
コメント

退会ユーザー
私は知り合いの方からいただいたので自分ではほとんど買ってません!
全部新品で揃えるとお金がかかるので、、、
すぐ大きくなって使えなくなる物もあるし、ベビーバスなら誰かからもらうのがいいと思いますよ( ¨̮ )

ちいり
チャイルドシートはとにかく軽いものをお勧め致します😊🍀私はCombiのコッコロという軽いものを買いました。実家の母は回転式の高いしっかりしたチャイルドシート買いましたが、とにかく重く付け替えが大変で結局軽いものをもうひとつ買い足していました。正直新生児時期も1歳までも回転しなくても不自由なこと全くなく、とにかく軽いため付け替え便利でいい買い物したなと大満足でした。思っていた以上に付け替えること多いかと思います。
ベビーバスは1ヶ月程度でほぼ使わなくなったので収納あるならオーソドックスな物を買うでもいいかもしれませんが、収納ないようなら空気をいれるタイプを買うなどした方が無難かもしれません。要は清潔に入れればいいので腰痛面など考えると洗面台を綺麗に磨いてきれいなお湯をはりそこで沐浴でもいいと思います。
-
アオ
軽いものですね!✍
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!- 8月2日

はな
チャイルドシートは回転式がおすすめです💓
我が家はエールべべのクルットシリーズを使っています!
あと、チャイルドシートには座席にガチャンとはめ込めるタイプとシートベルトで固定するタイプがあります。
お値段を抑えるならシートベルト固定、何台かの車にシートを乗せ替える予定があるならガチャンにした方がいいと思います😂
ベビーバスはリッチェルの空気で膨らますやつにしました💡2000~3000円だったと思います♪
-
アオ
なるほど、、ガチャンのものを選ぼうと思います😋
膨らますやつのお股のところはあった方が楽ですかね???- 8月2日
-
はな
ちなみに我が家は乗せ替える予定なかったのでシートベルト固定にしました😆
ここはもう、ライフスタイルにあわせてという感じですね💡
ベビーバスはおまたのストッパー?あるやつを使ってたんですけど、うちの子は2560gとちょっと小さめに生まれたのでふよふよ浮いちゃってあんまり意味なかったです😂
慣れない沐浴だったので、ないよりはあった方が気休めになったかな…?くらいです(笑)- 8月2日
-
アオ
安心感はありますね!(笑)
ありがとうございます参考にさせていただきます😊- 8月2日

ccまま
チャイルドシートはリクライニングがどの向きでも使えるやつがいいですよ😊✨
うちのは窓を向いてしかリクライニングが倒れないので、寝かしたり、顔を見るのが大変でした💦
-
アオ
そんな素敵なものもあるんですね!
ありがとうございます探してみます😊- 8月2日

退会ユーザー
退院のときに車で家に帰るなら、チャイルドシートは必須です!
車によっては、取り付けできないのもありますが、シートベルト固定のチャイルドシートよりISOFIXの方が安全だと思います!チャイルドシートの金具を車の座席の奥にある金具にカチャッとはめて付けます。
座面が回転するものは、赤ちゃんを乗せたりおろしたりしやすいですよ🎵
ベビーバスは、写真のものを使ってます。お尻ストッパーがあって、赤ちゃんが水没する危険はあまりないのですが、頭や背中が洗いにくいです😥
空気を入れて膨らますタイプのは、カビやすいとも聞きます。
自宅のお風呂場に入る大きさのものを選ぶのも大事ですよ!うちは、お風呂場狭すぎて、ベビーバス置いたらドアが閉まりません😂
抱っこ紐やベビーカーは、生まれてからでも大丈夫かもです。うちの子は、生後1ヶ月のときに抱っこ紐買いましたが、家で試しに抱っこ紐つけてみたら、ギャン泣きでした😵
-
アオ
膨らますやつよりもしっかりしてていいですね!ありがとうございます😊
- 8月2日

なな
ベビーバスは使う期間ほんとに短く、その後保管に困るので空気入れるタイプの物の方がよいかも知れません。
私は1ヶ月間の為に買うのもなぁと思い、衣装ケースで代用しました😂
全然問題なく使えましたよ👌
チャイルドシートは長距離移動などもするメインカー(夫の車)には回転式の物を、普段のお買い物とかちょっとした移動のセカンドカー(私の軽)には7000円位のシートベルト固定式の物を使ってます。
回転式の方が乗り降りしやすく、使い勝手は良いです😊
安価なシートベルト固定式の物は最初安全面で不安でしたが全然問題なく使用していますし、ちゃんと固定されてるのに、総量は軽く付け替えも楽です♡(たまに実家に預ける際に母の車に付け替えてます)
-
アオ
衣装ケースその後も子供服とかに使えそうでいいですね!(笑)
素敵なアイデアありがとうございます😊😊- 8月2日

陽
ベビーバスは空気入れて使うタイプの使ってました!
空気抜いたらコンパクトになるので使わなくなった後の収納に便利でした!
また、傾斜とか付いてないタイプなら、少し大きくなってもプールにも使えるかなーと期待してます😊
-
アオ
空気は使ってるうちは入れっぱなしですよね??お風呂とかにそのまま置いておく感じですか?
- 8月2日
-
陽
お風呂に置きっぱなしだとカビやすいので、基本的に風通しのいいとこ(うちでは脱衣所です)に置いて、たまに天気のいい日にはベランダに置いて天日干ししてます😊
- 8月2日
-
アオ
なるほど✍ありがとうございます😊
- 8月2日

まる
まず、車への取り付け方法がIsofix とシートベルトでの取り付け方法があります。Isofixの方が安全性はずっと高いですし取り付けも簡単です。
コンビはコンパクトなので軽自動車に人気です。反面、早い月齢で窮屈になります。軽量化重視の為、本体とクッションがとても薄いのが気になります。また、頭部が振られる事が一番危ないのですが、エッグショックという頭部のクッションも少ないのも気になります。
エールベベのクルットは操作が簡単なので人気があります。1歳位までは後ろ向きにしないといけないのですが、クルットはシートの形は深いすり鉢状なんです。背骨、脊髄、内臓が未熟な赤ちゃんの体がVの字になり足が上がるのが気になります。なので、新生児から使われるのなら、
アップリカのベッド型になるフラディアグロウかディアターンプラスプレミアムをオススメします。前向きと後ろ向きプラス横向きのベッド型にもなる方がお得ですしね😉赤ちゃんも楽ですし、ママもオムツ替えができるので楽です。
欠点は横幅を取る事ですね。ただ半年間の我慢なので大丈夫でしたらオススメです。ホームページをみると今なら4年保証になるようです✨
ベッド型が難しいならクルリラもオススメです。後ろ向きにした時にベッド型に近く足が上がりません。前向きにすると足置きがあるので体が安定します。また、クッションに衝撃吸収に優れた素材を使ってます。本体とクッションの厚みを他社と比べて下さい、全然違いますよ!isofix対応のお車でしたらクルリラプラスという商品が新しい安全基準で作られてるのでオススメです。
-
アオ
とても詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます😊😊- 8月3日
アオ
いただけたのは羨ましいです😭
いろいろあげるよ!!と、以前友だちが言ってくれていたのですが
突然「何くれる?」とは聞けなくて…😭