※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どこ
妊娠・出産

育休延長が難しい状況で、2人目出産後の育児に不安を感じています。夫に育休取得や退職を促していますが、生活が厳しい状況で義母の援助も受けられず、保育園の申請も不透明です。産むべきか悩んでいます。

育休の延長をしたいのですが、できるか分かりません。
育休をもらっている会社は務めていた時期が10ヶ月しかありません
それでも何とか、過去の雇用保険の日数で育休を取らせてもらうことが出来ました。

2人目を妊娠してしまい、3月出産予定だと思います。
上の子が4月末生まれなので、3月の頭に生まれてしまうと産後6週を過ぎてしまうので延長理由になりません。

産まれたてと11ヶ月の子を1人で育てるのは無理なので、夫に6ヶ月の育休、もしくは(今でさえクビ寸前なので)退職するよう促しています。
育休の延長ができないと生活ができません。
バリバリウーマンの義母と同居なので生活保護の受給もできません
が義母は援助を拒否しています。

保育園に申請して落ちることがあれば申請できるかもしれませんが、途中入所では無いので受かる可能性があります。

本当は産んでしまうべきではないのは分かっています。
私も無責任におろそうとしました。
夫に同意書のサインを拒否され産まざるを得なくなりあれこれ考えています。

コメント

®️

家族計画されていないんですか?
産まれたての赤ちゃんと11ヶ月の赤ちゃんを育てるのは無理とおっしゃってますが、だったらなおさら、避妊するべきだったのでは?と思います。
金銭的に厳しいなら2人目のことは考えられないはずです。
妊娠出産は母親1人の問題ではなく、もちろん父親にも問題がありますし、中絶は嫌なのに子作り?って感じですよね💧

産むなら育てる。これしかないと思います。
保育園どうこう、金銭的にどうこうではなく、産むと決めたならやるしかありません。
それがやっぱり無理だよねって夫婦で決めたなら中絶でも仕方ないと思いますが。

  • どこ

    どこ

    夫がゴムをこっそり取ったこと、
    私が生理が来てないからアフターピルはいらないと勘違いしたことで妊娠しました。
    私の責任です。

    夫の金銭面のだらしなさ、育児不参加をみていて、産んでしまって子供を思うように抱っこできない我慢をさせることは必ずあるはずたがら
    愛情を感じさせられないかもしれない
    金銭面で辛い思いをさせるかもしれない
    産まれてこなきゃよかったと後悔させるだろうと思い今でも説得をしています。
    非道だろうが、幸せに出来ないと思ってるのに無責任に産むことの方が私は行けないことだと思います。

    • 7月24日
みこと311

本当は生んでしまうべきではないなんて、、お子さんがいて命の重みをわかってるはずなのにその言葉は悲しすぎです。生まざるを得なくなるとか。。そんな気持ちでいるなら養子に出すことをおすすめします。経済的にも厳しいようですし。お腹に宿った命がかわいそうでなりません。

最初から避妊されるべきです。

  • どこ

    どこ

    最初から避妊すべきでした。
    生理が来てないからアフターピルはいらないと勘違いしてしまいました。

    養子に出すことも拒否されてしまい離婚にも応じて貰えません。

    • 7月24日
♡Mママ子♡

生活できないなら11ヶ月の子と産まれたての赤ちゃん見ながらでも育児するしかないと思います。
ご主人は育休のために退職するなんてやめるべきです。
義母に援助の義務はありません。
無理無理言ってる場合じゃないと思います。
ご主人が働き家で子供2人見る道があるのに、一人で二人は無理だと言う理由で生活保護なんて言わないでほしいです。
ご主人もその家庭状況で二人目の覚悟して拒否してるなら人より苦労するのは仕方ないと思います💦

  • どこ

    どこ

    そうですよね
    ありがとうございます

    • 7月24日
はなもも

なんで避妊されなかったんでしょうか。
しかも今回の育休も、そんな感じで取得しているならなおさら…
もう少し時期を考えるなどいろいろできることはあったのではないですか。

避妊もせず、家族計画もせず、
勝手に作っておいて、産むべきではないなんて、子ども産んで育ててる母親からそんな言葉が出て来るなんて。

金銭面が不安なのであれば、旦那さんが休めるなら、産後すぐから働くしかないと思います。
最短で6週間後から働けますが💦
上の子は保育園、下の子は保育園行けるまで旦那さんに見てもらう。
これしかないのではないでしょうか。

  • どこ

    どこ

    最初の妊娠はアフターピルを飲むのが遅く妊娠しました。
    今回はまだ生理が来てなかったので妊娠の心配はないと勘違いしての妊娠です。
    母親失格だと思います。

    アドバイスありがとうございます。

    • 7月24日
🌟

産まれたてと、11ヶ月の子供、1人で育てるのは無理なことではないと思いますよ。
実際に育ててる方もいます。
そのまま旦那さんには働いて稼いできてもらって、あなたはお2人の育児に専念する、ではだめなんですか?
保育園が見つかれば働きにでる、でもよいと思いますし。。

  • どこ

    どこ

    たとえば、上の子が抱っこしてほしい時、下の子の授乳をしていたら抱っこをしてあげられません。
    上の子に離乳食を上げてる時に下の子がないても一時中断する訳にも行きません
    泣かせっぱなしにする、うまく甘やかしてあげられず我慢を強いることでストレスとなり人格に影響を与えます。
    私がそうでした。
    金銭的余裕が無い、愛情不足のコンボでわけも分からず苦しめられ人生を変えられてしまったことを今でも恨んでいます。
    自分がしたくなかったことを子供に強いることがとても耐えられないしこわいです。

    • 7月24日
deleted user

保育園探して上のお子さん預けて
育休短縮で仕事復帰、その後産休とるなりすることもできるのではないですかね?

  • どこ

    どこ

    保育園の激戦区に住んでいます。
    義母は保育園の園長をしています。
    中途入所は引越しなどで枠が空いた時だけ、しかも入れられるのは緊急性のある人(シングルマザーやずっと申請し続けてる人)が優先だから無理だと言われました。

    • 7月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それならおろすことや、養子にだすことを拒否してるのは旦那さんなので旦那さんに今以上に頑張って働いてもらって、産んだ後は旦那さんに6ヶ月とまでは言わなくても育休とってもらうとかしかないんじゃないですか?
    その状況で退職したらもっと苦しくなると思います💦

    • 7月24日
  • どこ

    どこ

    そうですよね、私も夫も退職すべきではないと思います。
    早く産まれてしまった場合は夫に必ず育休を取ってもらい、私が産後すぐに職場復帰するのが一番だと思いました。
    ありがとうございます

    • 7月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    2人目がほしくてできたわけでなくても、産むと決めるのであれば無理とか言ってる時間がもったいないと思うので旦那さんとしっかり話合いをした方が良いと思いますよ!
    同じ学年に2人のお子さんだと産むだけじゃなく、幼稚園や小学校とかに入っても大変だと思うので💦
    笑って赤ちゃん抱っこできたらいいですね😌頑張ってください!

    • 7月24日
  • どこ

    どこ

    ありがとうございます
    泣いてしまいました。
    今話し合い中です。
    励ましの言葉ありがとうございます

    • 7月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    矛盾してるように聞こえるかもしれませんが…これまでの返信をみて産むって決めてるわけではないのに産むことに対して一方的に言ってしまったので💦
    さっき笑って抱っこできたらって言いましたけど、産んでも育てていくことができないと考えるのなら無理に産むという選択をされるのはやめた方がいいです。
    堕胎や養子にだすのも1つの選択肢であるのは確かですし…

    • 7月24日
  • どこ

    どこ

    堕胎するのはやめようと思います。
    産んで育ててダメでしたではダメですがダメになるから殺すというのは大人のあきらめで身勝手なことだと
    その子の人生を背負う自信がないから殺すというのはやはり間違ってると再認識しました。
    もし、夫も私も育休が取れないのであれば1歳まで乳児院に託そうと話し合いました。

    • 7月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    その認識の仕方は私とはちょっと考え方が違うので、なんとも言えませんが…

    頑張ってくださいね!

    • 7月24日
まい

同じように産後直ぐに妊娠、出産して二人を育ててる家庭は沢山あると思います。
その状況で離婚の話がでるのもビックリです💦

ファミリーサポートなど利用してなんとか乗り越えるしかないと思います。

二人目が3月生まれだと、同じ学年になるって事ですよね?

  • どこ

    どこ

    ありがとうございます。がんばります。

    同じ学年になってしまいます。

    • 7月24日