コメント
まなまめ
うちの息子も3歳近くまで噛み癖があり心配してましたが幼稚園入る頃には自然と無くなってました(´・_・`)
どうも上手く言葉で表現出来なかったり「んー!!」ってなると噛んじゃってたみたいで…その頃は目は離せませんでした。
噛みそうになったらすぐに引き離しの繰り返しでしたけど…見てないときもありました…。
mika.h
うちの息子も友達に対する噛み付き癖が凄かったです(><)ようやく最近落ち着いてきました!保育園の先生は、自分の意思が言葉で伝えられるようになってきたのがきっかけかな?って言ってます(^^)
-
さくらんぼ
言葉が話せるようになるまで、どうしていいのか子ども自身ももどかしいのかな?
常に親が見張っているしかないですね!- 8月2日
るなるな
保育士してます。
1歳の時期は、噛みつき期とも
言われるくらい、ほんと
噛みつきが多いです!
毎日誰かしら噛まれて噛んで、、
自我が出てきて、友達という
存在も認識し始める頃ですが、
言葉はまだまだ。
うまく自分の気持ちを伝えられず
手や口が先に出てしまう
といった状態が多いです。
いつか必ず分かってくれるし、
もしそんな状況に出くわした時は
噛んでしまった原因や
その時の気持ちを理解して
あげてください。
全部は伝わらなくても、
これがこうだったから
噛んじゃったんだね。と。
その後必ず、噛まれたら痛い。と
言うことも忘れずに伝えて
くださいね。
-
さくらんぼ
ありがとうございます😊支援センターなどで遊びに行かせるのをやめようかと思う位、つねったり、噛んだり!
本当にママ友と話してなんかいられません。
噛みつき期なんて言葉があるんですね!知らなかった!
嬉しいコメント本当にありがとうございます!- 8月2日
-
るなるな
いえいえ(*´︶`*)
噛みつきは1つの成長段階でも
ありますからね。
あまり悩まずに(^^♪- 8月3日
-
さくらんぼ
成長段階なんですね!
それは、叱っても大丈夫なんですか?注意しても目を合わせようとせずに笑っているんですが!- 8月4日
-
るなるな
叱ってあげないと
悪い事だとわからないので、
言ってあげてください(^^)
やってしまった原因を
理解したうえで、なぜだめなのかを
根気強く(*´︶`*)- 8月5日
さくらんぼ
本当に支援センターなどでは、目が離せないですよね!そんな場所であまり怒りたくもないし、でも親御さんの手前もあるから、子どもには怒りますが!