ちょっとした喧嘩だったのにお母さんが「○ちゃんにいじめられたの?」「○ちゃんのこと嫌いなの?」としょっちゅう聞くので、仲が良かったのに悪くなる…みたいなことです)
どーんと構えることが大切です。

  • ほのたん

    ほのたん

    プロの意見✨ありがとうございますー!!
    確かに娘はまだ「友達」とか「一緒に遊ぶ」という概念が完成していないと思います。だからこそ仲間はずれにされてしまうのでは…という焦りがあるのですが、まだ様子見で大丈夫ですかね?
    あと、後半のアドバイス、とても参考になりました。うっかり洗脳にならないよう、お友達のことを聞くときはネガティブな聞き方をしないようにしようと思いました。
    どんと構えられる母ちゃんになりたいのですが、なかなかの心配性で…。
    先生方には本当にいつもお世話になってます!!

    • 8月5日
  • ママリ

    ママリ

    クラス全体でもだいたい10月11月くらいになると友達と遊ぶことが楽しくなります。
    でも早生まれで第一子だと、個性もありますが年中組になってからかもしれないですね。焦らなくても全然大丈夫ですよ。

    ほのたんさんの気持ちよく分かります。私も親になって初めて子どもの成長を喜ぶ反面心配する気持ちがよーく分かりました。
    うちはまだ小さいですが、うちの子も3月生まれなのできっと周りについていくのに精一杯だと思いますし、我が子のことになると冷静に考えられないかもしれません。
    お互いに気にしないことを頑張らなくては!!ですね。

    • 8月5日
  • ほのたん

    ほのたん

    そうですね、気にしないことをがんばる…ですね!
    べったり3才まで面倒を見てしまったので余計に外の世界に接するようになった我が子が心配になってしまうのだと思います。産まれたとき、女の子でもたくましく育ってほしい!と願って名前を考えたりしたのですが、まず親がどーんと構えられらるようになりたいと思いました。本当に参考になりました!ありがとうございます!!

    • 8月5日
mnmndan

気にしなくていいと思います。よくあります。でも、いじめとかではないし子どもは子どもの世界でいろんな経験していってほしいなと思ってます。
見守ることでかなりお友だち関係しっかりできてきます。でも大人が入るとあんまりよくないので見守ってて大丈夫ですよ。

  • ほのたん

    ほのたん

    そうですか、気にしなくて大丈夫ですかね?子供の世界…邪魔しないように気を付けます!なかなかの心配性で…。子供をもっと信じないといけないですね。
    ありがとうございます!

    • 8月5日