※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピロピロ
ココロ・悩み

九州の実家から関西に戻り、2人目の育休中。実家近くに住みたい気持ちがあり悩んでいる。家族のサポートや安心感が欲しい。地元に戻りたい気持ちが再燃している。周りに理解者がいない孤独感も。要所を整理し、今後の行動を考える。

現在2人目の育休中で九州の実家を里帰りから関西に戻り2ヶ月少したちました。最近急に実家の近くに住みたい思いが出てきて毎日モヤモヤしています。

実家は新幹線と在来線で3時間です。

旦那さんの実家は自宅から高速で1時間半程でお母さん1人が暮らしています。

大学進学で関西に来て、旦那さんと出会いそのままこちらで就職、結婚しました。

結婚前からいずれ実家付近に旦那さんと戻れたらなぁという気持ちはあり、旦那さんに話したら「俺はそれでもいいよ」と言ってくれたのですが、1人目の子供が先天的な足の病気を持って産まれ、産まれた当初は里帰り先の病院で治療し、里帰り終わってからは今の病院で治療し、今の病院の治療方法の方が私たちの思いにあっていたので、私はその時に実家に帰りたいという気持ちは捨てて(病院通いは成長期が終わるまで)、旦那さんの生まれた関西の地で一生住む決意をし、家も購入したのですが、現在2人目が産まれまた実家に戻りたいという気持ちが出てきて、考えて悩んでも仕方ないことなのに、思い悩んでしまいます。
1人目の子の治療は今は終わり、産まれたときどこが悪かったの??とわからないぐらい普通に過ごせ経過も良く年に一度の検診になったので、また元の気持ちが再燃してきたのでしょうか…
今は育児休暇中で家にいる時間も多いし、産後のホルモンバランスでつい要らぬ事を考えてしまうのでしょうか??

隣の芝生は青く見えるといいますが、子供の敬老参観で実家の両親を連れて来てる家族を見ると羨ましく思います。

今は育休中ですが、通常は共働きで、主人は1週間単位で出張で不在になる時があり、その時は周りに頼る人もなく、子供2人となると実家が近ければいざという時頼れるのになぁと思ったりです。2人目の出産時、私が出産後に大量出血で死にかけ別の大病院に運ばれたりで実親には色々迷惑をかけてしまいました。その経験からまた別の事で私が体調崩した時など周りに助けを求める人も居ないし、その時は子供たちどうしよ…と考えてしまいます。
人付き合いは上手な方でなく周りに親密なママ友もいません…

宝くじでも当たれば今の家を売り地元に戻れるのに…と無駄な事ばかりを考えてしまいます。

主人には死にかけた命、せっかく生きてるんだから無駄な事を考えずに毎日楽しく生きようよ、もったいないよと言われます。

こんな事ばかり考えてもどうしようもないのに考えてしまいます。

来週から実家に子供を連れてしばらく滞在するのでこの気持ちがどうなるのか…と思ったりです。
ますます地元に戻りたい熱が湧いてくるのかなぁと思ったり。
ちなみに約2ヶ月前里帰りから戻る時には、地元に戻りたい気持ちはあまりなくこちらで家族4人新生活を頑張ろうという気持ちでした。

早く地元に戻りたい熱が冷めるといいのですが、、、

コメント

でるやん

お子さんが足の病気ということで、実家を頼りたい気持ち、そばに住みたい気持ちはすごくわかりますよ。

家を建ててみて、環境が変わり、やっぱ、、ってこともあるかと思います。

私は親が介護認定をもらってて、里帰りもできず、帰ることもできませんでした。

なので、新幹線を使っての距離でも、頼れる親や、帰れるお里、帰省する場所があるってだけでも幸せなことだと思いますよ。


今は、祖父母が長生きをし元気な時代。

元気ならお子さんの敬老参観も、きっと喜んで足を運んでくれるかと思います。

逆に私は、車で30分の距離に住んでますが、親は頼れないし、義理親もいるようでいないようなもの、、

それこそ子供の敬老参観は私が出席か、親がダメなら子供を欠席させることになるかと思います。

程よい距離にいるからこそ、よく見え、近くに住めば喧嘩ばかりになることもあります。

頑張ってくださいね。

  • ピロピロ

    ピロピロ


    そうですよね、たまに帰省するから実家や地元がよく見えることもありますよね。

    長期間里帰りできる環境があるだけ、ありがたいですよね。

    旦那さんも嫌な顔せず長期休みは私の実家に帰省してくれるのでその点も恵まれていると思います。うちの母は、実家の近くでも休みは親戚が来てたので実家に挨拶も行けてなかったので…

    春に職場復帰したら気が紛れて考えなくなる事を願って頑張ります。

    • 7月28日
🌈虹ママ

IターンUターンに取り組んでる県もあるので一度参考にされてはどうですか?
お子さん二人ならいつかは親の手を借りたいときもあるでしょうし、近くに住むことは親孝行にもなるかと☆
遠いなら遠いでお盆やお正月に行く楽しみもありますけどね(*´∇`*)

家族の数だけそれぞれの暮らしがあります☆どちらでも家族仲良く楽しく暮らせるのが一番です♪

  • ピロピロ

    ピロピロ


    賃貸住みならIターンUターンをすぐにでも考えてるのですが 、一軒家を建てたのでなかなかすぐには厳しいですが参考までに情報を見てみるのもありですね。

    2ヶ月前に里帰りしてた時は、地元に戻りたいという気持ちはあまりなく寧ろ向こうで家族で4人楽しく過ごし頑張ろう思ってたんですが、いざ実生活がスタートすると育児の楽しみよりこれからの不安の気持ちの方が大きくて…
    最近弟が結婚して実家近くに住み、ちょくちょくお嫁さんと実家に遊びに来てる話を聞いたら羨ましく思ったり。

    旦那さんには田舎に住んだら住んだで私は絶対何かしら不満を持ち嫌やって言うと言われたので、早くこのモヤモヤした気持ちから開放され家族みんなで仲良く楽しく暮らしたいですね。

    • 7月28日