

くろねこ
心配するには早いのではと思います。
うちの子は1歳四ヶ月ですが、かかれているうち、バイバイ以外はしないですが、気にしたこともないです。
その子その子のスピードがありますし。
できないことよりもできることに目を向けて、こんなこともできるようになった!と思うほうがお子さんのためにもよいのではと思います。
心配するのは実際に検診でひっかかってからでも遅くないと思います。
実際には、ひっかかったとしても、ちょっと遅めなだけだった、ということもあるくらいですし。

なゆ
うちの子も全部出来ませんよー🙄
同じように名前を呼んで振り向くことも
あったりなかったり…
一人歩きもまだしません。
うちの三男は小さめだから仕方ない、
という感じはありますが
それでもやっぱり基準値にはひっかかりますし
昨日小児科でも一歳半検診までに歩くのは
現状難しそうだねと言われました( ´˙꒳˙ )

もっけ
周りの子が早かったりしますか??
うちは、早い方だったので
同じ月齢の頃、書かれていること全部してました。
ですが、バイバイは逆さバイバイでした。
周りのママさん達に○○ちゃんはなんでも出来てすごいね‼️
うちはできないのに…など、様々なリアクションいただきました。
ですが、親の私としては出来る事が不思議でならず…
一歳半検診時に多動の相談して、市の心理士の方と面談しました。
結果。
やっぱりと、思いましたが
娘の精神年齢は、2歳後半から3歳前半だろと言われました。
だから、言われた事が出来ると満足
出来ないと癇癪
だから、多動に思うのかもしれません。
2歳になって言語能力に遅れが出るようなら早期療育に切り替えましょう‼️と、言われました。
もし、周りに出来る子がいて心配してしまっているならば、ゆいこさんのお子さんは普通だと思いますよ^_^✨
ですが、あれ?と、思うのはママの感覚が一番だと思います‼️
私も、一時預かりの先生や支援センターの先生には考えすぎ‼️って、言われましたが…
やっぱり、自分の子には、自分の子の特徴があって、それを早い段階で知って・理解して・育児してあげる事が親として出来る手助けなのかな^_^?と、思います^_^
一歳半検診を目処に考えてみてはどぉーでしょうか^_^?
長々と自分の事を書いてすみません💦
何か、参考になれば^_^と、思います‼️

りん
過去の質問に質問してしまってすみません。1歳3ヶ月の男の子がいるのですが、うちは、何個か言葉が出るものの指さしをしません。
この質問の投稿の後、経過はいかがでしたでしょうか。
指差しの練習とかはされましたか?指差しできないのでノイローゼぎみになっています。
-
はじめてのママ
初めまして。
うちの子も指差ししません。
同じく言葉はいくつか出ています。
今は指差しするようになりましたか?- 7月29日
-
りん
1歳3ヶ月の半ばから指差ししだしました。
家でも親兄弟が、指差しを頻繁にして、食事の時もどれにする?ってやっていたら、指差しをコミュニケーションのツールと理解したようでそこから、頻繁にするようになりました。
おそらくお子さんも、指差しをコミュニケーションのツールだとまだわかっていないんだと思います。こちらが頻繁にやってるとそのうちするようになると思います!- 7月30日
-
はじめてのママ
ご返信頂きありがとうございます。
指差しの前は手差しをされてましたでしょうか?
質問たくさんしてすみません。- 7月30日

りん
いえいえ、不安になりますよね、すごくわかります。
うちは、あまり手差しもやりませんでした。
何か欲しい時は「んー、んー、」っていて、特にその時に手差しや指差しは出てませんでした。それを食事の時、お茶とご飯どっちにする?っていちいち聞いて、私自身も聞く時に指差しをするようにしていたら、手差しが出始め、手差しが出始めてすぐに指差しになりました。
指差しや手差しを理解すると事あるごとに、指差しをするようになりました。
コメント