
生後2ヶ月の男の子を育てているワンオペ母親。旦那にお風呂を頼んでいるが泣いてしまう。一人でお風呂をどうやっているか、ヒントが欲しい。
生後2ヶ月の男の子を育てています。
ほとんどワンオペでこなしていますが、お風呂だけは旦那さんにお願いしています。
でも旦那さんの入れ方が下手なのか泣きます。泣き止まないので私が行くと旦那とケンカになってしまいます。
実家では私が入れていると気持ちよさそうにしてるのでお風呂は嫌いな子ではありません。
喧嘩もめんどくさいし、一人でもできるようになりたいのでワンオペの方はお風呂どうしていますか?
ちなみにうちは、ベビーバスではなく普通のお風呂に入っています。どうやって子供を待たせたりしていますか?また入浴後すぐの対応はどうしていますか?
参考になる方法教えて下さい。
#ワンオペ#お風呂#男の子
- れのん(6歳)
コメント

tama*
脱衣所にタオル広げて寝かせて
まま先にシャワーするねって言って
自分を洗う🚿
そのあとにこどもをいれる
洗うのは膝の上に寝かせてます
一緒に湯船に浸かってあがります。
こどもをタオルに包んで
自分はバスローブを着ます
で、部屋に戻ってこどもの保湿などしてます!
うちは双子なのでこれを繰り返しです⭐️

ぼん
その頃は確か、
脱衣所で半分くらい服を脱いでバウンサーで待っていてもらい、自分が先に洗って、終わったら子供を洗って、一緒に湯船につかります。
あがるときは、まず子供を軽くふいて、子供用のバスローブ(産院でもらいました)に子供を包んで、またバウンサーで待っていてもらいます。自分がふいて服着てから、子供をリビングに連れてきて、保湿したり服を着せたりしました。
6ヶ月くらいで寝返りがすごく上手になった頃、バウンサーから暴れて逃げようとしだしたので、この方法ではできなくなりましたが😅
一人で入れられるようにしておくのはもちろんいいと思いますが、でも、これからも色々一筋縄ではいかないし、ひとつくらい旦那さんにやってもらうことを残しておくのもいいと思いますよ💦お風呂は手伝って入れてくれると本当に楽なので、うちはなんとか頑張って旦那さんの仕事としてやってもらっています😂
-
れのん
やっぱ旦那さんに頑張ってもらった方がいいですよね…
6ヶ月位になったらどうやって待ってもらっていたんですか?- 8月1日
-
ぼん
グッドアンサーありがとうございます!
バスチェアを買いました!お風呂場に置いて(狭くてギリギリですが💦)、服を脱がせておもちゃをあげて、横で私が洗っている間待ってもらっていました。終わったら子供を洗って湯船に入り、あがるときは、子供をバスチェアに座らせて、自分が先に拭きました。冷えないようにちょくちょくお湯をかけてあげて、自分が終わったら子供を拭いて服を着させました。
まぁ、8ヶ月で後追いし出してから、待たせておいたら泣くようになってしまったので(姿が見えてもだめ)、すごい急がないといけないし結構泣かせちゃいますけど💦今も試行錯誤でやっています😅
旦那さんが入れてくれると、お風呂タイムゆっくりできますし!手伝わなくていいってなると、どんどん何も手伝わなくてなっていきますからメンズ達は😅
旦那さんのお風呂が上手になるといいですね😄- 8月1日
-
れのん
そうなんですね。
バスチェア買うか要検討してみます。
旦那さん本当言わないとなんにもやってくれないから困ってしまいます。
でも結構みなさんそうなんですね。
今は下手くそでもちょっと息子に我慢してもらって旦那さんになるべく頑張ってもらおうと思います。
遅くなる時などは私もその方法で入浴してみようと思います!- 8月1日

退会ユーザー
うちも今大人と一緒に入ってます。
旦那が夜勤でいない時一人で入れてます。
ベビーバスはないですか❓
私はお風呂終わったらベビーバスにタオルで包んで待ってもらって、その間に着替えます。着替え終わったら、拭いたり…色々します。
-
れのん
ベビーバスあります!
でも空気入れるタイプではなく、浴槽型の固いやつですがタオルひけば痛くないですかね?
自分の体洗う間もベビーバスに入れてますか?- 8月1日
-
退会ユーザー
もう少し細かく言えば良かったですね😥すいません。
私が使ってるベビーバスもプラスチックのです。
浴槽にお湯をためてる間に服やタオルを準備します。ベビーバスにタオルをひきます。
お風呂が入れるよーになったら、赤ちゃんはベビーベッドで待っててもらいます。ママは先に洗って終わったら適当に拭いて裸で迎えに行きます😅
適当に拭いただけなので、タオル巻く事もあります。終わったらベビーバスにタオルで包んで…
って感じです。- 8月1日
-
れのん
丁寧にありがとうございます!
もう利用できないかと思っていましたがそんな使い方もできるんですね!
色々試してみようと思います。- 8月1日

まり
うちも里帰り終わってすぐは、パパとのお風呂は泣いてました💦
ちょっとしたら慣れて泣かなくなりましたが!
ひとりで入れる時は、脱衣所でバウンサーでまっててもらい、風呂場のドアを開けたまま私が先に体を洗い、次に子供を洗い、一緒に湯船に浸かって一緒に出ます。今はもう寒くないので、私が服を着る間は、タオルで巻いてバウンサーで待っててもらってます!

ゆ
私のは参考にならないかもしれませんが…💦
私は子供だけお風呂に入れています。
自分は夫が帰ってきてから入るか、帰りが遅い場合は、子供を寝かしつけた後に入るようにしています。
何度か一緒に入ったことあるんですが、子供を待たせて急いで洗って、っていうのが私にはどうにもこうにも、しっくりこず…😭
-
れのん
私もなんかしっくりこない気がしてなかなか挑戦できません。
唯一お風呂の時間が自分の時間のような気がして…- 8月1日

ひなママ
一人で待てる子なら...
脱衣所でバウンサーや座布団の上で待たせてる間に自分を洗う
↓
赤ちゃんを洗う
↓
一緒に湯船に浸かる
↓
赤ちゃんをタオルで包む
↓
自分を拭いて下着をつける
↓
赤ちゃんを拭いて洋服を着せる
↓
自分の着替え
うちの子は私の顔が見えなくなると泣くので、首が座り始めてからはベビーバスに少なめにお湯を入れてお湯に浸かりながら待たせています。体を洗う時はマットの上に寝かせてます。
-
れのん
首が座ったらベビーバスにお湯張ってやってみます!
- 8月1日

退会ユーザー
危ないのは承知で配慮してやってたことですが、うちは脱衣場が狭いので、お風呂の蓋の上にバスタオルひいてまず自分あらって、服を脱がせて洗ってそのバスタオルくるんでおいて、自分服着て、はい赤ちゃんの番!って感じでしたねー。
リビングに洋服、クリームなど用意してそこで支度してあげてました!

はじめてのママリ🔰
一人で入れる時は脱衣場にバスチェアを置いて子供を待たせておいて、お風呂の扉を開けたまま自分の髪の毛、体等を洗い、その後、子供の服を脱がせて洗い、最後に湯船に二人でつかってます。
入浴後はバスチェアにバスタオルを敷いておいてそこで子供をくるんで待たせて自分を拭いて子供の着替えを用意してある所まで行って服を着せてます。

ままり
お座り出来ないうちは、脱衣所にマット敷いて寝転がせてお風呂の扉開けて声かけたりしながら自分の身体洗ってから赤ちゃんお風呂。
膝の上で洗ってました。首が座ってからはリクライニングできるバスチェア買いました😊
入浴前にリビングにローションやら寝かせるところにバスタオルやら着替えを先に準備しておいて、入浴後脱衣所で赤ちゃんをバスタオルでくるみ自分はバスローブきて赤ちゃんとリビングへ。
赤ちゃんの着替えなど全て終わってから自分の事してました😊

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
バスチェアを使って、浴室に一緒に入って、時々シャワーかけてあげながら、先にママが洗います。
その後に赤ちゃん抱っこして洗ってあげて、湯船に浸かります。
あがる時は、バスチェアをバスマットやタオルをひいた上に置いて(バスチェアが濡れているので、タオルなら赤ちゃんを拭くやつじゃないタオル)、バスタオルを広げて、赤ちゃん乗せて包みます。
ママは頭を軽く拭いてタオル巻いて、体拭いて着替えます。
その後にタオルごと赤ちゃんを着替えがあるところに移動させて、保湿して服着せます!
-
れのん
やっぱりバスチェア必要ですかね?
どれくらいまでバスチェア使用できるんですか?- 8月1日
-
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
便利だとは思います!
うちではアンパンマンの使ってますが、2ヶ月から2歳まで使えるって書いてはあります!
リクライニング出来るので、首座ってなくても使えます!
タオルストッパー?あるので、硬さが気になる時はそこにタオル挟めばずれないです!
ただ、その子の成長によって、ちょっときつくなったりしそうですけど^^;
うちの場合、洗面所が狭く、寝かせておけないのであって良かったなって思います( ´ ▽ ` )- 8月1日
-
れのん
結構長く使えるんですね!
全然購入を検討してなかったので少し調べてみます!
ありがとうございました。- 8月1日

るる
大きめのバスタオルを敷いて風呂前で待たせています。今の時期暑いのでドアは開けっぱなしで顔や様子を見ながら、自分を洗って上の子を入れて、私は裸のまま上の子お着替えまで終わらせて、下の子、下の子のお着替えまで終わらせて自分。ってやっています。
ベビーは膝の上で洗って、風呂蓋にバスタオルとオムツをセットしておいて
すぐに拭きます。
大変だな、、とは思いましたが
慣れてくるとそうでもないですよ!

もも
赤ちゃんの頃はバウンサーなどに乗せて待っててもらってました。もしくは寝てる間に自分だけサーッと入る。
バウンサーとかに乗せてた時はすぐ拭けるようにタオルも床の上に用意してました。
洋服もお風呂に入る前に用意してましたよ☺︎
首が座る頃には
スイマーバを使い始めたので。
少しの間ぷかぷかしてもらってるうちに自分が体拭いて洋服着て、その後に娘をお風呂からあげてました。もちろん目を離さないように見ながら着替えてました!!
最近はもう後追いするし、ハイハイもして簡単には待ってくれなくなったので、
娘がお昼寝とかしてる間に自分だけシャワー浴びてます。そして、ご飯あげたあとに娘をお風呂に入れてます☺︎

しーまま
スクショですみませんm(._.)m
こんなやり方です!
うちは週2くらい夫が入れられるので、他は自分です💡
子どもがグズグズしてる時は、頭や顔は寝かしつけてから洗ってます☺️
旦那様は、シャワーの水圧が強かったり、温度が適温じゃなかったりしませんか?
うちの夫はそうでした…😱
-
れのん
旦那さんは泣くと焦っちゃってそれが子供もにも伝わって余計に泣いてしまいます。
あと洗ってるときに水が掛かっていないと尚更泣きます。- 8月1日
-
しーまま
それはもう慣れですね💦
浴用ガーゼはお腹に当ててないですか?- 8月1日
-
れのん
ガーゼも当ててます。
やっぱ慣れですよね。
恐る恐るやってるのもよくない原因ですよね…- 8月1日
-
しーまま
一度れのんさんが入れてる時と何が違うか具体的に入れ方を話し合ってもいいかなとも思いますよ☺️
うちは各々好きな入れ方してますが、眠い時はどっちみち泣きます😂
でも3ヶ月くらいからは徐々に大胆にして、水に慣れてもらうようにしてます😉
今は顔にシャワーかけて手のひらで拭ってますが、機嫌悪いと泣きますが、大体ふぇぇってなるけどそれ止まりです🙌
泣いたら洗うのストップして抱っこしたりあやしたりで泣き止ませてからまた洗うか、ササっと済ませてすぐ上がるか、どちらも試してみるといいと思いますよ💕- 8月1日

退会ユーザー
私もほぼワンオペ育児です😊
うちの場合のやり方ですが、そのくらいの月齢の頃はまず子供には服を着たまま脱衣所で待機してもらい、自分が先に浴室の戸を開けっぱなしでお湯が飛ばないように気を付けながら最速で髪や体を洗います!
次に子供を裸にして洗ったら一緒に湯船で温まります。
上がる時はまず先に子供をタオルに包んでから自分は着るバスタオル(腕を通す穴が開いてるバスタオルを探して買いました)を身に付け、すぐに子供の世話に取り掛かります💡それが全て終わったらやっと自分は服を着れます(笑)
効率がいいかどうかはわかりませんが、私はこのやり方が安定してました😁

退会ユーザー
うちも旦那が仕事で帰らない日が多いのでお風呂は赤ちゃんをベビーベッドで待たせて(脱衣場だと暑そうなので)脱衣場にクーハン置いてバスタオル敷いておく、自分お風呂行く、洗い終わったらバスタオル巻いて赤ちゃん迎え行く、赤ちゃんお風呂入れて出たらクーハンに寝かせてバスタオル巻いておいて、自分体拭いて服着る。それから赤ちゃんのお世話する。
ってな感じでしてます😊
れのん
私は一人でもヒーヒー言ってるのに双子なんて尊敬します!
二人とも泣かずに待っていますか?
tama*
泣いてるときもあります😂
わたしが入ってる間に泣き出したり
相方が入ってる間に泣き出したり…
泣かせないで待たせるのはムリ‼️
って諦めてます😑😑