
三人の子供を持つ母親が、子供との時間を大切にしてきたが、三人目が生まれてから上手く過ごせず、イライラや怒りが増えてしまい、家族の雰囲気が悪くなってしまった。自分が子供に気を使わせてしまい、余裕がないと感じている。
三人以上のお子さまをもつお母様、経験談、考え方等教えてください。
私は四年生男の子、年少女の子、二ヶ月女の子の母です。
上と下が10歳離れおり、上の子は二人目の妹というのともあり、ミルクをあげてくれたりお風呂を手伝ってくれたり泣いてたらあやしてくれたり、、、年を近くで産んでらっしゃる方より楽な方であるとは思っているつもりです。
ただ、今まで結構子供との時間を大事にしてきたつもりです。一緒になって遊んだり、主人が仕事でいなくて予定がない日は一人で遠くへ連れていったり楽しんでいました。
しかし、三人になった途端、どうやって子供との時間を過ごしていいのかわからなくなってしまいました。
子供と遊んでやりたい、でもやることに追われて「ちょっとまって」ばかり、、、しまいには、イライラして怒鳴ってしまったり、、、
なんだか家族の中の雰囲気がよくないです。
完全にわたしのせいです。
私が上に怒り、上が真ん中に同じように怒り、、、真ん中の女の子はすごく気が回って家族の中でもムードメーカーのような存在だったのに、、、私の中で何かが変わってしまったのか、、、今はあんまり笑って見てあげることができません、、、
とってもかわいいのに、、、私が怒ると機嫌をとるように作り笑い、、、
そんな気を使わせてる自分が嫌で仕方ありません。親失格だと、、、子供が可哀想だと、、、
わかっているのですが、気持ちに余裕がなくて、、、
よくわからないで文章すみません、、、
- ちぃたん
コメント

ハルヒママ
2人しかいないので大変さは分からないですけど長男は発達障害がある子で3人目を諦めました(;>艸<;)
やることに追われてというのはお子さん達にはできないことですか?子供と過ごすって遊んでやったり出かけたりしてあげることじゃないんだと次男が生まれ気づかされました(o^^o)
長男のイヤイヤ期、赤ちゃん返り、発達障害の症状の顕著な現れが同時期にきて次男の世話に追われて旦那は不規則な仕事で頼りにできなくていっぱいいっぱいになってた時保健士さんや療育の先生に言われたんです(o^^o)「ちょっと待って‼︎より子供ができる仕事を振り分けてあげて一緒に何かしてる気持ちを持たせてあげて」って‼︎
無理じゃん‼︎って思ってたんですけど長男にできる小さなこと、オムツやおしりふき持ってきてとか食器洗うなら割れない食器だけ長男に洗ってもらうとかそんなことなんですけどちょっと待ってっていう待たされた気持ちよりママと一緒にしてるって気持ちで長男は満たされたようで落ち着きました(o^^o)
ちぃたんさんのお子さんはもうだいぶ大きいですし赤ちゃん返りとは違うとは思いますけど淋しい気持ち、自分を見て欲しい気持ちとか色々あると思うんです(;>艸<;)ちょっと待ってって待たせちゃうより一緒にやってもらって早く終わらせて遊ぶ時間確保に繋げるとか一緒にしながらコミュニケーションを取るのも子供と向き合う時間ではないでしょうか(o^^o)

みぃしゃん
4人の子供がいます。
末っ子はまだ6ヶ月なのでイライラしないのですが、中3と小6と小4が一気に私に話しかけると「一人づつ話して!!」等……。
三姉妹なので、とてもうるさいです💦
特に今は夏休みで宿題をみなくてならないとか、お昼の準備や……やる事が盛り沢山です。
どこかに出掛けるのも末っ子が産まれてからなかなか出来ませんが、ちょっとしたイベントに出掛ける様にしてます💡
また、たまに長女と2人でご飯に行ったり、次女と2人でご飯に行ったり、三女と2人でご飯に行ったりし、個別に学校の話をしたり友達の話を聞いたりしています。
なかなか、3人いると疲れたりしてしまいますが、一緒に頑張っていきましょう!!
-
ちぃたん
ありがとうございます。四人のお母様とても尊敬します!
二人の時間にたくさん甘えさせてあげるって言うのが大事で子供も安心するのかもしれませんね!とりあえず夏休みを乗りきり、学校、幼稚園が始まれば時間差ができるし二人の時間もとれるかも、、、その時間大事にします!!コメントくださりありがとうございます!前向きになれます!- 8月1日

4児ママ@育休中
はじめまして。
コメント失礼します。
3年生、1年生、3歳、2ヶ月の4児ママです。
2人から3人に増えると本当色々と変わりますよね😣お母さんのすることもかなり増えますし…
うちも、3人目が産まれた時は、まだ手のかかる上の子のお世話等でキャパオーバーになり、よく自分を責めていました。八つ当たりも今でもしてしまってます。
最近はイライラするかもと思ったときに、「ママちょっとしんどいから」って言ったりしてます。
夏休みですもんねー。息抜きしたいのに時間がない。夜中も授乳で睡眠時間すら確保できない。
朝がきたら、ご飯ばっかり作って。。
毎日毎日追われてます。
だから、お昼をレトルトのカレーにしたり、マクドにしたり…
手を抜けるとこは抜いてます(笑)
同じような境遇の方がいらっしゃってなんだか安心しちゃいました😉
お互い、頑張りすぎず、ぼちぼちやりましょー!!
-
ちぃたん
ありがとうございます!!私の気持ち、全部わかってもらえてる気がしました。そしてお優しいお言葉、、、私、誰かにわかってほしかったんだなって、、、気づきました!また頑張れそうです!!今まで何度か、投稿しかけて文章打ってやめて、、、ってしてましたが、気持ちがスゴく楽になりました。ぼちぼち❗で、頑張ります!!
- 8月1日
ちぃたん
コメントありがとうございます。そうですね、、、真ん中の子はとてもやりたがります、、、それを私が取り上げてたようにおもいます。
明日から、子供とむきあって。子供に助けてもらって頑張ります。とっても参考になるご意見ありがとうございます!!
ハルヒママ
女の子なら料理とかも好きじゃないですか?うちの長男は大好きでご飯作りだすとべったり張り付いてます(笑)大変なんですけど長男に指示して冷蔵庫から野菜を出してもらったり時間はかかるんですけどそういうのも子供にとっては野菜の名前を知る勉強にもなるそうです(o^^o)触らせたり切る前と切った後の形を見せたり料理ってどんどん変化していくものだから一番数や形の勉強にいいそうです(o^^o)遊ぶ時間が取れなかった時は長男と一緒に料理するようにしてます(o^^o)
ちぃたん
それこそ、下が産まれるまでは一緒に料理も手伝ってもらってました。下が生まれて寝てる間にささっとやりたいとおもっていたのが間違いだったのかも 、、、子供にとって今って大事ですもんね!
ハルヒママ
年少さんならうちの子と同い年ですかね?カレーならお肉以外は好きなように切らせてあげたりできると思うので下のお子さん抱っこしながら1人でさせてみるのもアリかなと(笑)うちの子はよく1人でカレーはやらせてますよ(o^^o)長男に構うと次男が大泣きするなで止むを得ずそうなってんですけど1人でできたっていう自信になったようでカレー作りたいって自分から言います(o^^o)その時は危なくないよう見てはいますが完全お任せです(o^^o)
ちぃたん
今三歳七ヶ月です。凄いですね!!自分で作れば自信もつくし好き嫌いが多いうちの子も食べてくれるかも( ^ω^ )なんか、悪い方悪い方ばっかりになっていたのでそんな事全然考えれなかったです‼
カレー、やらせてみます!ハルヒママさんはしっかりお母さんですね!私も頑張ります!
ハルヒママ
発達障害の長男と向き合うといつもイライラしっぱなしで療育の先生に泣きついて色々方法を教えてもらってきた結果の料理でした(o^^o)長男が初めて1人でカレーを作ったのは3歳の誕生日の時でした(o^^o)全然頼りなくて短気な母親だ申し訳ないなぁと毎日後悔したばっかりですよ(;>艸<;)
ちぃたん
いろいろ乗り越えて今があるのですね!息子さんお誕生日に一人でカレーつくったなんて、なんて素敵な誕生日✨子供が自信なくなることばっかり言っているなぁって毎日寝顔見て反省してました。自信つけさせてあげれる母目指して頑張ります。なんか頑張れそうです✨
ハルヒママ
今でも十分頑張ってらっしゃるので無理はされないようにしてくださいね(o^^o)
ようは考えようです(o^^o)いかに自分が楽になるか‼︎少しでも子供がやってくれたら楽になりませんか?私はそのために色々勝手に教え込んではやってもらってます(笑)
ちょっとでもやってくれたら大げさに「ありがとう‼︎ママ助かったわぁ」って褒めたり嬉しがったりすることで次のお手伝いにつながると思ってます(o^^o)悪く言えばこき使うですけど子供の成長にも繋がるし自分は楽になるし一石二鳥(笑)
ちぃたん
考え方がダメな方へ向かってました。でもいろいろお話させてもらって初心に戻れた感じです。普段子供とばっかりで旦那は話してても疲れはててすぐ寝てしまうし、まともに気持ちを話したの久しぶりだったかも(笑)今が笑い飛ばせる過去になるように明日から頑張ります✨遅くまでお付き合い頂きありがとうございました😊