
コメント

退会ユーザー
その為の里帰りだと思うのですが🤔
でも、私は何だかんだ自分でやりたくて洗濯とかしちゃってました😅

柑橘まま
うちは家事は全て母や家族がやって、私は育児に専念って感じでした!
夜寝れなくて玄関になった時は夜中でしたが数時間母が見ていてくれました😆
-
柑橘まま
玄関ではなく
限界です💦- 8月1日
-
ぬこ
夜中にお母さんがいてくれるのは心強いですよね😭
日中は母に来てもらって、夜中夫を頼ってもいいのかな…
里帰りしなよ!と言われるのですが祖母や姉がトラブルを抱えていて里帰りしたくなくて😭💦- 8月1日
-
柑橘まま
旦那さんもお父さんですから、お母さんだけが育児を頑張る事ないですよ☺️
寝不足は自分が思うより精神がすり減りますからね- 8月1日
-
ぬこ
寝不足ほんと怖いです😭
普段ですら、身体が疲れていて眠かったら「ちょ!寝るわ!!」ってなるのにそれが無理なんて…😭イライラしないでいられる自信がないのに、里帰りしたくないなんて自分はわがままだなって思い詰めてました💦
もうちょっとリラックスしてかまえます💦- 8月1日

3兄弟まま
育児に慣れるのもあるかもしれませんが、やはり母体を休ませるのが主だと思ってます。1ヶ月そこそこで慣れるものではないと思いますよ。
-
ぬこ
日中は母に来てもらったり友達に助けてもらえるなら里帰りは必然ではないですよね💦
- 8月1日

チビパンダ
衣食住付きの育児のみ集中して専念するようなものですかね😃
眠い時に変わって貰ったり❗(。´Д⊂) 古い育児のお告げをされたりしますが🎵
その間に自分の体の状態の把握や休息の為ですかね🍀😅
-
ぬこ
自分の体の状態の把握や休息✍️
眠い時に変わってもらえるのは夜有難いですね😭- 8月1日
-
チビパンダ
実母がストレス原因なので、里帰りしませんでしたが、出産2週間後くらいに立てないくらいな腰痛になった時だけ、来てもらいました😅
昼間だけでしたが。
我が子は夜まとまって寝てくれる子だったんで、昼間だけ頼みました❗- 8月1日

ぷちこ
床上げ(産後1ヶ月後)するまで、出産した人は身体を休める必要があるので身の回りのお世話(家事全般)をしてもらう為に里帰りをします😌
その間、お母さんは赤ちゃんのお世話だけをします。なので自分の身体を休めるのを大前提として育児になれる為の期間という考えで間違いはないと思います😌
まぁ1ヶ月で育児を慣れるお母さんなんていないと思うので、完璧に出来るようにしなきゃ!みたいな感じで慣れる必要はないと思いますが🤗
-
ぬこ
なんか里帰り絶対しないといけないのかな、出来る環境なのにしないというのはわがままなのかな…って疑心暗鬼になってしまって😭💦
- 8月1日
-
ぷちこ
絶対にしないといけないというわけではないと思いますよ😌実際今は里帰りされない方も多いでしょうし!
でも産後は寝不足にもなるし身体が思うように動かなかったり、産後に無理すると後からガタがきたりするみたいなので出来るのであればする事を私はオススメしますね😅 私も里帰りしましまがしてよかったと思ってます😅- 8月1日

ぱおーん
育児に慣れるためではなく、体を休ませるためではないでしょうか?😊
産後の体は交通事故の後のように体がボロボロだと聞いたこともあります。
産後に無理すると、後々ガタがきて体調を崩すとも言われています。
子育てに専念をして、家事などは親に協力してもらいながら楽をするといったような感じかなと、私は思います^_^
とは言っても、働いていて忙しい親御さんもいらっしゃるでしょうし、協力する場所やタイミングはそれぞれのご家庭で違うのかな〜とも思います。
私は、1ヶ月間3食親に作ってもらっていました。
後片付けもしてくれました。
掃除はたまに、自らするくらいです。
授乳と寝かしつけが終わったら自分も一緒に子供と寝る、というような生活をしていましたよ^_^
-
ぬこ
なるほど…!里帰りって具体的に何をしてもらうのかピンと来ていなくて…
私は実家にいるときも、洗濯、掃除、ご飯の用意は自分でしていたので母にやってもらうというのがしっくりこなくて…母は今夜勤だけなので里帰りしておいで🤗と言われるのですが、母以外のストレスがありそうで里帰り躊躇してしまってます…- 8月1日

mako
身体を休ませるための期間だと思ってます。
私は里帰りはせず10日ほど母が来てくれましたが、家事は全て母がやってくれて育児は全て私がやりました。
1ヶ月では慣れないし、親も新生児期なんて何年も前にほんのわずかな期間経験してるだけなので、あれこれ教えてくれるというよりも、ああかな?こうかな?って私のつぶやきを一緒に考えてくれる、っていう感じでした🙆
-
ぬこ
なるほど〜!!!つぶやきを一緒に考えてくれる😭💦それは頼もしいかもしれない…!
里帰りって何を習得しなくちゃいけないの?みたいな感じになっちゃってました…
なんか頭でっかちでした…
ありがとうございます!- 8月1日
-
mako
特に夫が仕事の日中は、話し相手がいるだけでも救われました😁
あと赤ちゃんの様子がわかってきた最後の方は、母が帰った後に家事と育児をどういうリズムでこなすのが良さそうかなど考えて心構えしていました💡- 8月1日
-
ぬこ
お〜!!すごい❤️
手伝いに来てもらうだけでも充分心構え出来るんですね😭- 8月1日

ショーコラ
育児になれるというよりは、赤ちゃんがいる環境に慣れるって感じだと思います!
-
ぬこ
なるほど…もっと漠然と構えていいんですね🤗💓
- 8月1日
-
ショーコラ
育児なんて慣れる日は、来ないです笑
私は未だに慣れません。
日々新しい発見なので、こっちが子供の成長について行くのに必死です笑- 8月1日

8mama
私の親は毒親だったので縁なしなのですが、お姑さんが良い人だったので毎日家に来てくれて洗濯、掃除、料理してくれましたよー!
1ヶ月外に出るな!言われましたがね笑
私は主に息子の世話ですねミルクあげたりオムツ返させたりあやしたりその繰り返しです!
が家事をしない事によって身体が全然マシでしたよー
寝たい時に子供と寝たら良いし!
-
ぬこ
家事ってそんなに負担なんですね😱
普段何気なくやってたので、そんなに出来ないものだと思ってませんでした😣
素敵なお姑さんですね〜❤️- 8月1日
ぬこ
その為というのは育児に慣れる為の期間だってことですか?
里帰りだけで育児に慣れれるものですか?
退会ユーザー
育児に慣れるのと、体を休めるの両方ですね!
すぐには慣れませんが、なんとなくやり方だとか、赤ちゃんとの生活のリズムがつくと思いますよ!